航空母艦「冲鷹」
航空母艦「冲鷹」 【護送空母】
客船「新田丸」を改造。
【改装完成】
昭和17年11月25日
【基準排水量】
17,830トン
【速力】
21.0ノット
【発着甲板】
172.0メートル、幅23.5メートル
【備砲】
12.7センチ単装高角砲8基
【搭載機数】
27機 [常用23機、補用4機]
昭和17年12月12日~18日
ラバウルに派遣される陸軍の白城子教導飛行団(飛行第四五戦隊の九九式双発軽爆撃機23機と要員203名を搭載)を輸送のためトラックに向かう。
昭和18年4月25日~5月13日
「雲鷹」と共にトラックへ飛行機を輸送。〔第二五航空戦隊・第二五一海軍航空隊用の零戦60機〕
昭和18年5月24日~6月9日
「雲鷹」と共にトラックへ飛行機を輸送。
昭和18年6月16日~7月2日
「雲鷹」と共にトラックへ飛行機を輸送。
昭和18年11月30日
軽空母「瑞鳳」、護送空母「雲鷹」、重巡「摩耶」、駆逐艦「曙」「朧」「漣」「浦風」とトラック拍地を出港し、横須賀に向かう。
この際、駆逐艦「山雲」により撃沈された、米潜水艦「スカルピン」の生存者41名が捕虜として「雲鷹」に21名、「冲鷹」に20名便乗、大船収容所に向かった。
昭和18年12月3日
夜半 トラックよりの帰途、八丈島東方200浬の地点で、米潜水艦「セイルフィッシュ」の雷撃で魚雷1本が左舷艦首に命中、航行不能となる。
昭和18年12月4日
朝、避退中に更に魚雷1本が左舷機械室に命中。さらに3本目が命中し、0847沈没した。
艦長:大倉留三郎大佐が戦死。
便乗していた、米海軍捕虜の20名も死亡した。【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-05-24