戦闘第三〇七飛行隊【第七二一海軍航空隊】
『第七二一海軍航空隊』
【司令】
岡村基春 大佐 19年10月~20年8月
昭和20年2月
【装備定数】
艦上戦闘機192機、陸上攻撃機96機
戦闘第三〇七飛行隊
【飛行隊長】
神崎国雄 大尉 (海兵68期) 戦三〇六兼務 20年1月~3月31日 戦闘第三一二飛行隊へ
【飛行分隊長】
漆山睦夫 大尉 (海兵70期) 20年 ~3月21日 「第一神雷特攻」
植田伸二 大尉 (海兵71期) 20年 ~3月18日 沖縄?
【飛行分隊士】
杉下安佑 中尉 (予備13前期) 20年 ~3月21日 「第一神雷特攻」
堀川秀弥 少尉 (予備13後期) 20年 ~3月21日 「第一神雷特攻」
井幡秀三 (予備13期) 20年 ~3月18日 富高
仁瓶 享 二飛曹 (丙飛13期) ~3月18日 九州南方
昭和20年1月下旬
「神雷戦闘機隊」に戦闘第三〇五飛行隊/戦闘第三〇七飛行隊が編入。
昭和20年2月10日付
第十一航空戦隊は、第五航空艦隊に編入。
攻撃第七〇八飛行隊/攻撃第七一一飛行隊は鹿児島県・鹿屋基地に進出、戦闘第三〇六飛行隊と「桜花戦闘機隊」(戦闘第三〇七飛行隊)は宮崎県・都城基地に進出。
戦闘第三〇五飛行隊は零戦27機で鹿屋基地に、戦闘第三〇六飛行隊/戦闘第三〇七飛行隊の零戦64機は富高基地に進出。
昭和20年3月18日
「南九州上空艦載機遨撃戦」
0000 南九州全域に「第一警戒配備」発令。
戦闘第三〇六飛行隊/戦闘第三〇七飛行隊の零戦52型64機[筆者注:調査未完]が富高基地を発進。
まもなく第一波の約100機の来襲を受け交戦。
午前 戦闘第三〇六飛行隊/戦闘第三〇七飛行隊は、延べ112機で邀撃。
午後 戦闘第三〇六飛行隊/戦闘第三〇七飛行隊は、延べ111機で二波・三波約300機と交戦。
第七二一海軍航空隊は総合で撃墜F4U-19機、撃破5機、不確実3機、撃墜F6F-3機。
交戦後、富高基地に着陸出来ず、大分、熊本、高知の各基地に不時着した機があった。
第一次邀撃編成
零戦64機(戦三〇六/三〇七)
編成不明:11名
永友知義大尉 戦三〇五
神林睦夫 戦三〇五
宮武三郎 戦三〇六
綿引 敏 戦三〇六
佐藤万吉上飛曹 戦三〇六
前 道春飛長 戦三〇六
宮原栄太郎 戦三〇六
植田伸二大尉 戦三〇七
井幡秀三 戦三〇七
村上武弘上飛曹 戦三〇?
藍原正敏一飛曹 戦三〇?
秋山里馬一飛曹 戦三〇?
佐藤欣一一飛曹 戦三〇?
梅野次雄二飛曹 戦三〇?
