戦闘第三一一飛行隊【第二五二海軍航空隊】 (4)
戦闘第三一一飛行隊【第二五二海軍航空隊】 (4)
第二五二海軍航空隊
【司令】
斎藤正久 大佐 (海兵47期) 昭和19年11月~20年6月
【副長】
【飛行長】
新郷英城 少佐 (海兵59期) 昭和19年7月~敗戦
【配属飛行隊/各定数:零戦48機】
戦闘第三〇四飛行隊 飛行隊長:柳沢八郎少佐
戦闘第三〇八飛行隊 飛行隊長:平田嘉吉大尉 (3月、六〇一空へ転属)
戦闘第三一一飛行隊 飛行隊長:田淵幸輔大尉 (2月下旬、二〇三空へ転属)
戦闘第三一三飛行隊 飛行隊長:増山保雄大尉
戦闘第三一六飛行隊 飛行隊長:安部安次郎大尉
戦闘第三一一飛行隊
【飛行隊長】
田淵幸輔 大尉 (海兵70期) 昭和19年12月18日付~20年5月17日付 戦三一二飛行隊長へ
昭和19年11月15日付
在比島航空部隊は第二〇一海軍航空隊より、第二五二海軍航空隊に改編。
戦闘第三一一飛行隊は茂原基地にて再編成に入る。
昭和19年11月15日付
岩本徹三少尉が、第二五二海軍航空隊・戦闘第三一六飛行隊より着任。
昭和19年12月30日
[調査未完、詳細不明]
斎藤敬一 (予備13期) *千葉
昭和20年2月頃
二五二空本部は茂原、戦三〇四、戦三〇八、戦三一一、戦三一三、戦三一六が、茂原、館山に分散して練成中であった。
昭和20年2月16日
「関東上空艦載機邀撃戦」
0700 敵艦載機が茂原上空より横須賀に向かうと情報が入る。
0702 横須賀鎮守府は警戒警報を発令。
0715~0805 第一波 合計グラマンF6F「ヘルキャット」艦上戦闘機約90機。
0715 鹿島灘から
0720 三浦半島から
0730 房総半島南端から侵入、千葉、茨城県下の各飛行場を攻撃。
0805 海上に離脱。
0818~0845 第二波 合計約90機。
館山、三崎付近攻撃。
0845~0930 第三波 合計約100(250)機
所沢、立川、福生、成増、羽田の各飛行場及び武蔵野製作所を攻撃。
1035~1145 第四波 合計約120機。
鹿島灘と九十九里浜から侵入して沿岸地区の軍用飛行場を攻撃。
1230~1310 第五波 合計約90機。
九十九里浜から侵入し、印旛、調布、成増、厚木の各飛行場を攻撃。
1415~1540 第六波/第七波 約450機。
鹿島灘より侵入、主力は直進し太田製作所を攻撃、一部は成増、調布、厚木の各飛行場を攻撃。
1540迄 計七波、延べ940機が来襲。
第一直零戦4機〔田渕幸輔大尉指揮〕は、茂原基地と香取基地の中間の房総半島上空で、鹿島灘方面より侵入した米艦載機を邀撃、グラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機30機と交戦。
本隊より遅れて零戦8機〔岩本徹三少尉指揮〕が、茂原基地を発進。
岩本中隊は、発進後すぐ木更津基地方面に避退、高度を取り茂原基地を銃撃中のヴォートF4U戦闘機10数機を、基地上空より九十九里浜上空まで追撃し3機を撃墜、1機を撃破した。
岩本中隊は、沖合い洋上にて集合中の戦爆連合約40機を奇襲し2機を撃墜、1機以上を不確実撃墜した。その後、基地上空の雲下哨戒中、茂原町と基地間上空で8機と交戦し、全機撃墜。
岩本中隊の戦果:撃墜13機、不確実撃墜1機以上、撃破1機
1700 零戦12機が発進。日没30分まで香取より茂原間の移動哨戒を行う。
香取上空4,000メートルで哨戒中、銚子方面を低空で銃撃中の4機を二小隊が攻撃し1機を撃墜。
【編成】
零戦延45機
哨戒第一直
第一小隊
一番機 田渕幸輔大尉
二番機 霞ヶ浦に不時着水
三番機 未帰還
四番機
第二次発進
第一小隊
一番機 岩本徹三少尉 *撃墜:F4U‐6機/不確実撃墜:F4U‐1機/撃破:F4U ‐1機
第三次発進
第一小隊
一番機 岩本徹三少尉
【戦果[二五二空]】
撃墜:F6F戦闘機24機(うち不確実10機)[撃墜確実:12機、撃墜概ね確実:4機説もあり]
【被害】
損失:零戦9機
【戦死者】 [調査未完、詳細不明]
田中恭平 大尉 (海兵71期) 二五二空・戦三〇四 *関東
木藤 斉 (予備13期) 二五二空・戦三〇四 *千葉
黒田弘芳 (予備13期) 二五二空・戦三〇四 *千葉
西川行雄 (予備13期) 二五二空・戦三〇四 *本州東方
石川仁郎 上飛曹 (甲飛6期) 二五二空・戦 *千葉茂原
泉 茂美 上飛曹 (甲飛6期) 二五二空・戦 *千葉久留里
浜野満澄 (丙飛10期) 二五二空・戦 *硫黄島 ?
