戦闘第三〇一飛行隊【第二〇一海軍航空隊】④ | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

戦闘第三〇一飛行隊【第二〇一海軍航空隊】④

戦闘第三〇一飛行隊【第二〇一海軍航空隊】④ 

 

昭和19年10月25日
「第一神風特別攻撃隊・菊水隊」
0630  零戦4機(爆装3機、直掩1機)が、ダバオ第二基地を発進。
レイテ東方の米機動部隊攻撃に向かう。
爆装三番機/高橋一飛曹機は、脚故障の為に引返し、「山桜隊」と再出撃。
0740  爆装隊の2機は、朝日隊とともに「タフィ1〈第一任務軍〉(護衛空母4/駆逐艦8)」に突入。
直掩機は突入を確認後、レガスピー基地に帰投。
【指揮官】

加藤豊文一飛曹
【編成】

零戦4機(爆装3機、直掩1機)
第一神風特攻隊・菊水隊

 一番機 加藤豊文一飛曹  戦三〇一 自爆 戦死
 二番機 宮川 正 一飛曹  戦三〇一 自爆 戦死
 三番機 高橋保男一飛曹  戦三〇一 脚故障の為、セブ基地に引返す
 直掩機 塩森 実 上飛曹  戦三〇一 レガスピー基地に帰着
【戦果】

空母1隻火災停止、1機空母の艦尾に命中
【被害】

損失:爆装零戦2機[自爆]
搭乗員戦死:2名
【戦死者】

加藤豊文  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一
宮川 正   一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一


同日
「第一神風特別攻撃隊・朝日隊」
0630  零戦3機[爆装2機、直掩1機]が、ダバオ第二基地を発進。
レイテ東方の米機動部隊攻撃に向かう。
爆装隊二番機/磯川一飛曹機と直掩機/箕浦飛長機は、途中悪天候の為に僚機を見失い、それぞれ単機となり帰投。
雲中より奇襲を受けた磯川一飛曹機は、爆弾を投棄し空戦を行った為、場所不明の飛行場に燃料不足で不時着、その際、滑走路の爆撃穴の為、脚を折り負傷したが、1か月を要し徒歩で生還、箕浦飛長も不時着の後、生還した。
0740  爆装隊一番機/上野一飛曹機は、28度263浬のレイテ沖の「タフィ1〈第一任務軍〉(護衛空母4/駆逐艦8)」に突入。
【指揮官】

上野敬一一飛曹
【編成】

零戦3機[爆装2機、直掩1機]
 第一神風特攻隊・朝日隊

 一番機 上野敬一一飛曹  戦三〇一 自爆 戦死

 二番機 磯川質男一飛曹  戦三〇一 空戦後、燃料不足で不時着

 直掩隊 箕浦信光飛長           不時着
【戦果】

不明
【被害】

損失:爆装零戦2機[未帰還1/不時着大破1] 
搭乗員戦死:1名
【戦死者】

上野敬一  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一

 

同日
「第一神風特別攻撃隊・山桜隊」
0630 零戦5機[爆装2機、直掩3機]が、ダバオ第一基地を発進。
ミンダナオ島東方の米機動部隊攻撃に向かう。
途中、直掩機3機は爆装機を見失う。
「タフィ1〈第一任務軍〉(護衛空母4/駆逐艦8)」に突入。
1020 直掩機3機はレガスピー基地に帰投。
【指揮官】

宮原田賢一一飛曹
【編成】

零戦5機[爆装2機、直掩3機]
第一神風特攻隊・朝日隊

 一番機 宮原田賢一一飛曹 戦三〇一 未帰還 行方不明

 二番機 滝沢光雄一飛曹  戦三〇一 未帰還 行方不明
直掩隊

 一番機 柴田正司飛曹長  戦三〇一 レガスピー基地に帰着

 二番機 原田一夫二飛曹  戦三〇一 レガスピー基地に帰着

 三番機 高橋保男一飛曹  戦三〇一 レガスピー基地に帰着
【戦果】

不明
【被害】

損失:爆装零戦2機[未帰還] 
搭乗員戦死:2名
【戦死者】

宮原田賢一一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一
滝沢光雄  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一

 