【戦果】
撃墜:22機[F4U-19/F6F-3]
不確実撃墜:3機[F4U]
撃破:5機[F4U]
【被害】
自爆・未帰還:零戦18機[戦三〇六-9/戦三〇七-9]
【戦死者】
植田伸二 中尉 (海兵72期) 戦三〇七 沖縄
井幡秀三 (予備13期) 戦三〇七 富高
仁瓶 享 二飛曹 (丙飛13期) 戦三〇七 九州南方
宮武三郎 (予備13期) 戦三〇六 富高
綿引 敏 (予備13期) 戦三〇六 富高
佐藤万吉 上飛曹 (乙飛11期) 戦三〇六 九州
宮原栄太郎 上飛曹 (乙飛16期) 戦三〇六 本州
前 道春 飛長 (丙飛16期) 戦三〇六 九州
村上武弘 上飛曹 (甲飛10期) 戦三〇? 富高基地東方20浬上空において敵機と交戦中
藍原正敏 一飛曹 (甲飛11期) 戦三〇? 南九州
秋山里馬 一飛曹 (甲飛11期) 戦三〇? 南九州
佐藤欣一 一飛曹 (甲飛11期) 戦三〇? 南九州
梅野次雄 二飛曹 (丙飛15期) 戦三〇? 宮崎
中沢三郎 飛長 (特乙2期) 九州 所属航空隊不明
戦闘第三〇六飛行隊/戦闘第三〇七飛行隊の残存兵力(可動10数機)は、鹿児島県・笠ノ原基地に移動した。
昭和20年3月21日
「神風桜花特別攻撃隊・第一神雷攻撃部隊/四国沖機動部隊攻撃」
1100 機動部隊接触と戦果偵察のため、「彩雲」艦偵2機が発進。
1120 攻撃第七一一飛行隊の一式陸上攻撃機18機(うち「桜花」搭載15機)、掩護隊の零戦52型32機(うち12機が引返す)、鹿屋基地を発進。援護隊零戦1機が、離陸に失敗し、失速自爆炎上。
二〇三空の制空隊・零戦52型23機(うち12機が引返す)が笠ノ原基地を発進。
1145 都井岬付近にて、制空隊の零戦52型11機と合同、進路を南東にとる。
1415 突撃用意下令。
1425 機動部隊の北方60カイリ付近にて、グラマンF6F戦闘機-約50機と交戦。
陸攻は敵戦闘機の第一撃により、二、三中隊の編隊が乱れ、一中隊及び二、三中隊の一部は編隊のまま急速離脱中、高度3,000~5,000㍍の間にて陸攻は全機自爆。
約10数分の戦闘で陸攻は全機撃墜され、第一次神雷攻撃は失敗した。
援護隊の浅井大尉機、橋本飛長機、制空隊の岡嶋清熊少佐、久角 武中尉、安部正治二飛曹は喜界島に不時着。
他に南大東島に不時着した機もあった。
【総指揮官】
野中五郎少佐
【編成】
一式陸上攻撃機18機、特殊攻撃機「桜花」15機、零戦52型32機
第一中隊・第一区隊
一番機 神崎国雄大尉 戦三〇六 引返す
二番機 戦三〇六編成不明:6名
三番機 小林一善上飛曹 未帰還
四番機 津田五郎上飛曹 未帰還
第二区隊 村上康次郎上飛曹 未帰還
一番機 中野俊一上飛曹 未帰還
二番機 諸藤大輔上飛曹 未帰還
三番機 徳永幸雄一飛曹 未帰還
四番機
第二中隊・第一区隊
一番機 伊沢勇一大尉 発動機不調のまま発進し空戦を行い、未帰還
二番機
三番機
四番機
第二区隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第三中隊・第一区隊
一番機 漆山睦夫大尉 戦三〇七 未帰還
二番機 戦三〇七編成不明:2名
三番機 杉下安佑中尉 未帰還
四番機 堀川秀弥少尉 未帰還
第二区隊
一番機 所属不明:2名
二番機 耕谷信男少尉
三番機 橋本豊治飛長 喜界島に不時着
四番機
第四中隊・第一区隊
一番機 浅井幾造大尉 喜界島に不時着
二番機
三番機
四番機
第二区隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
撃墜:10(F6F-7/F4U-3)機
不確実撃墜:1(F4U)機
撃破:2(F6F-1/F4U-1)機
《米軍記録》
被墜:F6F-1機【要調査】
被弾:F6F-1機
【被害】
損失:一式陸攻18機(自爆) 桜花15機(自爆) 零戦11機(自爆1/未帰還9/不時着大破1)
損傷:零戦2機(被弾)
【戦死者】
漆山睦夫 大尉 (海兵70期) 戦三〇七
堀川秀弥 少尉 (予備13後期) 戦三〇七
杉下安佑 中尉 (予備13前期) 戦三〇七
伊沢勇一 大尉 (海兵71期) 戦三〇六
小林一善 上飛曹 (甲飛7期) 戦三〇六
津田五郎 上飛曹 (丙飛2期) 戦三〇六
村上康次郎 上飛曹 (乙飛11期) 戦三〇六
中野俊一 上飛曹 (丙飛3期) 戦三〇六
諸藤大輔 上飛曹 (乙飛16期) 戦三〇六
徳永幸雄 一飛曹 (丙飛10期) 戦三〇六
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-05-05