戦闘第三〇六飛行隊【第二〇一海軍航空隊】①
戦闘第三〇六飛行隊【第二〇一海軍航空隊】① 〔昭和19年3月4日~〕
昭和19年3月4日付
第二〇四海軍航空隊は、木更津基地にて、戦闘第三〇六飛行隊に改編される。
第十四航空艦隊・第二十六航空戦隊(二〇一空/五〇一空/七五一空)に編入。
『第二〇一海軍航空隊』
【司令】
中野忠二郎 大佐 (海兵51期)
【副長】
【飛行長】
小松良民 少佐 (海兵59期)
戦闘第三〇六飛行隊
【飛行隊長】
春田虎二郎 大尉 (海兵69期) /旧二〇四空
伴 健一 大尉 (海兵69期) /旧二六一空
森井 宏 大尉 (海兵69期)
管野 直 大尉 (海兵70期) /旧三四三空
【分隊士】
佐藤安則 中尉 (予備11期)
昭和19年5月中旬
戦闘第三〇六飛行隊は木更津基地より、大村、マニラを経由し、セブ島に進出。
昭和19年6月1日付
二〇一空・航空兵力配備
セブ島 零戦20機
戦闘第三〇六飛行隊の一部が、戦闘第三〇五飛行隊と共に、「あ」号作戦に参加。
ダバオ、パラオ、ヤップ、ペリリューを転戦、セブに帰還。
昭和19年6月18日
「サイパン沖薄暮艦船攻撃」
1200 ヤップ島より誘導陸偵1機、攻撃「銀河」陸爆8機、「彗星」艦爆2機、爆装零戦20機、直掩零戦28機が発進。
薄暮 米機動部隊に雷、爆撃を行う。
攻撃終了後、グアム島に帰投。
【編成】 [筆者注:調査未完]
爆装隊
吉田勝義上飛曹 二〇二空・戦三〇一
第三小隊
一番機 迫 守治 上飛曹 二〇二空
二番機 西元 二飛曹 二〇二空・戦三〇一
直掩隊
川田 二飛曹 二〇二空 *撃墜:F6F戦闘機1機
? 前田 上飛曹
【戦果】
空母1隻炎上ほか
《米軍記録》
損傷:給油艦2隻
【被害】
未帰還:陸偵1機 「銀河」陸爆7機 爆装零戦1機 直掩零戦13機
【戦死者】
栗原 博 飛曹長 (甲飛1期) 二〇一空・戦三〇五 *マリアナ
桑野米夫 上飛曹 (甲飛9期) 二〇一空 *サイパン
松浦 保 一飛曹 (乙飛15期) 二〇一空 *マリアナ
宮尾芳雄 二飛曹 (丙飛12期) 二〇一空 *南洋
蕪木幾二 上飛曹 (丙飛3期) 二六三空 *マリアナ
飯沼一郎 上飛曹 (甲飛8期) 二六三空 *サイパン
その他8名は氏名不詳
昭和19年6月19日
「サイパン沖米機動部隊攻撃」
零戦42機、「銀河」陸爆1機、「彗星」艦爆2機が発進。
グラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機群と空戦を行う。
【戦果】
不明
《米軍記録》
艦船被害は無し
【被害】
未帰還:零戦8機 「彗星」艦爆2機
【戦死者】
土井川 勲 上飛曹 (操練47期) 三四三空
吉岡 潔 上飛曹 (甲飛10期) 三四三空 *サイパン島付近の空戦において
竹石 巌 中尉 (海兵71期) 二六三空 *マリアナ・戦死状況が不明
山内孝一 上飛曹 (乙飛13期) 二〇一空 *サイパン
藤原真利 二飛曹 (丙飛13期) 二〇一空 *南洋・戦死状況が不明
昭和19年6月23日
「グアム島上空邀撃戦」
米戦爆連合約70機が来襲。
零戦22機[二〇一空・戦三〇五/二〇二空・戦三〇一/戦六〇三/二五三空/二六一空/三四三空]が邀撃。
【編成】
零戦22機
黒川昌輝少尉 二六一空
宮崎邦保一飛曹 二〇二空・戦三〇一 自爆 戦死
【戦果】
不明
【被害】
不明
【戦死者】
池田利晴 大尉 二〇二空・戦六〇三
中本 正 上飛曹 二〇一空・戦
田中敏雄 上飛曹 二〇一空・戦
宮崎邦保 一飛曹 (甲飛10期) 二〇二空・戦三〇一 *来襲せる敵機動部隊と交戦中被弾、自爆
黒川昌輝 少尉 (予備11期) 二六一空 *空戦による戦死者
