第三〇二海軍航空隊 (6) | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第三〇二海軍航空隊 (6)

第三〇二海軍航空隊 (6)


昭和19年11月1日
「関東上空F-13偵察機邀撃」
1315 横須賀鎮守府が警戒警報第一種を発令。
1345 横須賀鎮守府が東管区に空襲警報を発令。
1345 雷電11機が、厚木基地を発進。
1350 零夜戦8機が、厚木基地を発進。
1400 月光9機が、厚木基地を発進。

雷電隊が反転し離脱するF-13偵察機を望見したのみで、交戦は無し。
1415 雷電隊帰着。
1455 警戒警報解除、以後、第二警戒配備をとる。
1510 零戦4機、雷電2機が、横鎮上空哨戒に発進。
1520 零戦隊帰着。
1605 月光隊帰着。
1615 横鎮上空哨戒の零戦4機、雷電2機帰着。
【編成】

雷電11機 零夜戦8機 月光9機
*第一飛行隊 雷電11機
第一中隊・第一小隊
 一番機 山田九七郎少佐 滑油送油パイプのバルブが原因の発動機焼損で、不時着・大破
第二小隊
 一番機 宮崎富哉大尉
第三小隊
 一番機 伊藤 進大尉

       八木隆次上飛曹
       山川光保一飛曹

*第二飛行隊 零夜戦8機
第一中隊・第一小隊
 一番機 荒木俊士大尉
第二小隊
 一番機 森岡 寛大尉
第三小隊
 一番機 森本宗明少尉

       小松勇治一飛曹

*第二飛行隊 月光9機
第一中隊・第一小隊

 一番機 操縦 遠藤幸男大尉

       偵察尾崎一男上飛曹
【戦果】

無し
【被害】

損傷:雷電1機[不時着大破]

 

同日付
航空兵力(可動/保有)
雷電     10/40機
零戦     27/38機
月光     15/24機
彗星      6/20機
銀河      2/3機
九九式艦爆 2/4機
極光   0/1機

 

同日~2日
「三浦半島上空夜間哨戒」
2145 横須賀鎮守府は、管区に警戒警報第一種を発令。
2145 第二飛行隊の月光3機、零夜戦1機が、厚木基地を発進。
0025迄 三浦半島上空の哨戒を行う。
来襲敵機は無し。

 

昭和19年11月 2 日
「関東上空高度10,000㍍昼間哨戒」
0710 雷電6機が三浦半島上空へ、零戦4機が大島~勝浦180度20浬間の哨戒空域へ向かう。
0755 零夜戦6機が横須賀上空の哨戒空域に向かう。
0828 雷電6機、零戦4機が哨戒終了、帰着。
0930 零夜戦6機が哨戒終了、帰着。
1000 東部軍司令部は、警戒警報を解除。
1004 横須賀鎮守府は、警戒警報を解除。
1320 雷電2機が大島東北海上、零戦6機が大島西北海上、月光3機が大島北方海上の哨戒に向かう。
1444 雷電2機、零戦6機が哨戒終了、帰着。
1556 月光3機が帰着。
2127 横須賀鎮守府が警戒警報を発令。
2135 月光6機が発動。
【編成】

雷電延べ8機 零戦延べ10機 月光3機 零夜戦6機
【被害】

損傷:零夜戦1機[不時着大破]

 

同日

午後 千葉県香取基地より第一三一海軍航空隊/戦闘第八五一飛行隊の月光4機(指揮官:江口 進大尉)が、厚木基地に派遣され、三〇二空の指揮下に入り、昼夜間の哨戒、邀撃に加わったが、捕捉・攻撃の機会は無かった(11月19日に千歳基地に移動)。

彗星夜戦と陸偵隊の彗星が哨戒に加わり、哨戒空域も相模湾沿岸上空に広げる。

 

昭和19年11月 4 日
「関東上空高度10,000㍍昼間哨戒」
1050 月光4機が、房総半島から三浦半島の哨戒に向かう。
1204 全機警戒命令が出る。
1210 雷電15機、零戦11機、零夜戦7機が横須賀上空の哨戒に向かう。
1305 月光4機が帰着。
1318 雷電15機、零戦11機が帰着。
1330 零夜戦7機が帰着。
【編成】

月光4機 雷電15機 零戦11機 零夜戦7機

 

同日
1508 零夜戦6機が、武山基地(不時着場として使用)に進出。1機が降着時に中破。
【被害】

損傷:零夜戦1機[着陸時中破]

 

同日
1442 横須賀鎮守府は、八丈島に三〇二空の月光3機を派遣(搭乗員には多少の増減、入れ替えがあった)。整備員、兵器員、要務士が輸送機で移動。
到着後、すぐ地形慣熟飛行を実施、出動可能態勢に入る。

