第三〇二海軍航空隊 (14)
第三〇二海軍航空隊 (14)
昭和20年3月頃
第一飛行隊に高山峯重、鈴木博信上飛曹(甲飛10期)が着任。
昭和20年3月1日
第一飛行隊の分隊士:海兵73期・蔵元善兼、菊田長吉、藤木久三進、増田武久、板橋宙雄、小野秀邦中尉が筑波空より、青野 壮、谷山瑞郎、近藤 博、萩原公人、塩田益道、古川倫夫中尉、が谷田部空よ り、第一分隊(雷電隊)に着任。
〔この頃の海兵73期/42期飛行学生の戦闘機専修者の飛行時間は、中練約100時間、零戦約100時間の合計約200時間程度〕。
第一飛行隊・第一分隊に工藤 稔上飛曹(甲飛10期/二六五空、二〇一空)が、着任。
第三飛行隊の分隊士:海兵73期の操縦員・伊藤庄治、板垣周一、久保田鎌造、池端俊雄、松崎英之中尉、偵察員・岩戸良治、村井正澄中尉が百里空(艦爆専修)より、着任。
同日
豊橋派遣隊が、厚木に帰還。
同日付
三〇二空航空兵力(可動/保有)
第一飛行隊 「雷電」24/40機 「零戦」7/9機 零夜戦13/?機
第二飛行隊 「月光」13/16機 「銀河」12/14機
第三飛行隊 「彗星」7/15機 「彩雲」2/2機
その他 「九九式艦爆」3機/6機
昭和20年3月4日
警戒配備第一種をとる。
悪天候で発進せず。
[陸軍は高射第一師団による電波標定(レーダー)射撃のみ]
{米第21爆撃兵団/第73/313爆撃航空団のマリアナ発進B‐29爆撃機192機、0840~0951に第一目標(中島飛行機・武蔵野製作所)投弾は0機、0840~0951に第二目標(市街地)に投弾159機、最終順位目標に投弾17機、臨機目標に投弾1機、15機が引返す}
《米軍記録》
損失:B‐29爆撃機1機
不時着:B‐29爆撃機1機[硫黄島]
昭和20年3月5日
0055 第二警戒配備甲をとる。
0600 第三警戒配備に移行。
同日
第二飛行隊の有山俊明一飛曹が、木更津の第七〇六海軍航空隊へ転勤。
昭和20年3月6日
2317 第二警戒配備甲をとる。
2327 警戒警報第一種。
昭和20年3月8日
0940 雷電4機が厚木北方上空の哨戒に発進。
0948 横須賀鎮守府は全管区に警戒警報第一種を発令。
1035 警戒警報解除、第三警戒配備に移行。
1050 哨戒終了、雷電4機帰着。
昭和20年3月9~10日
「東京地区B‐29夜間邀撃戦」
2220 横須賀鎮守府が、中管区に第二警戒配備甲を発令。
月光4機が、厚木基地を発進。
東京湾西南部から三浦半島西岸の指定空域(第三哨区:横浜南部本牧沖~千葉県富津、第七哨区:三浦半島南西岸沖、第九哨区:川崎沖~東京沖)を哨戒。
2230 横須賀鎮守府が、警戒警報発令。
0008 B‐29爆撃機により月島付近に焼夷弾が投下される。
0015 空襲警報発令。
及川上飛曹機が、市街上空にて照空燈に捕捉されたB‐29爆撃機を発見、攻撃、撃破。
0303 横須賀鎮守府は警戒警報を解除。
0334 上野上飛曹機が帰着。
[陸軍十飛師の夜間戦力の全機、五三戦隊の二式複戦「屠龍」、二三戦隊の一式戦「隼」、七〇戦隊の二式単戦「鍾馗」の延べ42機が発進]
{米第21爆撃兵団:第73/313/314爆撃航空団のマリアナ発進は325機、0005~0300に第一目標(市街地)投弾は279機、最終順位目標5機、臨機目標15機が投弾、無効果出撃26機}
【編成】 [調査未完、詳細不明]
月光4機
番機 操縦 林 英夫飛曹長 厚木基地に帰投
偵察 不詳
番機 操縦 上野良英上飛曹 厚木基地に帰投
偵察 不詳
番機 操縦 菊池敏雄中尉 煙がひどく、陸軍の調布飛行場に着陸
偵察 塙 守一飛曹
番機 操縦 及川成美上飛曹 陸軍の印旛飛行場に着陸 *撃破:B‐29爆撃機1機
偵察 不詳
【戦果】
撃破:B‐29爆撃機1機
[陸軍戦果]
撃墜:15機[高射砲部隊を含む]
撃破:約50機
《米軍記録》
損失:B‐29爆撃機14機[対空砲火2/不時着水4/行方不明7/大破1]
損傷:B‐29爆撃機42機
【被害】
無し
【地上被害】
死者:72,489(83,783)名
