第三〇二海軍航空隊 (9) | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第三〇二海軍航空隊 (9)

第三〇二海軍航空隊 (9)


昭和19年12月上旬~下旬
第一飛行隊(雷電隊)より、分隊士:市村吾郎大尉、岸本 操少尉、八木隆次上飛曹、杉滝 巧上飛曹等が愛媛県松山に新編された、第三四三海軍航空隊の各特設飛行隊に転属。

 

昭和19年12月中
「第二飛行隊(銀河隊)」に、第二艦隊の重巡洋艦搭載の三座水偵搭乗員で偵察員・今野国治飛曹長(乙飛7期)、久保末喜上飛曹(乙飛10期)、操縦員・内山忠吉飛曹長(甲飛4期)、山本利丸飛曹長(甲飛5期)等が着任。


昭和19年12月18日
「名古屋地区B-29昼間邀撃戦」
1200 八丈島付近をB-29編隊が通過。
1205 月光10機が、山中湖・芦ノ湖間上空、彗星夜戦8機、銀河2機が御前崎・石廊崎間上空の哨戒に発進。
B-29の一隊は、伊勢湾方面に侵入、他一隊は、御前崎空天竜河口に侵入、さらに二つに別れた。うち一つは東京方面に向かう気配を見せたが、富士山上空で進路を変更し西進した。
第二飛行隊は、前進哨戒線を石廊崎から、静岡県中部の御前崎までを西寄り哨戒限度とした為、月光隊の2機のみが交戦。
遠藤大尉/西尾上飛曹機は、B29-8機編隊と交戦し、1機撃墜、2機撃破。
〔愛知県明治基地より二一〇空の零戦15機、紫電8機、月光4機、彗星6機が発進〕
[陸軍の第一一飛行師団/第二三飛行団は隷下の五五戦隊の残置隊三式戦“飛燕”、五戦隊の二式複戦“屠龍”が発進]
{米第21爆撃兵団/第73爆撃航空団のB29-89機がサイパンを発進。1300~1443に第一目標(三菱重工業・名古屋航空機製作所)に雲上よりレーダー照
準で投弾63機、最終順位目標と臨機目標に投弾10機、その他の16機は不明}
【編成】

月光10機 彗星夜戦8機 銀河2機

第二飛行隊 月光10機

第一小隊

 一番機 操縦・遠藤幸男大尉   被弾   *撃墜:B29-1機/撃破:B29-2機

       偵察・西尾 治上飛曹

       操縦・齋部元宣少尉

       偵察・  不明

【戦果】

撃墜:B29-1機

撃破:B29-2機
〔陸軍戦果〕

撃墜:B29-9機
撃破・B29-11機
《米軍記録》

損失:B29-4機[被墜1/不時着水1/行方不明2]
撃墜:6機
不確実撃墜:11機
撃破:12機
【被害】

被弾:月光1機
三菱・名古屋製作所の被害大、航空機生産渋滞

〔陸軍被害〕

損失:6機 戦死:4名

 

昭和19年12月22日
「名古屋地区B-29昼間邀撃戦」
1240 雷電18機、零戦3機を厚木上空、零夜戦5機、月光9機、彗星夜戦7機が、御前崎南洋上、銀河2機が、御前崎・浜名湖間の上空へ発進。
雷電の一隊が、御前崎方面より侵入のB29-6機編隊を捕捉、攻撃を行うが、戦果無し。雷電1機が被弾。
B29の往復コースは愛知県から大阪府までの範囲に含まれ、東に膨らまなかった為、他の交戦は無し。
雷電1機が、被弾の為、着陸の際大破炎上。搭乗員1名戦死。
〔二一〇空の零戦16機、紫電11機、彗星5機、月光5機、三三二空の雷電、零戦延べ24機が邀撃〕
{米第21爆撃兵団/第73爆撃航空団のサイパン出撃機数はB29-78機、1304~1458に第一目標(三菱重工業・名古屋工場)に投弾48機、最終順位目標3機、臨機目標11機、その他の16機は不明}
【編成】

雷電18機 零戦3機 零夜戦5機 月光9機 彗星夜戦7機 銀河2機
第一飛行隊 雷電18機
       高橋博己飛長    B-29の防御砲火により被弾、着陸時に大破・炎上、戦死
  零戦3機

第二飛行隊 月光9機

   零夜戦5機

   彗星夜戦7機

  銀河2機
【戦果】

無し
【二一〇空】

撃墜:B29-1機

〔陸軍戦果〕

撃墜:B29-6機
撃破:B29-29機
《米軍記録》

損失:B29-3機[不時着水2/被弾大破1]
撃墜:9機
不確実撃墜:17機
撃破:15機
敵機の迎撃は強烈乃至中程度、攻撃回数508回
対空砲火は不正確乃至正確。
【被害】

損失:雷電1機[被弾大破]
搭乗員戦死:1名

三菱・名古屋工場の被害小
陸軍被害:損失4機
【戦死者】

高橋博己  飛長  (特乙1期)  雷電

 

