戦闘第三〇一飛行隊【第二〇一海軍航空隊】②
戦闘第三〇一飛行隊【第二〇一海軍航空隊】②
昭和19年10月1日現在
第一航空艦隊の実働兵力は零戦35機、偵察機1機、「天山」艦攻11機、陸攻2機、「銀河」陸爆2機、合計51機。(但し第十三航空艦隊からの来援を含む)
昭和19年10月10日
「フィリピン」 [筆者注:調査未完のため詳細不明]
相川義夫 一飛曹 (乙飛16期) 戦三〇一
昭和19年10月11日~13日?
関 行男大尉(海兵70期/艦爆操縦専修)が、台南海軍航空隊より、戦闘第三〇一飛行隊:分隊長として着任。
昭和19年10月13日
「台湾沖航空戦」
朝 一航艦から、零戦70機[戦三〇一/戦三〇五/戦三〇六]六番2発爆装、一式陸攻[攻七〇四:11] 、「天山」艦攻、「彗星」艦爆、合計100機がマバラカット基地を発進。
0800 クラーク基地上空にて集合し、北上を開始。
台湾東方海域は台風のため視界が悪く、機動部隊を発見出来ず、新竹基地に向かう。
1130頃 艦載機群と交戦。
空戦終了後、台湾に向かう途中にかなりの零戦が燃料切れの為、洋上に不時着水した。
【編成】
零戦70機
第一中隊・第一小隊・第一区隊
一番機 鈴木宇三郎大尉 戦三〇一 発動機不調により洋上に不時着後、行方不明
二番機 佐藤精一郎一飛曹 戦三〇一 台南基地着
鈴木 博 飛曹長 戦三〇一 未帰還
小川 裕 一飛曹 戦三〇一
中野盤雄 一飛曹 戦三〇一
近田三四次一飛曹 戦三〇一
浅井幾造 中尉
富杉 亘 上飛曹 戦三〇五
塩田 寛 一飛曹 戦三〇六
松浦浜吉 二飛曹
原 幸雄 飛長
伊藤 貢 飛長
【戦果】
不明 [調査未完]
【被害】
不明 [調査未完]
【戦死者】
鈴木宇三郎大尉 (海兵68期) 戦三〇一 *台湾
鈴木 博 飛曹長 (甲飛5期) 戦三〇一 *台湾
二〇一空より台湾に進出した中で、以下の8名が新竹基地の二二一空に派遣された。
「二二一空派遣隊」 零戦8機
【指揮官】
浅井幾造 中尉 戦三
富杉 亘 上飛曹 戦三〇五
塩田 寛 一飛曹 戦三〇六
小川 裕 一飛曹 戦三〇一
近田三四次 一飛曹 戦三〇一
松浦浜吉 二飛曹 戦三
原 幸雄 飛長 戦三
伊藤 貢 飛長 戦三
昭和19年10月15日
「台湾沖航空戦・総追撃戦」
0915 台中基地より発進の一式陸攻5機を直衛する為、零戦16機[二二一空:11機]が新竹基地を発進。
機動部隊攻撃に出撃。誘導は「月光」夜戦1機[戦八〇四]。
発動機不調、天候不良の為、引返す機が続出し、僅かに零戦3機、陸攻5機が進撃した。
1130 新竹より南東350㌔の洋上にてF6F-約15機(軽空母「カウペンス・第22戦闘飛行隊」)の奇襲を受け、空戦を行う。
【編成】
零戦16機
直衛隊・第一中隊・第一区隊
一番機 片木圭二 大尉 二二一空 引返す
第二中隊・第一区隊
一番機 浅井幾造 中尉 戦 引返す
富杉 亘 上飛曹 戦三〇五 引返す
塩田 寛 一飛曹 戦三〇六 引返す
小川 裕 一飛曹 戦三〇一 F6F戦闘機15機と交戦、自爆 戦死
近田三四次一飛曹 戦三〇一 F6F戦闘機15機と交戦、自爆 戦死
松浦浜吉 二飛曹 戦 F6F戦闘機15機と交戦
原 幸雄 飛長 戦 引返す
伊藤 貢 飛長 戦 引返す
【戦果】
不明
【被害】
損失:零戦2機[自爆1/未帰還1] 一式陸攻2機[未帰還] 「月光」夜戦1機[未帰還]
搭乗員戦死:2名
【戦死者】
小川 裕 一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一 *台湾東方海面
近田三四次一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一 *台湾東方海面
同日
「台湾沖航空戦/一航艦・第一次攻撃隊」
0915 零戦26機[二五番爆装7/掩護19]で、マニラの66度240浬の機動部隊を攻撃。
機動部隊上空にてF6F戦闘機編隊と空戦を行う。
爆装零戦は突入を開始し、空母1隻に至近弾、巡洋艦1隻に命中弾、空母1を銃撃し甲板上の飛行機を炎上させた。
【総指揮官】
