戦闘第三一一飛行隊【第三八一海軍航空隊/第一五三海軍航空隊】①
戦闘第三一一飛行隊【第三八一海軍航空隊/第一五三海軍航空隊】①
昭和19年4月1日付
開隊、ケンダリー航空基地で編成された。
【所属】
第三八一海軍航空隊
【飛行隊長】
神崎国雄大尉 (海兵68期) 昭和19年4月~
山内 紳大尉 (海兵70期) ~8月20日 比島
『第三八一海軍航空隊』
昭和19年4月1日付 改編
【司令】
近藤勝治大佐
【副長】
【飛行長】
【編成】
戦闘第六〇二飛行隊/飛行隊長:黒沢丈夫大尉
戦闘第三一一飛行隊/飛行隊長:神崎国雄大尉
戦闘第九〇二飛行隊/飛行隊長:松村日出男大尉
昭和19年4月1日付
第二〇二海軍航空隊の転属者によりセレベス島ケンダリー基地にて編成を開始。
昭和19年5月5日付
第三八一海軍航空隊より、第一航空艦隊・第二三航空戦隊・第一五三海軍航空隊に改編。
西部ニューギニア・ソロン地区に転進、ビアク作戦に従事。
『第一五三海軍航空隊』
昭和19年5月5日付 改編
【司令】
猪口力平 大佐
高橋農夫吉 大佐
【副長】
【飛行長】
【編成】
戦闘第三一一飛行隊/飛行隊長:神崎国雄大尉
「ソロン・マクノワリ地区B24爆撃機邀撃戦」
昭和19年5月上旬~26日
毎回、零戦10機弱で邀撃。
【総合戦果】
撃墜:B24重爆撃機21機
【総合被害】
自爆未帰還:零戦6機
昭和19年5月7日
ビアク [筆者注:調査未完]
【戦死者】
加藤祐昌 飛曹長 (乙飛7期)
柴田 勉 上飛曹 (乙飛9期)
古賀長薩 上飛曹 (乙飛13期)
昭和19年5月19日
[筆者注:調査未完]
高尾宗吉 一飛曹 (甲飛9期) *南太平洋
昭和19年5月26日現在
航空兵力(保有)
ソロン基地:零戦5機
ケンダリー基地:零戦15機、他に訓練機約10機
昭和19年5月27日
ケンダリー基地から零戦8機が、ニューギニア西部のバボ基地に進出。
同日
「ビアク攻撃」
零戦2機が陸軍飛行第二四戦隊の一式戦7機と協同し、敵上陸部隊の舟艇攻撃を行う。
【編成】
零戦2機
【戦果】
撃沈:海上トラック1隻
炎上:海上トラック3隻
《米軍記録》
損傷:LST456号(小型爆弾3発命中/爆発せず)
【被害】
未帰還:零戦1機
昭和19年5月28日
ケンダリー基地から零戦6機がバボ基地に進出。
昭和19年5月29日
「ビアク・モクメル飛行場攻撃」
零戦4機が発進。
飛行場の銃爆撃を行う。
【編成】
零戦4機
第一小隊
一番機 石田信二飛曹長 未帰還
二番機
三番機
四番機
【戦果】
不明
【被害】
未帰還:零戦4機
戦死搭乗員4名
【戦死者】
石田信二 飛曹長 (甲飛1期)
後藤 忠 上飛曹 (甲飛8期)
その他2名
昭和19年6月2日
「ビアク飛行場攻撃」
零戦6機が発進。
飛行場の銃爆撃を行う。
【編成】
零戦6機
第一小隊
一番機 藤田菊政少尉
【戦果】
不明
【被害】
未帰還:零戦3機
不時着:零戦1機
【戦死者】
藤田菊政 少尉 (予備11期)
昭和19年6月4日
井上 尚 上飛曹 (甲飛8期) *西部ニューギニア
昭和19年5月27日~6月5日
戦闘損失:零戦9機
保有:零戦1機
昭和19年6月7日
再編の為、ケンダリーに後退。
昭和19年7月3日
藤崎幸夫 二飛曹 (丙飛特11期)*ビアク
昭和19年5月5日~6月16日
『ビアク作戦』
【総合戦果】
撃墜:32機
【総合被害】
自縛・未帰還:15機
昭和19年6 月18日
零戦10機、彗星1機が、ハルマヘラ島ワシレを経由し、ペリリュー島に前進。
昭和19年6月20日
ペリリュー島からヤップ島に移動。
昭和19年7月10日付
『第一五三海軍航空隊』より、『第二〇一海軍航空隊』に改編された。
昭和19年7月11日
零戦6機がメレヨン島を経て、トラックに移動。
この間、空戦の機会は無かった。
昭和19年7月25日
パラオ [筆者注:調査未完]
浮村安彦 大尉 (海兵70期)
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-05-15