第三〇二海軍航空隊 (10)
第三〇二海軍航空隊 (10)
昭和20年1月1日付
航空兵力(可動/保有)
雷電 26/51機
零戦 22/40機
月光 16/24機
銀河 8/9機
彗星 9/10機
極光 0/2機
九九式艦爆 5/6機
彩雲 2/3機
二式初練 6/6機
二式中練 2/3機
九〇式機練 6/8機
九六式輸送機 1/1機
同日
0440 御前崎南方30浬の上空を敵らしき飛行機1機が北上。
横須賀鎮守府は中管区、西管区に第二警戒配備甲を発令。
0450 警戒警報発令。
0525 警戒警報解除。
同日
午前 雷電1機が厚木基地を発進、哨戒飛行を行う。
午後 彗星1機が厚木基地を発進、哨戒飛行を行う。
昭和20年1月1日
「正月飛行」を実施、各隊は富士山及び関東平野を飛行した。
昭和20年1月3日
「関西、中京地区B-29昼間邀撃戦」
銀河1機が、厚木基地を発進。
1420~1620 浜名湖上空の哨戒を行う。
【編成】
銀河1機
昭和20年1月4日
0029~1930 横須賀鎮守府は警戒警報を3回発令。
昭和20年1月5日
0005~18 横須賀鎮守府は警戒警報を発令。
横須賀鎮守府は中管区に警戒警報を発令。
0515~0645 月光2機が発進。横鎮・富津崎間の哨戒を行う。
昭和20年1月6日
横須賀鎮守府は中管区に警戒警報を発令。
0505~0625 月光1機が発進。横鎮・富津崎間の哨戒を行う。
昭和20年1月7日
横須賀鎮守府は中管区に警戒警報を発令。
0457~0526 月光(機数不明)が横鎮・富津崎間の哨戒を行う。
昭和20年1月8日
第二警戒配備。
0105 第二警戒配備解除。
同日
「陸軍観兵式」
0900~1130 飛行管制。
1208~1314 月光4機が石廊崎上空の哨戒を行う。
昭和20年1月9日
「関東地区B-29昼間邀撃戦」
1225 中部軍司令部より東部軍司令部に「潮岬155度290キロ4目標北進」と連絡が入る。
1314 八丈島の陸軍電波警戒機乙が、北上するB-29編隊を捕捉。
1330 横須賀鎮守府が警戒警報を発令。
第一飛行隊の雷電24機、第二飛行隊の零夜戦7機、月光9機、彗星夜戦9機、銀河2機が発進。
雷電及び零夜戦は基地上空、他は御前崎から浜名湖にかけての哨戒。
1359 横須賀鎮守府が空襲警報を発令。
第一梯団は静岡付近より侵入、熊谷、下館を経て東京上空に、第二、第三梯団は甲府、八王子より東京上空に侵入。
1413~1435 B-29編隊は高度8,900~10,300メートルの高高度より、中島飛行機・武蔵野製作所の上空に侵入。
第一飛行隊の中村上飛曹は、厚木北方上空で4機編隊の2番機に白煙を噴かせ、別の編隊を茨城県南部まで追跡し1機を撃破。横須賀から東京にかけての空域で、坪井大尉、寺島二飛曹、中野大尉が撃破を記録。山川一飛曹は、投弾後のB-29を千葉上空まで追跡、煙を吐かせ撃破。塚田中尉は陸軍機と協同で1機を撃破、第一分隊長:宮崎大尉が厚木上空で1機に白煙を噴かせた。
第二飛行隊の月光に搭乗の遠藤大尉/西尾上飛曹機は対航より前下方攻撃、1機を撃破。零夜戦に搭乗の森岡大尉が1機を撃破。
〔二一〇空は零戦9機、月光4機、彗星1機が名古屋に来襲したB-29を邀撃、他に二一〇空・徳島派遣隊の紫電11型も和歌山方面で邀撃を行う〕
[陸軍の十飛師の各隊、四七戦隊の震天隊“鍾馗”が邀撃]
{米第21爆撃兵団/第73爆撃航空団のサイパン出撃B29-72機、第一目標(中島・武蔵野製作所)に投弾したのは18機、第二目標(市街地)投弾34機、19機は投弾せず引返す}
【編成】
雷電24機 零夜戦7機 月光9機 彗星夜戦9機 銀河2機