昭和19年7月10日付
改編
『第二〇一海軍航空隊』
【司令】
山本 栄 大佐
【副長】
玉井浅一 中佐
【飛行長】
中島 正 少佐
昭和19年7月15日
戦三〇一/三〇六混成の一個分隊(菅野 直大尉指揮)が、パラオ諸島北端のヤップ島・第一飛行場に進出。
同日
【戦死者】
吉田正成 二飛曹 (丙飛10期) 二〇一空・戦三〇一/旧二〇二空
昭和19年7月16日
「ヤップ島戦爆連合邀撃戦」
【指揮官】
菅野 直 大尉
【編成】
零戦 機
【戦果】
撃墜:B24重爆撃機2(うち体当り1)機
【被害】
自爆:零戦2機
昭和19年7月18日
「ヤップ島B‐24重爆撃機邀撃戦」
零戦16機が発進、B‐24重爆撃機20数機を邀撃。
【指揮官】
菅野 直大尉
【編成】
零戦16機
第一小隊・第一区隊
一番機 菅野 直 大尉 二〇一空・戦三〇六 *撃墜:B24重爆撃機2機
杉田庄一 一飛曹 二〇一空・戦三〇六 *撃墜:B24重爆撃機1機
【戦果】
撃墜:B24重爆撃機5機
【被害】
無し
昭和19年7月19日
「ヤップ島」
【戦死者】
内田 栄 一飛曹 (甲飛10期) 二〇一空・戦三 /旧二六三空 *ヤップ基地を発進後、敵機を捕捉これと交戦
昭和19年7月20日
「ヤップ島戦爆連合邀撃戦」
零戦18機で発進、B‐24重爆撃機約24機、P‐38戦闘機約20機を邀撃。
【指揮官】
菅野 直大尉
【編成】
零戦18機
【戦果】
不明
【被害】
不明
昭和19年7月21日
「ヤップ島B‐29重爆撃機邀撃戦」
早朝 零戦2機が上空哨戒に発進。
零戦4機で発進、B‐29重爆撃機20機を邀撃。
【指揮官】
菅野 直大尉
【編成】
零戦6機
上空哨戒隊
富田隆治一飛曹 二〇一空・戦三〇六 被弾、体当り 自爆 *撃墜:B29-1機
邀撃隊・第一区隊
一番機 菅野 直 大尉 二〇一空・戦三〇六 *協同撃墜:B29-1機
二番機 勢津賢三上飛曹 二〇一空・戦三〇六 *協同撃墜:B29-1機
三番機 笠井智一一飛曹 二〇一空・戦三〇六 *協同撃墜:B29-1機
四番機 松尾哲夫一飛曹 二〇一空・戦三〇六 被弾、米潜水艦に体当り 自爆 *協同撃墜・B29-1機、撃沈・潜水艦1隻
【戦果】
撃墜:B22-2機[うち体当り1]
撃沈:潜水艦1隻
《米軍記録》
喪失:潜水艦「ゴレット」(SS361) 7/26付喪失認定
【被害】
自爆:零戦2機
搭乗員戦死2名
【戦死者】
富田隆治 一飛曹 (甲飛10期) 二〇一空・戦三〇六/旧二六三空 *二階級特進、任海軍飛行兵曹長
松尾哲夫 一飛曹 (甲飛10期) 二〇一空・戦三〇六/旧二六三空 *二階級特進、任海軍飛行兵曹長
昭和19年7月23日
「ヤップ島」
詳細不明
【戦死者】
大森武次 一飛曹 (丙飛6期) 二〇一空・戦
昭和19年7月16日~23日
ヤップ島において連日のように来襲するB24/B29の邀撃にあたった。
【総合戦果】
撃墜:B24-6(うち体当り1)機
B29-2(うち体当り1)機
不確実撃墜:B24-9機
撃破:B24-46機
【総合被害】
自爆:零戦5機
大破:零戦1機
戦死搭乗員5名
昭和19年8月下旬
二〇一空は、セブ基地に終結。
反跳爆撃訓練を行う。
昭和19年9月1日
第二〇一航空隊
零戦 保有210機/実働130機
昭和19年9月初め
管野 直大尉以下【高橋良生一飛曹等】が、レガスピー基地に進出。
毎朝の哨戒飛行の後、反跳爆撃の訓練を行う。
昭和19年9月9日
ダバオに艦載機群が来襲した為、セブ島の零戦約150機はクラーク地区に退避した。
同日
「ダバオ地区上空艦載機邀撃戦」
早朝~夕刻 セブ基地より二〇一空の零戦の一部が、ダバオ第一飛行場に進出した。[邀撃参加?]
