第五〇一海軍航空隊②
第五〇一海軍航空隊②
昭和19年2月
爆装零戦隊をトラック基地にて編成。
【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】 艦上爆撃機隊
【飛行隊長】 戦闘爆撃機隊
【装備定数】
現地に滞留していた、南東方面に輸送途上の零戦により、竹島基地にて戦闘爆撃用法の訓練を開始。
『トラック空襲』
昭和19年2月15日
早朝 第七五三航空隊の一式陸上攻撃機5機が、春島基地を発進。
トラック東方海域の索敵を実施。
一式陸攻2機が未帰還。
1500 第四艦隊司令部・敵信班が、米空母「エセックス」艦載機の通話を傍受した。
昭和19年2月16日
0330 トラック方面に第一警戒配備が下令された。
0400 第五五一航空隊の天山艦上攻撃機9機が索敵の為、楓島基地を発進。敵を見ず。
0613 第七五三航空隊の一式陸上攻撃機2機が索敵の為、春島基地を発進。敵を見ず。
第四艦隊司令部は、米機動部隊の攻撃は無いものと判断。
0800 第二警戒配備を下令。
1030 第三警戒配備を下令し、平常配備とした。
昭和19年2月17日現在
トラック環礁所在の航空兵力
竹島
第二十六航空戦隊司令部
第二〇四海軍航空隊 零式艦上戦闘機 31機
第五〇一海軍航空隊 零式爆装戦闘機 25機
第二〇一航空隊派遣隊 零式艦上戦闘機 8機
春島
第二空襲部隊
第七五三海軍航空隊 一式陸上攻撃機 10機
第五五二海軍航空隊 九九式艦上爆撃 15機
第一錬成部隊
第五八二海軍航空隊 九七式艦上攻撃機 7機
艦上攻撃機「天山」 2機
第二航空戦隊残留隊 九七式艦上攻撃機 9機
第四根拠地隊付属航空隊 零式三座水上偵察機 5機
楓島
第二空襲部隊
第五五一海軍航空隊 艦上攻撃機「天山」 26機
第一錬成部隊
第二五一海軍航空隊 夜間戦闘機「月光」 9機
第九三八海軍航空隊 零式艦上戦闘機 5機
夏島
第六艦隊付属航空隊 零式三座水上偵察機 7機
第四根拠地隊付属航空隊 零式三座水上偵察機11機
第九〇二海軍航空隊 二式水上戦闘機
零式三座水上偵察機
零式水上観測機
零式小型水上偵察機
昭和19年2月17日
「トラック上空艦載機邀撃戦」
0400頃 夏島水上機基地より、第九〇二海軍航空隊の零式三座水上偵察機3機が、索敵の為に離水。
0420 トラック基地のレーダーは、敵大編隊を捕捉。
0425頃 第四艦隊司令部は、空襲警報を発令、第一警戒配備を発令。
0440 九〇二空の二式水上戦闘機8機【川野通治中尉指揮】、零式水上観測機3機【操縦・小滝喜之一飛曹/偵察・川上伝吉飛曹長指揮】が夏島基地を発進し、二式水戦はF6F戦闘機と交戦。零観2機は機銃の故障で引返す。
その後、零観1機【操縦・篠田又五郎飛長/偵察・平野憲郎中尉】が発進した。
帰還したのは、二式水戦1機のみ(なお、再度出撃した際に水没)。
春島基地を零観5機を発進。
0445 五五一空の天山艦上攻撃機8機が、楓島より索敵に出撃。
五五二空の九九式艦上爆撃機4機が、春島より索敵に出撃。
0500頃 零戦64機[五〇一空25/二〇一空4/二〇四空27]が、竹島基地を発進。
二〇四空の零戦20機が竹島基地を発進。 4機は全弾装備、他の16機は訓練用機。
五〇一空は錬成部隊で訓練中であったので、機銃弾を未搭載の機が多く、その搭載に手間取り発進が遅れた[筆者注:五〇一空の出撃零戦25機は延べ機数と思われる]
二〇四空は更に零戦7機が、整備終了を待ち発進。
零戦隊は第一波のF6F戦闘機72機(うち銃撃隊2機)を邀撃。
F6F戦闘機群が上空に侵入したとき、発進中の零戦が相当数撃破され、そのうち約40機前後が邀撃、空戦に入ったと思われる。
0515 二五一空の月光夜間戦闘機2機が、楓島を発進。
零式水偵17機が、空中退避の為、夏島、春島発進。
0635 索敵機が米機動部隊を発見。
0700過 二五一空の月光夜戦1機が、消息を絶つ。
0830 二五一空の月光夜戦1機が、楓島に帰投。
1040 零戦の使用可能機数22機。
1800 残存機は零戦1機、艦攻5機。
0500~1700迄、米艦載機は、九波、延べ1,250機が来襲した。
【編成】
零戦25機[五〇一空]
【戦果】
不明
【被害】
不明
同日
「機動部隊攻撃」
攻撃隊12機[五〇一空零戦爆5/五五二空九九式艦爆3/五八二空九七式艦攻4] が、発進。
大部分が未帰還となる。
【編成】
爆装零戦5機
【戦果】
不明
【被害】
不明
【総合戦果】
撃墜:31機
【九〇二空戦果】
撃墜:F6F戦闘機5機
《米軍記録》
損失:25機
中破:空母「イントレピッド」【七五五空の一式陸攻により魚雷1本が命中、戦死11名 負傷17名】
【五〇一空被害】
損失:11機
【二〇四空被害】
自爆・未帰還:零戦18機
搭乗員戦死・18名
【戦死者】
佐藤忠雄 中尉 (海兵70期)
前田英夫 飛曹長 (甲飛1機) 【公認個人撃墜数:13機】
原田久男 飛曹長 (乙飛7期)
堤 安正 一飛曹 (甲飛8期)
種田 巌 一飛曹 (丙飛6期)
小池吉幸 一飛曹 (甲飛9期) 二五三空ラバウル?