第一飛行隊 雷電隊24機
宮崎富哉大尉 *撃破:B29-1機
坪井庸三大尉 *撃破:B29-1機
中野嘉稔大尉 *撃破:B29-1機
塚田 浩中尉 *協同撃破:B29-1機[陸軍機と]
中村佳雄上飛曹 *撃破:B29-2機
山川光保一飛曹 *撃破:B29-1機
寺島道男二飛曹 *撃破:B29-1機
第二飛行隊 月光9機 銀河2機
第一中隊・第一小隊
一番機 操縦 遠藤幸男大尉 *撃破・B29-1機
偵察 西尾 治上飛曹
操縦 大山裕正中尉 *撃破・B29-?機
偵察 山本 譲上飛曹
銀河2機
彗星夜戦9機
操縦 中 芳光上飛曹
偵察 金沢久雄少尉 斜め銃故障の為、攻撃不能
零夜戦7機
森岡 寛大尉 *撃破・B29-1機
【戦果】
撃墜:B‐29重爆撃機1機
撃墜ほぼ確実:B‐29重爆撃機3機
撃破:B‐29重爆撃機10機
〔陸軍戦果〕
撃墜:B‐29重爆撃機11機[うち体当り6]/第十飛行師団
不確実撃墜:4機
撃破:13機
《米軍記録》
損失:B‐29重爆撃機6機[被墜2/行方不明2/不時着水1/その他1]
【被害】
損傷:雷電3機[中破1/被弾2] 零夜戦2機[被弾]
昭和20年1月10日
0003~0505 警戒警報が2回発令された。
2010~2355 警戒警報が発令された。
同日
1117~1209 雷電3機が厚木基地を発進。哨戒任務につく。
昭和20年1月14日
「名古屋地区B-29昼間邀撃戦」
1143~1320 第一飛行隊の雷電5機、零戦1機、第二飛行隊の零夜戦3機、月光11機、銀河夜戦2機が哨戒。
第一飛行隊の雷電20機、零戦2機、第二飛行隊の零夜戦6機を厚木基地上空に、月光12機、銀河夜戦2機が御前崎から沼津上空に待機、B-29捕捉のため愛知県上空に進出。
1410 横須賀鎮守府は西管区に空襲警報を発令。
1440 B29-40機が名古屋に侵入。
第二飛行隊の銀河夜戦隊の沢田飛曹長/浜野大尉機は、名古屋上空より静岡との県境を洋上に抜けるB-29編隊を130浬追撃。太平洋上で落伍した被弾機の上方より、三番三号爆弾を投下。弾子が命中し煙を大量に噴いたので、不時着水の公算大と判断(銀河隊による初戦果)。
月光隊の遠藤大尉/西尾上飛曹機は、遠州灘へ抜けるB-29を豊橋上空で邀撃。
1452 「敵11機発見、ワレコレニ突撃ス」と遠藤機より入電。
1458 「1機撃墜、大破 機(混線により不明)」と入電、以後連絡を絶つ。
遠藤機は被弾炎上し、渥美半島上空で西尾上飛曹が落下傘降下したが、尾翼に落下傘の紐を切断され墜死、遠藤大尉は脱出時の高度不足の為に地上に激突、死亡。
{米第21爆撃兵団/第73爆撃航空団のサイパン出撃B29-73機、1440~1528に第一目標(三菱重工業・名古屋航空機製作所)に投弾40機、最終順位目標と臨機目標に投弾23機、19機が引返す}
【編成】
雷電延べ25機 零戦延べ3機 零夜戦延べ9機 月光延べ23機 銀河延べ4機
第一飛行隊 雷電延べ25機
零戦延べ3機
第二飛行隊 月光延べ23機
第一小隊
一番機 操縦 遠藤幸男大尉 被弾 空中火災 戦死 *撃墜・B29-1機[概ね確実]/撃破:B29-1機
偵察 西尾 治上飛曹 戦死
操縦 大山裕正中尉 発動機不調の為、愛知県豊橋基地に不時着 *撃破:B29-1機
偵察 山本 譲上飛曹
操縦 菊池敏雄少尉 *撃破:B29-2機
偵察 不明
操縦 中山邦男少尉 *撃破:B29-1機
偵察 太田隆夫一飛曹
操縦 齋部元宣少尉 *撃破:B29-1機
偵察 不明
操縦 大河幸造飛長 機銃故障の為、愛知県豊橋基地に着陸
偵察 (福崎忠夫少尉?)