【戦果】
不明
【被害】
地上大破:5機
《米軍記録》
撃墜:4機
昭和19年9月10日
「ダバオ誤報事件」
午後 “ダバオに敵上陸”との報告の為、全力がセブ基地に復帰した。
昭和19年9月11日
“ダバオに敵上陸”は誤報と判明、ニコルスに40機、マクタン島に24機を分散したが、セブ基地にはなお約100機が過集中されていた。
昭和19年9月12日
「セブ地区上空艦載機邀撃戦」
0920~1130 セブ基地は戦爆連合約160機(F6F-80/艦爆-80)の波状攻撃を受ける。
二直哨戒の4機が発進直後に、第一波の攻撃を受ける。
零戦37機が空襲の合間を縫って逐次発進、来襲した艦載機を邀撃したが、高度をとり編隊をまとめらないままに劣位よりの空戦を行わざるをえず、各個撃破され苦戦した。
空戦終了後、セブ基地に帰還したのは零戦1機。無傷の零戦は12機のみ。
【編成】
零戦41機
上空哨戒隊(第二直)第一区隊
一番機 門田岸雄 上飛曹 二〇一空・戦三〇六 自爆
二番機 今井 進 飛長 二〇一空・戦三〇六 被弾、不時着・大破
三番機
四番機
第一中隊・第一小隊・第一区隊
一番機 森井 宏 大尉 二〇一空・戦三〇六 未帰還 行方不明
二番機 小高登貫一飛曹
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機23(うち不確実3)機
※米海軍側の空戦相手、第15戦闘機隊/第19戦闘機隊/第2戦闘機隊等
《米軍記録》
被墜:F6F戦闘機2機[第15戦闘機隊ほかは調査未完]
【被害】
自爆:9機 未帰還:16機 落下傘降下:2機 着陸時大破:7機 被弾大破不時着:7機以上
【地上被害】
大破炎上:零戦18機/艦爆7機 中・小破:28機[うち零戦22機]
搭乗員戦死25名
【艦船被害】
沈没:24隻[うち喪失商船2,7万㌧]
大破:4隻
【戦死者】
森井 宏 大尉 (海兵69期) 二〇一空・戦三〇六
石橋隼雄 中尉 (予備11期) 二〇一空・戦三一一
大石英男 飛曹長 (操練26期) 二〇一空・戦三〇五
酒井忠弘 飛曹長 (甲飛4期) 二〇一空・戦三〇五
門田岸雄 上飛曹 (乙飛10期) 二〇一空・戦三〇六 *離陸直後、上空のF6Fにより被弾、飛行場近くのジャングルに墜落
二木正美 上飛曹 (乙飛10期)
野田徳晴 上飛曹 (乙飛11期)
田中新策 上飛曹 (乙飛12期)
牧山百郎 上飛曹 (丙飛3期)
鈴木喜久雄上飛曹 (甲飛9期)
三谷常二 上飛曹 (甲飛9期)
田村義隆 一飛曹 (丙飛6期)
荒木一正 一飛曹 (乙飛16期)
河野恒男 一飛曹 (乙飛16期)
青木一朗 一飛曹 (甲飛10期) /旧二六三空 *セブ島来襲の敵機邀撃中、行方不明
相馬勝重 一飛曹 (甲飛10期) /旧二五四空 *セブ島の戦闘において
青木 清 飛長 (丙飛15期)
奥田盛夫 飛長 (丙飛15期)
高橋三郎 飛長 (丙飛15期)
平井九州男飛長 (丙飛15期)
大岡富男 飛長 (丙飛16期)
その他4名は氏名不詳
【負傷者】
小川政治 上飛曹 (甲飛9期) *マクタン島上空で被弾、空中火災を起こし、落下傘降下
中島重雄 飛長 (丙飛15期) 二〇一空・戦三〇五 *セブ湾上空にてエルロンに被弾、椰子林に不時着・機体大破
今井 進 飛長 (丙飛15期) 二〇一空・戦三〇六 *被弾、ジャングルに不時着・機体大破
尚、空戦終了後に中、小破の零戦を徹夜で修理し、翌13日早朝までに16機を完成させた。