指宿正信大尉
【編成】
零戦26機
直掩隊・第一中隊・第一小隊
一番機 指宿正信大尉 戦三〇五
爆装隊・第一中隊・第一小隊
一番機 耕谷信男飛曹長 戦三〇一
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機7機
《米軍記録》
小破:正規空母「フランクリン」【命中弾1発:戦死3名/負傷12名】
【被害】
未帰還:爆装零戦6機
搭乗員戦死:6名
同日
「台湾沖航空戦/一航艦・第二次攻撃隊」
1400 一式陸攻3機、零戦9機、他に陸軍第四航空軍・第十六飛行団の戦闘機63機が、クラーク基地より発進。
「天山」艦攻12機、零戦4機が、ツゲガラオ基地より発進。
1540 多数の戦闘機に遭遇し、戦闘機隊が排撃する間に陸攻隊は機動部隊の輪型陣に突入。
【総指揮官】
有馬正文少将
【編成】
零戦9機
久納好孚中尉 戦三〇一
長門 達中尉 戦三〇五
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機10(うち不確実3)機
〔陸軍戦果〕
撃墜:F6F戦闘機20(うち不確実9)機[第十六飛行団]
【総合被害】
自爆・未帰還:陸攻3機 「天山」艦攻8機 零戦3機
〔陸軍被害〕
自爆・未帰還:9機[第十六飛行団]
【戦死者】
有馬正文 少将 (海兵43期) 第二十六航空戦隊・司令官
昭和19年10月16日付
第一航空艦隊・可働兵力
零戦12~16機
「彗星」艦爆1機
「銀河」陸爆2機
一式陸攻3機
「天山」艦攻7機
「月光」夜戦1機
昭和19年10月16日
「台湾沖航空戦/一航艦・第三次攻撃隊」
22機(機種不明)が発進したが、敵を発見出来ず帰還。
昭和19年10月17日
第一航空艦隊司令長官:大西瀧治郎中将が、マニラ地区ニコルス飛行場に到着。
同日
「クラーク地区艦載機邀撃戦」
午前 艦上機100機が来襲、零戦にて邀撃。
【編成】
不明
【戦果】
撃墜:4機
【被害】
地上機に軽微な損害、マバラカットの兵舎2棟が炎上。
昭和19年10月18日
台湾に進出していた戦三〇一は、マバラカット基地に帰還(佐藤精一郎上飛曹のみ)。
昭和19年10月19日
「レイテ湾艦船索敵攻撃」
1300頃 爆装零戦5機【浜田 農少尉指揮】でマバラカット基地を発進。
バンバン基地よりの「彗星」艦爆2機【天野大尉指揮】、陸軍第二飛行師団の5機が出撃。[途中、「彗星」艦爆1機、零戦2機が引返す]
巡洋艦・駆逐艦8隻の艦隊を攻撃。
セブ基地に帰還。
【総指揮官】
天野 大尉
【編成】
「彗星」艦爆2機 爆装零戦5機
彗星隊
一番機 天野 大尉 引返す
二番機
爆装零戦隊
一番機 浜田 農少尉
【戦果】
不明
【被害】
無し
同日
「レイテ湾機動部隊攻撃/新撰組雷撃隊」
1320 「天山」艦攻11機、零戦52型4機でツゲガラオ基地を発進。
1440 ルソン島沖350㌔付近、雷撃隊は戦闘態形に入り、序々に高度を下げる。
F4F戦闘機8機の奇襲を受け、空戦。
【編成】
「天山」艦攻11機 零戦52型4機
直掩隊
一番機 久納好孚 中尉 戦三〇一 マバラカットに帰投
二番機 浜崎 勇 一飛曹 戦三〇一 ツゲガラオに帰投
三番機 城所竜男 一飛曹 自爆 戦死
四番機 渡辺 一飛曹 自爆 戦死
【戦果】
【被害】
【戦死者】
城所竜男 一飛曹 (甲飛10期) 戦 *比島方面、レイテ湾攻撃中。
渡辺 一飛曹 ( 期) 戦
同日
「マバラカット東基地上空戦」
1400頃 単機で空中退避中の佐藤精一郎一飛曹機が、マバラカット東基地上空にてF6F-4機と交戦。
一番機 佐藤精一郎一飛曹 戦三〇一 被弾・発火/不時着 負傷 *撃墜:F6F戦闘機1機
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機1機
【被害】
損失:零戦1機[不時着/大破]
搭乗員負傷:1名
【負傷者】
佐藤精一郎 一飛曹 (甲飛10期) 戦三〇一
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-05-17