銀河延べ4機
操縦 沢田 飛曹長
偵察 浜野 大尉
零夜戦延べ9機
【戦果】
撃墜:B‐29重爆撃機1機[概ね確実]
撃破:B‐29重爆撃機2機以上
命中弾:B‐29重爆撃機4機
〔陸軍戦果〕
撃破:6機/高射砲隊
《米軍記録》
損失:5機[故障不時着水1/不時着水2/その他1/大破1]
【被害】
損失:月光1機[被墜]
搭乗員戦死:2名
【戦死者】
遠藤幸男 大尉 (乙飛1期) *全軍布告二階級特進 ◎公認撃墜8機、撃破8機以上(撃墜3機、撃破13機)
西尾 治 上飛曹 (乙飛12期)*全軍布告二階級特進
この頃
雷電のアンテナを垂直尾翼上端で折り返し、アンテナ柱の基部に戻す折り返し空中線が、横須賀空より三〇二空に導入され、無線電話の感度向上を計った。
昭和20年1月16日
1845~2344 横須賀鎮守府は中、西管区に警戒警報発令。
昭和20年1月17日
横須賀鎮守府は中管区に警戒警報を発令。
0430~0522 月光1機により、富津崎・横鎮間上空哨戒。
2130~2235 月光1機により、富津崎・横鎮間夜間上空哨戒。
昭和20年1月18日
横須賀鎮守府は中管区に警戒警報を発令。
1855~2011 月光1機により、富津崎・横鎮間夜間上空哨戒。
昭和20年1月19日
横須賀鎮守府は中管区に警戒警報を発令。
雷電16機、零戦1機、零夜戦6機による厚木北方上空、月光10機、銀河2機による伊良湖崎南方上空哨戒を行う。
昭和20年1月22日
横須賀鎮守府は中管区に警戒警報を発令。
1842~2027 月光1機により、富津崎・横鎮間夜間上空哨戒。
昭和20年1月23日
「名古屋地区B-29昼間邀撃戦」
0040~0200 月光1機が哨戒。
1315 潮岬の陸軍電波警戒機乙が、240キロ南方にB-29の先頭編隊を捕捉。
零夜戦5機、月光12機、銀河2機、彩雲夜戦1機が厚木基地を発進。
零夜戦5機、彩雲夜戦1機は御前崎~豊橋間、月光12機、銀河1機が明治基地上空。他に銀河1機が千葉県館山上空を哨戒。
〔二一〇空の月光2機、零戦延べ18機が1500~1600に邀撃〕
[陸軍の第十一飛行師団の各隊、第一飛行師団の第二四四戦隊の“飛燕”が邀撃]
{米第21爆撃兵団/第73爆撃航空団のサイパン出撃B29-73機、第一目標(三菱・名古屋航空機製作所)に投弾28機、第二目標(名古屋市街)の投弾27機、最終順位目標と臨機目標に投弾5機、13機が引返す
【編成】
零夜戦5機 月光12機 銀河1機 彩雲夜戦2機
第二飛行隊 月光12機
操縦 大山裕正中尉 *撃墜:B29-1機[ほぼ確実]
偵察 山本 譲上飛曹
操縦 菊池敏雄少尉 *協同撃墜:B29-1機[陸軍戦闘機3機と]
偵察 大沢 少尉
操縦 鍵山元則少尉 *撃破:B29-1機
偵察 鈴木忠次飛長
銀河1機
第一小隊
一番機 操縦 沢田福三飛曹 被弾/小破 *撃墜・B29-1機[ほぼ確実/三号爆弾により]
偵察 浜野喜作大尉
電信 石河恒夫上飛曹
零夜戦5機
第一小隊
一番機 森岡 寛大尉 負傷、陸軍基地に不時着 *協同撃墜:B29-1機[安藤二飛曹と]
二番機 安藤邦雄二飛曹 被弾、落下傘降下、負傷 *協同撃墜:B29-1機[森岡大尉と]
彩雲夜戦1機
操縦 岡田祐一上飛曹
偵察 高橋芳松少尉
【戦果】
撃墜:B‐29重爆撃機4機
撃破:B‐29重爆撃機3機
[二一〇空戦果]
協同撃墜:1機[陸軍機と]
撃破:3機
《米軍記録》
損失:2機[被撃墜1/離陸時不時着水1]
撃墜:32機
不確実撃墜:32機
撃破:40機
【被害】
損失:零夜戦1機[被弾/落下傘降下]
損傷:零夜戦1機[被弾中破] 月光1機[被弾小破] 銀河1機[被弾小破]
搭乗員負傷:2名
【負傷者】
森岡 寛 大尉 (海兵70期) 零夜戦 *左手首に被弾、陸軍の浜松南飛行場に着陸、病院に運ばれ左手首は切断された
安藤邦雄 二飛曹 (丙飛特11期) 零夜戦 *燃料槽に被弾し発火、火傷を負い落下傘降下、負傷
昭和20年1月24日
0005 B-29らしき単機が潮岬方位155度135浬付近を北上。ただちに本部に打電、横須賀鎮守府西管区は5分後に警戒警報を発令。
同日
月光4機(分隊士:横田政吉少尉指揮)が、豊橋基地進出(名古屋地区防空協力)の為、厚木基地を発進、浜松飛行場に到着。