昭和19年12月27日
「関東地区B-29昼間邀撃戦」
1130 東部軍司令部に、八丈島上空の哨戒機より、250度210㌔及び園後方に3目標北進中と情報が入る。
1149 横須賀鎮守府は全管区に警戒警報を発令。
1215 雷電29機が、厚木北方上空、月光8機が駿河湾、御前崎上空、零夜戦4機が厚木及び小田原上空、彗星夜戦6機、銀河1機が御前崎上空に発進。
1216 東部軍司令部は空襲警報を発令。
1218 横須賀鎮守府は東管区に空襲警報を発令。
B-29は一梯団10機以内で数個梯団が静岡、富士山、大月、八王子上空を経て東京に侵入し、主として中島飛行機・武蔵野制作所を爆撃、市街各地にも投弾。
{米第21爆撃兵団/第73爆撃航空団のサイパン出撃B29-72機、1242~1403に第一目標(中島飛行機・武蔵野製作所)に投弾39機、第二目標に投弾9機、最終順位目標に投弾4機、その他の20機は不明}
【編成】

雷電29機 零夜戦4機 月光8機 彗星夜戦6機 銀河1機
第一飛行隊 雷電29機

      馬場武彦飛曹長/斜銃装備

      中村佳雄上飛曹/斜銃装備 被弾

      黒田昭二飛長 潤滑油系統に被弾、陸軍成増飛行場に不時着

第二飛行隊 零夜戦4機
第一小隊

 一番機 荒木俊士大尉     *撃墜:B29-1機/撃破:B29-2機/命中弾:B29-1機

       小松勇治上飛曹   左足被弾し負傷、不時着 *撃墜:B29-1機/撃破:B29-2機
一番機 森岡 寛大尉

 月光8機
第一小隊

 一番機 操縦・遠藤幸男大尉    *撃墜・B29-1機

       偵察・西尾 治上飛曹

       操縦・大山裕正中尉    被弾 *撃墜・B29-1機[不確実]

       偵察・山本 譲一飛曹

 彗星夜戦6機

 銀河1機

【戦果】

撃墜:B29-4機[うち不確実1]
撃破:B29-2機
〔陸軍戦果〕

撃墜:B29-6機
不確実撃墜:B29-5機
撃破:B29-26機
《米軍記録》

損失:B29-3機
【被害】

損失:零夜戦1機[大破]
損傷:雷電2機[被弾] 月光1機[被弾] 零夜戦1機[被弾]
搭乗員負傷:1名
地上被害:中島飛行機・武蔵野製作所の被害小
〔陸軍被害〕

損失:4機
【負傷者】

小松勇治  上飛曹 (丙飛8期) 零夜戦 *左足を機銃弾により打抜かれ、陸軍飛行場に不時着。左足を切断。

 

同日
2001 東部軍司令部が関東地区に警戒警報を発令。
2105 横須賀鎮守府は東管区に警戒警報を発令。
2110 三〇二空は哨戒三一法を実施。
月光1機が木更津・横須賀間の哨戒に発進。
来襲したF-13偵察機の1機は銚子、土浦、下館、八王子、沼津上空を経て太平洋上に離脱。他の3機は銚子、土浦、日立上空を経て洋上に離脱した。
捕捉は出来ず。
[陸軍の第十飛行師団の出撃20機、敵機の捕捉は出来ず]

 

昭和19年12月28日
1408 房総半島南方300㌔海上の哨戒艇より、B29-3機が北進と情報。
1410 次いで、B29-5機が北進と情報。
1428 さらに、B29-8機が北進と情報。
1445 横須賀鎮守府は東管区に警戒警報を発令。
三〇二空は第一種第二警戒配備、第二航空戦配備をとる。
1450 雷電17機が横鎮、東京北方、月光8機が大島、伊豆半島上空、零夜戦7機、彗星夜戦8機は厚木北方上空、銀河1機が大島上空にそれぞれ発進。
敵機を捕捉出来ず。
B-29は鹿島灘より侵入、筑波山麓の投弾し離脱。
哨戒の各機は厚木基地に帰着。
その際、彗星夜戦1機が降着時に脚部故障の為、胴体着陸を行い、機体は大破・炎上。搭乗員戦死1名。
1657 横須賀鎮守府は空襲警報を解除。
三〇二空は第三警戒配備に戻る。
2310 警戒警報解除。
[陸軍の第十飛行師団が出撃]
【編成】

雷電17機 月光8機 零夜戦7機 彗星夜戦8機 銀河1機
第一飛行隊 雷電17機

第二飛行隊 月光8機

         零夜戦7機

         彗星夜戦8機

     操縦・高島 輝少尉 発動機不調で不時着、炎上 火傷で重傷、翌日死亡

     偵察・前川清一二飛曹

         銀河1機

【戦果】

無し
【被害】

損失:彗星1機[不時着大破]
搭乗員戦死:1名
【戦死者】

高島 輝   少尉  (予備13後期) 彗星/操縦


昭和19年12月29~31日
横須賀鎮守府の東管区、中管区に警戒警報は5回発令。
その都度、三〇二空より月光1機が横鎮、富津崎、厚木及び江ノ島上空の哨戒に向け発進。


昭和19年12月30日
「関東上空夜間哨戒」
未明 月光1機が発進。
東京方面より離脱するB-29を千葉県上空で捕捉、犬吠埼まで追撃し、火を吐かせ撃破。
【編成】

月光1機
      操縦・遠藤幸男大尉    *撃破・B29-1機

      偵察・西尾 治上飛曹
【戦果】

撃破:B29-1機
【被害】

無し

 

 

【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 

 

[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております] 

 

初稿  2005-07-27