 

昭和19年11月 5 日
「関東上空F-13偵察機邀撃」
0830 第二十二戦隊・第二監視艇隊・丙直哨戒隊が、北上するF-13偵察機を発見。
0950 横須賀鎮守府が、警戒警報発令。
0958 雷電12機、零戦10機、月光11機、彗星5機、零夜戦4機、彗星夜戦1機が発進。
1015 横須賀鎮守府が、空襲警報発令。
武山基地の零夜戦4機が、厚木に帰隊、発進。
高高度哨戒中の零夜戦隊・分隊長:森岡 寛大尉が、地上の誘導通信により接敵に成功したが、有効弾は与えられ無かった。
1130 横須賀鎮守府は、空襲警報を解除。
1145 横須賀鎮守府が、第一警戒配備甲を発令。
1227 帰着。雷電1機が武山海兵団付近の沖合に不時着、海没。搭乗員は無事救助された。
1350 横須賀鎮守府は、警戒警報を発令。
雷電8機、零戦2機が、三浦半島上空の哨戒に発進。
1400 横須賀鎮守府は、警戒警報を解除。
1520 全機帰着。
【編成】
*第一飛行隊 雷電12機

       寺村純郎大尉 不時着水

          零戦10機

 一番機 森岡 寛大尉
【戦果】

無し
【被害】

損失:雷電1機[不時着海没]

 

昭和19年11月 6 日
0919 全機警戒態勢をとる。
0925 雷電6機、零戦6機が、大島上空とその北方空域の哨戒に発進。
F-13型偵察機は近畿地方、東海道の偵察に侵入。
0930 横須賀鎮守府は警戒警報第一種を発令。
零夜戦6機が、横須賀上空の哨戒に発進。
1035~42 各機帰着。
1056 横須賀鎮守府は西管区に空襲警報を発令。
1117 空襲警報解除。
1200 警戒警報解除。
1700 零戦1機が降着に失敗し、一三一空より派遣されていた月光に衝突、月光1機が大破。
【被害】

損傷:零戦1機[事故]

 

昭和19年11月 7 日
「関東上空F-13偵察機邀撃」
1230 第二警戒配備をとる。
1230 零戦4機が横須賀上空の哨戒に発進。
1256 東部軍司令部が関東地区に警戒警報を発令。
1256 横須賀鎮守府は全管区に警戒警報第一種を発令。全機警戒態勢をとる。
1300 空襲警報発令。
1300 雷電14機、零戦5機、月光11機、彗星夜戦1機、銀河1機が発進(横鎮上空哨戒機を含む)。
高高度性能不良で、邀撃は不可能。F-13は高度12,000㍍を飛行、南方洋上に脱出。
1435 横須賀鎮守府が東管区の空襲警報を解除。
1427 三〇二空は第一警戒配備に移行。
1530 横須賀鎮守府は全管区の警報を解除。
1900 三〇二空が第二警戒配備乙より第三警戒配備に移行。
【編成】

雷電14機 零戦9機 月光11機 彗星夜戦1機 銀河1機

 

同日
1230過ぎ 山口県岩国基地より第三三二海軍航空隊の月光6機(指揮官:林 正寒大尉)、零戦8機(指揮官:君山彦守中尉)が、厚木基地に派遣され、三〇二空の指揮下に入り、昼夜間の哨戒、邀撃に加わったが、捕捉・攻撃の機会は無かった(12月15日に岩国基地に復帰)。

 

昭和19年11月 8 日
哨戒一一法を実施。
零戦5機が横須賀上空、月光1機が平塚沖上空、彗星1機が、勝浦~大浦間の哨戒を行う。

 

昭和19年11月 9 日
哨戒一一法を実施。
1015~1430 零戦12機、零夜戦6機、彗星3機が哨戒を行う。
1400 第三航空戦配備。
1500 第二航空戦配備。
1553 第三航空戦配備。
2225~2350 月光1機が、警戒発動につく。

 

昭和19年11月10日
哨戒一一法を実施。

 

昭和19年11月11日
1035 第二航空戦配備。
1322 全機警戒配備。
1330 第一航空戦配備。
1357 第三航空戦配備。

 

昭和19年11月13日
1035 第一航空戦配備。
1035 哨戒一一法を実施。
1035~1322 零戦8機、月光1機、彗星1機、零夜戦2機が哨戒を実施。
1119 第三航空戦配備。

 

昭和19年11月14日
1117~25 哨戒一一法発動。

 


以下、⑦に続きます。 

 

【参考文献】 

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 

 

[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂の予定です] 

 

初稿  2005-06-23