同日
「第一神風特別攻撃隊・敷島隊(第三次)」
0725 爆装零戦5機、直掩零戦4機が、マバラカット西基地を発進。
1045 タクロバンの東85度30浬に中型空母4隻、巡洋艦1隻、駆逐艦1隻、計6隻の機動部隊を発見。
1049 爆装零戦5機は、低空で接近しつつ輪型陣を突破し、急上昇し高度2,500㍍より突入。
1052 爆装隊一番機/関大尉機は、対空砲火により被弾し、煙りを吐きつつ護衛空母「1053 カリニン・ベイ」1054 の飛行甲板前部に命中。
三番機/谷一飛曹機は、同艦左舷に命中。

続いて1機が、護衛空母「セント・ロー」の飛行甲板に命中、大火災を起こす。
また別の1機が護衛空母「ホワイト・プレーンズ」の左舷の至近海面に突入。
直掩隊三番機/管川飛長は対空砲火により被撃墜。
この間、直掩隊はF6Fと交戦、2機を撃墜。
直掩隊3機は、セブ基地に帰還。
【指揮官】

関 行男大尉
【編成】

爆装零戦5機 直掩零戦4機
第一神風特攻隊・敷島隊

 一番機 関 行男 大尉    戦三〇一 自爆 戦死
 二番機 中野磐雄一飛曹  戦三〇一 自爆 戦死

 三番機 谷 暢夫 一飛曹  戦三〇五 自爆 戦死
 四番機 永峰 肇 飛長    戦三〇五 自爆 戦死
 五番機 大黒繁男上飛兵  戦三一一 自爆 戦死
直掩隊

 一番機 西沢広義飛曹長  二〇三空・戦三〇三 *区隊協同撃墜:F6F戦闘機2機
 二番機 本田慎吾上飛曹  二〇三空・戦三〇三 *区隊協同撃墜:F6F戦闘機2機
 三番機 管川 操 飛長    二〇三空・戦三〇三 *区隊協同撃墜:F6F戦闘機2機 自爆 戦死 
 四番機 馬場良治飛長    二〇三空・戦三〇三 *区隊協同撃墜・F6F戦闘機2機
【戦果】

空母1隻に2機命中撃沈
空母1隻に1機命中火災停止
軽巡1隻に1機命中轟沈
撃墜:F6F戦闘機2機
【被害】

損失:爆装零戦5機[自爆]  直掩零戦1機[自爆]
搭乗員戦死:6名
【戦死者】

関 行男  大尉  (海兵70期) 戦三〇一
中野 磐雄 一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一

谷 暢夫  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇五
永峰 肇  飛長  (丙飛15期) 戦三〇五
大黒繁男  上飛兵 (丙飛17期) 戦三一一

管川 操  飛長  (丙飛15期) 二〇三空・戦三〇三 

 

同日
「第一神風特別攻撃隊・大和隊(第四次)」
0900 「彗星」艦爆1機[直掩・戦果確認]、零戦2機[爆装]が、セブ基地を出撃。
バタブ130度70浬付近海域に突入。
【指揮官】

国原千里少尉
【編成】

零戦2機[爆装] 「彗星」艦爆1機[直掩・戦果確認]
第一神風特攻隊・大和隊

 一番機 大坪一男一飛曹  戦三〇一 未帰還 行方不明
 二番機 荒木外義飛長    戦三〇一 未帰還 行方不明
戦果確認機

 操縦 国原千里少尉    攻一〇五 未帰還 行方不明
 偵察 大西春雄飛曹長  攻一〇五       行方不明
【戦果】

不明
【被害】

損失:爆装零戦2機[未帰還] 「彗星」艦爆1機[未帰還] 
搭乗員戦死:4名
【戦死者】

国原千里 少尉  (乙飛5期)  攻一〇五
大西春雄 飛曹長 (甲飛3期)  攻一〇五
大坪一男 一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一
荒木外義 飛長  (丙飛15期) 戦三〇六

 