椋田睦郎 一飛曹 (甲飛9期) 二五三空ラバウル?
山本澄夫 二飛曹 (乙飛15期)
小沢 二飛曹 (乙飛15期) 二五三空ラバウル?
松浦 二飛曹 ( 不明 )
大松猪一郎二飛曹 (丙飛13期)
中原準平 飛長 (丙飛11期)
田上盛夫 飛長 (丙飛 ?期)
原 伊勢幸 飛長 (丙飛 ?期)
大谷良三 飛長 (丙飛14期)
川上松義 飛長 (丙飛14期)
田村幸則 飛長 (丙飛14期)
ほか1名
【二〇一空被害】
【戦死者】
冨田春男 上飛曹 (甲飛6期)
賀集定次郎二飛曹 (乙飛15期)
【二五一空被害】
損失:月光9機[未帰還1機/炎上6機/大破2機]
搭乗員戦死・4名
【戦死者】
園川 大 大尉 (海兵62期) *二五一空:飛行長 地上戦死
山内 上飛曹 *トラック北方空域にてF6Fと空戦、未帰還
剣持 一飛曹 *トラック北方空域にてF6Fと空戦、未帰還
ほか1名 *地上戦死
【九〇二空被害】
未帰還:二式水戦4機 零観1機
被弾・落下傘降下:零観1機 水没・二式水戦4機
被撃墜:零観5機
搭乗員戦死・21名
【戦死者】
三谷義仙 一飛曹 (甲飛8期) *水戦隊
高野満寿雄上飛曹 *零観/操縦 自爆
朝倉恒穂 一飛曹 *零観/偵察 自爆
江戸安治 一飛曹 *零観/
ほか17名
【負傷者】
平野憲郎 中尉 *零観/操縦 落下傘降下
篠田又五郎飛長 *零観/偵察 落下傘降下
【一〇〇一空】
【被害】
【戦死者】
大竹正義 一飛曹 (予備練12期)*零戦の空輸搭乗?
【総合被害】
自爆・未帰還:67機 地上大中破:96機
自爆・未帰還:零戦28機
不時着水・落下傘降下・
地上炎上・零戦81機
零戦隊搭乗員戦死:28名
二〇四空の邀撃状況
第一次:発進31機 未帰還18機
第二次:発進6機 未帰還2機
第三次:発進4機 未帰還1機
第四次:発進3機
第五次:
第六次:
二〇一空の邀撃状況
第一次:発進4機
谷口正夫飛曹長
冨田春男上飛曹
賀集定次郎二飛曹
五〇一空・爆戦隊は事実上壊滅した。
昭和19年2月18日
「トラック被空襲」
0500~0830 三波、約100機が来襲。
地上施設、艦船に対して攻撃を受ける。
前日、戦闘機隊が全滅した為、高角砲、対空機銃のみで応戦。
昭和19年2月17日~18日
「トラック空襲」
【総合戦果】
撃墜:31機 [2月17日]
《米軍記録》
損失:25機
中破:空母「イントレピッド」[七五五空の一式陸攻により魚雷1本が命中、戦死11名、負傷17名]
【総合被害】
自爆・未帰還:67機
【地上被害】
戦死:約600名[艦艇、船舶の戦死を含めず]
炎上・大破:約200機[第一〇一航空基地隊及び南東航空庁・支庁が保管中の零戦約100機、他に70機を含む]
焼失物資:燃料17,000㌧ 糧食2,000㌧
航空施設、補給施設の損害は甚大
【海上被害】
沈没艦艇10隻
練習巡洋艦 「香取」
軽巡洋艦 「那珂」
駆逐艦 「舞風」
「追風」
「太刀風」
「文月」
特設巡洋艦 「赤城丸」
その他に3隻
沈没船舶:31隻 193,000㌧
特設給油船 「第三図南丸」 19,207㌧
「神国丸」 10,020㌧
「富士山丸」 9,526㌧
「宝洋丸」 8,691㌧
特設運送船 「りおでじゃねいろ丸」 9,627㌧
「天城山丸」 7,620㌧
「清澄丸」 6,983㌧
「平安丸」 11,616㌧
「愛国丸」 10,437㌧
その他に22隻
損傷艦艇:11隻
水上機母艦 「秋津州」
駆逐艦 「松風」
「時雨」
「春雨」
特務艦 「明石」
「宗谷」
「波勝」
潜水艦 「伊10」
「呂42」
その他2隻
損傷船舶:2隻
以下、③に続く
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-04-28