同日
零戦の可働57機になる。
昭和19年9月13日
早朝 上記16機と無傷の12機をマニラのニコルス基地に避退させた。
他に“反跳爆撃隊”の爆装零戦9機(指揮官:浜田 農少尉)がレガスピー基地へ移動。
同日
「中部比島地区艦載機邀撃戦」
0730~1600 セブ、マクタン地区に来襲した艦載機延べ約300機を、戦闘機24機で邀撃。
【編成】
零戦24機
【戦果】
撃墜:7機
《米軍記録》
被墜:F6F戦闘機7機
【被害】
損失:9機
【戦死者】
佐藤 慕 少尉 (予備13期) 二〇一空・戦三一一
笹本純男 一飛曹 (甲飛10期) 二〇一空・戦三一一 *ビナルバカン基地を発進、パゴドロ方面上空にて敵機邀撃中
武田英雄 一飛曹 (乙飛16期) 二〇一空・戦三〇六
大谷数男 飛長 (丙飛14期)
井上広行 飛長 (丙飛15期)
その他4名は氏名不詳
昭和19年9月12~13日
陸軍の四航軍もネグロス島方面にて邀撃。17機を撃墜、25機を喪失。
※米海軍側の9/12~13の「中部比島地区攻撃」でのグラマンF6F「ヘルキャット」隊の被墜は9機【要調査】
昭和19年9月21日
「マニラ地区上空艦載機邀撃戦」
0905 水上偵察機が、マニラの六〇度、一五三浬、総数五二隻、針路九〇度の米機動部隊を発見
0930~1800 四次にわたり延べ400機以上の艦載機の空襲を受け、編隊訓練中の零戦及び、ニコルス基地などから発進した合計42機が邀撃。[他に陸軍の第一七/一九戦隊の三式戦約40機で邀撃]
【編成】
零戦42機
【戦果】
撃墜:27機 [陸軍の第十七/十九戦隊:撃墜・10機(うち不確実3機)]
《米軍記録》
被墜:15機
【被害】
自爆・未帰還:20機[他に陸軍の第十七/十九戦隊:自爆18機]
地上大破:10機
沈没:駆逐艦「五月」
軽質油運搬船「洲崎」
測量船「勝力」
海防艦「第五号」
駆潜特務艇「第三九号」
掃海艇「第七号」
日本軍の飛行機6割、ガソリンドラム缶4,000本、埠頭の軍需品7割を焼失
【戦死者】
高野信夫 大尉 (海兵70期) 二〇一空・戦三一一
高原重信 飛曹長 (乙飛8期) 二〇一空・戦三一一
西森菊生 上飛曹 (乙飛10期) /旧二六五空
加藤 威 一飛曹 (丙飛6期)
山根鉄治 一飛曹 (丙飛10期)
小野 進 一飛曹 (甲飛10期) 二〇一空・戦三〇一/旧二五三空
大西正明 一飛曹 (甲飛10期) 二〇一空・戦三〇一/旧二五三空
安藤政男 一飛曹 (乙飛16期)
池田俊男 一飛曹 (乙飛16期) 二〇一空・戦三〇五
池田 忠 一飛曹 (乙飛16期)
池口俊夫 一飛曹 (乙飛16期)
飛田昭佳 飛長 (丙飛15期) 二〇一空・戦三〇五
その他8名は氏名不詳
昭和19年9月23日
二〇一空の可働零戦25機
昭和19年9月25日
「クラーク地区邀撃戦」
詳細不明
【編成】
不明
【戦果】
不明
【被害】
不明
【戦死者】
小山一郎 一飛曹 (甲飛10期) *マバラカット基地上空において敵艦載機と交戦中、被弾。
同日
「マニラ地区邀撃戦」
詳細不明
【編成】
不明
【戦果】
不明
【被害】
不明
【戦死者】
当時弘男 一飛曹 (甲飛10期) *ニコルス基地において敵機と交戦中。
9月末頃
二〇一空はマニラよりマバラカットに移動した。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-05-06