同日
「第一神風特別攻撃隊・彗星隊」
1030 「彗星」艦爆1機が、マバラカット基地を発進。
ルソン島東沿岸、及びレイテ湾方面の索敵攻撃を実施。
【指揮官】

浅尾 弘上飛曹
【編成】

「彗星」艦爆1機
第一神風特攻隊・彗星隊

 操縦 須内則男二飛曹  攻一〇五 未帰還 行方不明
 偵察 浅尾 弘 上飛曹  攻一〇五       行方不明

【戦果】

不明
【被害】

損失:「彗星」艦爆1機[未帰還] 
搭乗員戦死:2名
【戦死者】

浅尾 弘   上飛曹 (乙飛13期) 攻一〇五
須内則男  二飛曹 (丙飛10期) 攻一〇五

 

同日
「第一神風特別攻撃隊・若桜隊」
1140 零戦6機[爆装4機  直掩2機]が、マバラカット基地を発進。
バタブ東方90浬の機動部隊に向かう。
敵を見ず、セブ基地に帰投。
【指揮官】
【編成】

零戦6機[爆装4機 直掩2機]
第一神風特攻隊・若桜隊

 一番機                      編成不明:1名
 二番機                      中瀬清久一飛曹  戦三〇六 未帰還 行方不明
 三番機
 四番機

直掩隊

 一番機 松本勝正上飛曹? 二〇三空・戦三〇三 セブ基地に帰着
 二番機
【戦果】

不明
【被害】

損失:零戦1機[未帰還]
搭乗員戦死:1名
【戦死者】

中瀬清久  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇六 *1830  セブ基地発進、レイテ湾内艦船に突入(?)。

 

同日
「レイテ湾米機動部隊攻撃」
マバラカット基地を出撃。
【編成】

不明
【戦果】

不明
【被害】

不明
【戦死者】

木村 繁  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇六

 

同日付
第一航空艦隊と第二航空艦隊が合体し“第一連合基地航空隊”を編成。

 

《米軍記録》

【沈没】

護衛空母「セント・ロー」(特攻機1機命中) 戦死114名  負傷約350名
護衛空母「ガンビア・ベイ」(艦砲射撃により)
駆逐艦「ホール」(艦砲射撃により、命中弾40発)
駆逐艦「ジョンストン」(艦砲射撃により) 戦死368名
護衛駆逐艦「サミュエル・B・ロバーツ」(艦砲射撃により)

魚雷艇「493号」(艦砲射撃により)

【大破】

護衛空母「サンティ」(特攻機1機命中、潜水艦魚雷1発) 戦死16名  負傷27名
護衛空母「スワニー」(特攻機1機命中)
護衛空母「カリニン・ベイ」(艦砲射撃により命中弾15発、特攻機2機命中)

【中破】

護衛空母「キトカン・ベイ」(特攻機により爆弾1発命中)

【損傷】

護衛空母「サンガモン」(特攻機1機至近)
護衛空母「ホワイト・プレーンズ」(特攻機1機至近) 負傷11名
護衛空母「ファンシャウ・ベイ」(艦砲射撃により)

護衛空母「ペトロフ・ベイ」(特攻機1機至近)
駆逐艦「ヒーヤマン」(艦砲射撃により)
駆逐艦「ローウェル」(機銃掃射により)
駆逐艦「デニス」(艦砲射撃により)

【航空機喪失】

128機
【戦死・行方不明】

1,500名 

【戦傷】

1,200名


昭和19年10月26日
「第一神風特別攻撃隊・大和隊/第二隊(第六次)」
1030 零戦5機(爆装3機、直掩2機)が、セブ基地を出撃。
1230 空母4隻よりなる機動部隊を発見、ただちに突撃を開始。
1238 護衛空母「スワニー」の前部エレベーター付近の雷撃機に1機が突入。飛行甲板上の戦闘機7機、雷撃機3機が炎上。
数分後、護衛空母「スワニー」に投下された爆弾1発が飛行甲板を貫通。
護衛空母「ペトロフ・ベイ」に1機突入したが、対空砲火で尾翼を失い、5㌅砲の張出し砲座の後方15㍍至近に被撃墜された。
直掩隊一番機/高橋一飛曹機が、セブ基地に帰投。
【指揮官】

勝又富作一飛曹
【編成】

零戦5機(爆装3機、直掩2機)
第一神風特攻隊・大和隊

 一番機 勝又富作一飛曹  戦三〇一 空母のエレベーターに自爆 戦死
 二番機 塩田 寛 一飛曹  戦三〇六 空母に突入自爆 戦死
 三番機 移川晋一一飛曹  戦三〇六 空母のエレベーターに自爆 戦死
直掩隊

