戦艦「武蔵」/飛行科
戦艦「武蔵」/飛行科
「大和」型二番艦
【竣工】
昭和18年
【基準排水量】
62,315トン
【全長】
256メートル
【全幅】
36.9メートル
【速力】
27ノット
【備砲】
46センチ砲9門、15.5センチ砲12門、12.7センチ高角砲8門
【搭載定数】
零式水上観測機6機
搭乗員6組
第二艦隊・第一戦隊〔戦艦「大和」「武蔵」「長門」〕
【第一戦隊司令官】
宇垣 纏 中将
【艦長(四代目)】
猪口敏平 大佐
【飛行科分隊長】
大尉 二座水偵操縦 18年9月頃
渡辺 上飛曹 二座水偵操縦 18年9月頃
【整備分隊士】
特務少尉
鹿田勘十郎二整曹 18年9月~
【第一戦隊飛行長兼飛行長】
伊藤敦夫 少佐 (海兵63期) 二座水偵操縦 19年7月1日~ 月 日付 横空付(その後、12月15日付で、偵三〇二:飛行隊長へ)
【戦歴】
「あ号作戦/マリアナ沖海戦」
昭和19年6月
昭和19年7月1日付
第一戦隊司令部付兼第一戦隊飛行長として、伊藤敦夫少佐が「長門」より着任。乗艦を「大和」と指定された。[筆者注:第一戦隊内では航空参謀と呼称され、戦隊内の戦艦3隻の飛行長も兼務した]
「捷一地号作戦/比島沖海戦」
【第一戦隊・搭載機数】
「大和」 零式水上観測機2機
「武蔵」 零式水上観測機2機
「長門」 零式水上観測機2機(但し、1号機は「大和」の格納庫内、2号機は「武蔵」格納庫内)
昭和19年10月22日
0800 レイテ湾の米上陸部隊に突入し、輸送船団を撃滅するために、ボルネオ島ブルネイ湾を出港。
昭和19年10月24日
1040~1530 シブヤン海にて5波にわたる米海軍機の攻撃を受け、魚雷19本が命中、爆弾17発の直撃を受ける。
1935 左に横転、沈没。
戦死:1,023名
「比島沖海戦」後、戦艦、重巡洋艦の搭載機はすべて艦から降ろされた。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-09-05