負傷:24,230(49,018)名
焼失戸数:276,791(267,171)戸
焼失面積:東京都の約二割の42平方キロ
昭和20年3月10日
1000~ 雷電3機が厚木基地北方空域を哨戒。
1000過ぎ 横須賀鎮守府は警戒警報を発令。
同日
第一飛行隊に先任下士官:河井繁次上飛曹(丙飛2期)、鳥山四郎上飛曹(丙飛3期)、武田一喜上飛曹(丙飛6期)、山田荘一郎上飛曹(乙飛15期)、吉岡 恵(乙飛16期)、鈴木博信上飛曹(甲飛10期)が、シンガポールの第一一航空隊より着任。
昭和20年3月中旬
福井二郎上飛曹(甲飛10期/三四一空)が、着任。
昭和20年3月中旬頃
第一飛行隊・第一分隊の海兵73期が零戦による慣熟飛行を始める。
昭和20年3月11~12日
0958~1111 雷電4機が厚木上空の哨戒を行う。
1254~1452 雷電8機、零夜戦3機が厚木北方上空。月光4機、彗星夜戦6機が熱海上空。銀河4機が大島上空の哨戒を実施。
2321~0210 哨戒三一法を実施。
月光2機が横鎮上空の哨戒。
2345 関東海面警戒警報。
0300 警報解除。
2038~2141 哨戒三一法を実施。
月光1機が横鎮上空の哨戒。
昭和20年3月13日
2135~2330 横須賀鎮守府は全管区に関東海面警戒警報発令。
昭和20年3月14日
0053 第二警戒配備甲をとる。
0100 第三警戒配備に移行。
昭和20年3月17日
1330 横須賀鎮守府は全管区に警戒警報発令。
1341 雷電4機が発進。
1350 警報解除。
1403 雷電4機は降着。
昭和20年3月18日
1146 厚木北方に雷電3機が発進。
1216 哨戒終了。
1325~1411 雷電4機が同方面の哨戒を実施。
昭和20年3月19日
0530 横須賀鎮守府は中管区に第二警戒配備甲発令。
0815 第三警戒配備に移行。
昭和20年3月20日
第二警戒配備甲発令。
1204~1255 雷電2機が厚木北方哨戒を行う。
雷電1機、墜落大破。搭乗員1名戦死。
【被害】
損失:雷電1機
搭乗員戦死:1名
【戦死者】
長野文男 上飛曹 (乙飛16期) 雷電 *千葉県君津郡にに墜落(機材の故障?)
昭和20年3月21日
横須賀鎮守府が警戒警報を発令。
1323~1437 雷電4機が千葉県上空哨戒を実施。
昭和20年3月23日付
第一飛行隊・第三分隊(零夜戦隊)に田口光男大尉(操練18期)が、福山海軍航空隊(水上機練習航空隊)より着任。
昭和20年3月24~25日
横須賀鎮守府が警戒警報を発令。
0840~0943 雷電4機が厚木北方及び横須賀上空哨戒を行う。
2309~0046 月光4機が三哨区を哨戒。
昭和20年3月25日
夕刻 連合艦隊司令長官が「天一号作戦警戒」を発令。
昭和20年3月26日
連合艦隊司令長官が「天一号作戦発動」を発令。
局地防空部隊の三〇二空/三五二空の零戦隊も作戦参加が決定。
1227~1323 雷電4機が厚木北方哨戒。
昭和20年3月27日
1254~1324 雷電4機が厚木北方哨戒。
昭和20年3月28日
1216~1315 雷電4機が印旛沼上空哨戒。
昭和20年3月29日
1227~1301 雷電4機が厚木北方哨戒。
1701~1739 雷電3機が厚木北方哨戒。
昭和20年3月30日
横須賀鎮守府が警戒警報を発令。
1138~1233 雷電4機(うち1機発進取止め)が東京、厚木上空哨戒。
昭和20年3月31日
横須賀鎮守府が警戒警報を発令。
1159~1233 雷電4機が東京、厚木上空哨戒。
1404~1432 雷電4機が厚木、千葉上空哨戒。
1458~1530 雷電3機が厚木、横浜上空哨戒。
昭和20年3月下旬
第一飛行隊・第三分隊(零夜戦隊)に太田晴造中尉(乙飛2期)が着任。
以下、(15)に続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
調査未完のため,今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2005-10-18