 一番機  高橋保男一飛曹  戦三〇一 対空砲火により被弾、小破 セブに基地に帰着
 二番機  勝浦茂夫飛長    戦三〇五 対空砲火により被弾、自爆 戦死
【戦果】

空母1隻に2機命中撃沈、空母1隻に1機命中大破炎上
《米軍記録》

【大破】

護衛空母「スワニー」[二度目](特攻機1機命中、特攻機により爆弾1発命中)  戦死100名以上、戦傷約170名
【被害】

自爆:爆装零戦3機、直掩零戦1機
搭乗員戦死:4名
【戦死者】

勝又富作  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一
塩田 寛   一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇六
移川晋一  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇六
勝浦茂夫  飛長  (丙飛15期) 戦三〇五


昭和19年10月30日
「第一神風特別攻撃隊・葉桜隊」

1330 制空零戦2機、爆装零戦3機、直掩零戦2機が、セブ基地を出撃。
1333 爆装零戦3機、直掩零戦2機が、セブ基地を出撃。
1430 爆装隊第一小隊はスルアン島東方150浬付近で、空母3隻、戦艦1隻、その他数隻を発見、突撃を開始した。
爆装隊第一小隊攻撃終了3分後に爆装隊第二小隊が突入を開始した。
制空隊は機動部隊の東北方にて、F6F戦闘機10数機と空戦を行う。
【指揮官】

新井康平上飛曹
編    成:零戦11機[爆装6機  直掩6機]
第一神風特攻隊・葉桜隊

制空隊・第一小隊

 一番機 新井康平上飛曹  戦三一一 未帰還
 二番機 大川善雄一飛曹  戦三〇五 未帰還
爆装隊・第一小隊

 一番機 山下憲行一飛曹  戦三〇一 大型空母に突入、自爆

 二番機 広田幸宜一飛曹  戦三〇六 戦艦に突入、自爆

 三番機 桜森文雄飛長    戦三一一 大型空母に突入、自爆

直掩隊・第一小隊

 一番機 春田虎二郎大尉  二五二空・戦三一六 発動機不調で引返す

 二番機 角田和男少尉    二五二空・戦三〇二  

爆装隊・第二小隊

 一番機 崎田 清 一飛曹  戦三〇一 大型空母に突入、自爆
 二番機 山沢貞勝一飛曹  戦三〇六 中型空母に突入、自爆

 三番機 鈴木鐘一飛長    戦三〇五 小型空母に突入、自爆

直掩隊・第二小隊

 一番機 畑井照久中尉   二五二空・戦三〇二  
 二番機 藤岡三千彦二飛曹 二五二空・戦三 
【戦果】

大型空母1隻に3機命中・火災停止

中型空母1隻に1機命中・火災停止

小型空母1隻に1機命中

戦艦1隻1機命中 
《米軍記録》

【大破】

正規空母「フランクリン」(特攻機1機命中、格納庫内の33機破壊)  戦死56名、重傷14名        ウルシーに回航

 軽空母「ベロー・ウッド」(特攻機1機命中大破、12機破壊、14機大破)戦死92名、負傷100名  ウルシーに回航
【小破】

軽空母「サン・ハーシント」(特攻機1機至近突入、舷側に小破)                                    戦闘行動に支障無し
【被害】

損失:制空零戦2機[未帰還] 爆装零戦6機[自爆]
搭乗員戦死:8名
【戦死者】

新井康平  上飛曹 (甲飛9期)  戦三一一
崎田 清   一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一
山下憲行  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一
広田幸宜  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇六
山沢貞勝  一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇六
大川善雄  一飛曹 (乙飛16期) 戦三〇五
鈴木鐘一  飛長  (丙飛15期) 戦三〇五
桜森文雄  飛長  (丙飛16期) 戦三一一


昭和19年10月末日現在、  ()内は可動機
海軍第一連合基地航空部隊

保有機273(149)機
零戦116(53 )機
紫電25(15)機

陸軍第四航空軍

保有機323(140)機


以下、⑤に続く。


【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

 

[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]

 

初稿  2005-05-21