小松善四郎 (丙飛12期) 二五二空・戦 *房総
腰高義一 二飛曹 (特乙1期) 二五二空・戦 *関東
藤沢直記 二飛曹 (特乙1期) 二五二空・戦 *茂原
木次 亮 (予備13期) 二五二空・戦三〇八 *本州東方
松下武男 一飛曹 (甲飛11期) 二五二空・戦三〇八 *関東
安井輝治 二飛曹 (甲飛12期) 二五二空・戦三〇八 *本州東
井尻慶三 二飛曹 (特乙1期) 二五二空・戦三〇八 *本州東
金子 拡 二飛曹 (特乙2期) 七二一空・戦 *関東
本田久男 二飛曹 (丙飛15期) ? 空・戦 *茂原基地
昭和20年2月17日
「関東上空艦載機邀撃戦」
0642 第一波 約120機
水戸、鉾田、百里が原、茂原、館山、宇都宮、相模、所沢、成増、藤沢及び浜松等の各飛行場を攻撃。
0900 第二波 約90機
館山、三崎を攻撃。
0945 第三波 約250機
所沢、立川、福生、成増、調布、羽田の各飛行場及び武蔵野製作所を攻撃。
1150 第四波、約70機
横浜港湾施設と船舶、また帰路に館山をそれぞれ攻撃。
1600 警戒警報解除。
二五二空は零戦10機が館山基地を発進
【戦果】
撃墜:4機
【被害】
損失:零戦1機
【戦死者】
南条実正上飛曹 (甲飛7期) 二五二空・戦 *関東
?竹田金吾 二飛曹 (特乙1期) 戦三一一 *本州
昭和20年2月25日
「関東上空艦載機邀撃戦」
0500 横須賀鎮守府は全管区に警戒警報第一種を発令。
0705 艦載機10機が房総半島を横切り侵入。
0737 房総半島東岸の陸軍防空監視哨より敵編隊接近中が報じられる。
横須賀鎮守府は、空襲警報を発令。
0742 三〇二空の雷電15機、零夜戦9機が、厚木基地を発進、基地北方空域で邀撃態勢を取る。
〔他に横須賀空の零戦8機、紫電3機、第十一連合航空隊/谷田部空・筑波空の零戦42機、六〇一空の零戦19機、二五二空の零戦27機の合計123機で邀撃〕
0700~1010 関東北部、東部に米艦載機延べ560機が来襲。
1030 空襲警報解除。
[調査未完、詳細不明]
【戦死者】
田淵和雄 一飛曹 (甲飛11期) 戦三一一 *千葉
城山 貞 二飛曹 (特乙1期) 戦三一一 *千葉
上村定利 二飛曹 (特乙2期) 戦三一一 *香取
同日
第二五二海軍航空隊の航空兵力
保有:39機
可動:23機
昭和20年2月26日付
第二五二海軍航空隊より、第二〇三海軍航空隊に改編。
昭和20年2月28日
戦闘第三一一飛行隊に第一国分基地への進出が下令された
*未完稿ですが、早急に加筆予定です。ご了承下さい。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2005-10-21