翌25日、豊橋基地に進出。
豊橋基地の指揮所を一つ借りて、活動を開始。(特記すべき戦果は得られずに3月1日、厚木に帰還)
2052~2155 横須賀鎮守府は西管区に警戒警報を発令。
昭和20年1月26日
「関東地区夜間哨戒」
哨戒三一法を実施。
2100過ぎ 下田の陸軍電波警戒機乙が、伊豆半島150キロ南方洋上を北上中の敵味方不明機を捕捉。
2125~2241 月光1機が発進、木更津・富津崎間の哨戒を行う。
2131 横須賀鎮守府は中管区に警戒警報発令。
三〇二空は第一種第二警戒配備甲をとる。
不明機(B‐29/F‐13A偵察機と推定)は、そのまま本土に侵入、東京北部を航過し太平洋に離脱。
2330 警戒警報解除。
第三警戒配備に移行。
昭和20年1月27日
「関東地区B‐29昼間邀撃戦」
0010 横須賀鎮守府は中管区に警戒警報発令。
0010~0130 月光1機が発進、木更津・富津崎間の哨戒を行う。
0200 横須賀鎮守府は中管区に警戒警報発令。
月光1機が発進。
1310 横須賀鎮守府は中管区に警戒警報発令。
1310 第一飛行隊の雷電27機は、神奈川上空に布陣、月光10機、彩雲2機、零夜戦8機、銀河2機、彗星夜戦1機の夜戦隊を愛知にかけて布陣。
1330 御前崎南方70~300キロを北上する数目標を捕捉。
第一、第二梯団は御前崎、富士山、大月を経て、東京上空に侵入。
1407~1416 第一梯団が市街地に対し爆撃。
1436~1455 第二梯団が市街地に対し爆撃。
[陸軍の十飛師の二四四戦隊、四七戦隊、五三戦隊、常陸教飛師各隊が邀撃]
{米第21爆撃兵団/第73爆撃航空団のサイパン出撃B‐29:76機、悪天候のため第一目標(中島・武蔵野製作所)に投弾出来ず、第二目標(市街地)に56機が投弾、最終順位目標と臨機目標に6機が投弾、12機が引返す}
【編成】
雷電27機 月光10機 彩雲2機 零夜戦8機 銀河2機 彗星夜戦1機
第一飛行隊 雷電27機
第二飛行隊 月光10機
操縦 高田清穂二飛曹 自爆 戦死 *撃墜:B29-1機
偵察 木村三雄少尉 戦死
操縦 神森久雄飛曹長 自爆 戦死 *撃墜:B29-1機
偵察 早川俊雄二飛曹 戦死
操縦 坂田喜三郎少尉 被弾/中破 *撃破・B29-1機
偵察 北川良逸一飛曹
零夜戦8機
宮木 亨少尉 被弾 負傷 機体小破
番機 長野義行一飛曹 自爆 戦死
銀河2機
彗星1機
彩雲2機
【戦果】
撃墜:B‐29重爆撃機6機
撃破:B‐29重爆撃機15機
〔陸軍戦果〕
撃墜:12機
《米軍記録》
損失:9機[被撃墜5/不時着水2/大破2]
【被害】
損失:月光2機[自爆] 零夜戦1機[自爆]
損傷:月光5機[中破1/小破4]
搭乗員戦死:5名
〔陸軍被害〕
損失:12機
銀座、京橋、丸ノ内、有楽町の都心地区から上野、千住方面が被災。
【戦死者】
木村三雄 少尉 (予備13後期) 月光 偵察 *天竜川河原に墜落
神森久雄 飛曹長 (操練) 月光 操縦 *大井川上空にて被弾、被撃墜
長野義行 一飛曹 (乙飛17期) 零夜戦 *静岡県上空にて、被撃墜(初陣)
高田清穂 二飛曹 (丙飛16期) 月光 操縦 *天竜川河原に墜落
早川俊雄 二飛曹 (丙飛) 月光 偵察 *大井川上空にて被弾、被撃墜
【負傷者】
宮木 亨 少尉 (予備13前期) 零夜戦 *銚子沖で被弾、右肩を負傷
昭和20年1月28日
1006~1112 横須賀鎮守府は中部管区に、第二警戒配備甲と第三警戒配備甲を二回発令。
2140~2215 横須賀鎮守府は中部管区に、第二警戒配備甲と第三警戒配備甲を発令。
2123~2240 月光1機が木更津・富津崎間の哨戒を行う。
昭和20年1月29日
0235~0435 月光1機が木更津・富津崎間の哨戒を行う。
同日付
第一飛行隊/第一分隊長:宮崎富哉大尉が、第三航空艦隊司令部付に転勤。
同日付
後任には飛行士・先任分隊士:寺村純郎大尉が補された。
昭和20年1月中
第一飛行隊に甲飛12期の及川栄四郎二飛曹等が着任(戦況の悪化の為、訓練が自由に出来ず、雷電による実戦参加は無かった)。
以下、⑪に続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-08-09