「飛龍」飛行機隊 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

「飛龍」飛行機隊

航空母艦「飛龍」飛行機隊 

 

正規空母〔中型〕 

 

【基準排水量】

17,300トン 

【速力】

34.3ノット 

【発着甲板】 

長さ:216.9メートル、幅:27メートル 

【備砲】 

12.7センチ連装高角砲6基 

【搭載機数】

73機〔補用機を含む〕


【搭載定数】63機

艦上戦闘機21機

艦上爆撃機21機

艦上攻撃機21機

 

 

昭和11年7月8日

横須賀海軍工廠で起工。


昭和12年11月16日

進水。


昭和14年7月5日

竣工(「蒼龍」と同型艦)


昭和14年11月15日

第二艦隊・第二航空戦隊に編入。
【艦長】

横川市平  大佐
【飛行長】

永石正孝  中佐
【戦闘機定数】

艦上戦闘機9機


昭和15年1月

飛行機搭載、訓練開始。


昭和15年9月15日

飛行機隊(「蒼龍」搭載機も移載)海南島方面に進出。


昭和15年9月17日

呉を出港。


昭和15年10月6日

横須賀に入港。

 

昭和15年11月 
【飛行隊長】

板谷 茂  少佐  (海兵57期) 戦闘機専修
【戦闘機分隊長】

能野澄夫  大尉  (海兵61期) 戦闘機専修
帆足 工  大尉  (海兵63期) 戦闘機専修

 

昭和16年2月

『S作戦/仏印、南支那海封鎖作戦』


昭和16年4月10日付

改編。
第一航空艦隊・第二航空戦隊に編入。

【飛行隊長】

楠美 正  少佐  (海兵57期) 艦上攻撃機 操縦
【戦闘機分隊長】

能野澄夫 大尉  (海兵61期) 戦闘機専修


昭和16年6月21日

「訓練」
【殉職者】

山本信雄 一飛兵 (操練49期)  *都井岬東方海上にて


昭和16年7月~8月

南支那海を行動、飛行機隊は中国・海南島三亜航空基地に進出。

 

『仏印進駐輸送船団護衛』

 

昭和16年11月
【飛行長】

楠本幾登  中佐  (海兵52期)
【飛行隊長】

楠美 正   少佐  (海兵57期) 艦上攻撃機 操縦 
【戦闘機分隊長】

能野澄夫  大尉  (海兵61期) 戦闘機専修
岡嶋清熊  大尉  (海兵63期) 戦闘機専修

戦闘機隊 搭乗員
 第一一小隊/一番機 能野澄夫  大尉   (海兵61期)
          二番機 東中龍夫  一飛曹 (乙飛6期)
          三番機 新田春雄  三飛曹 (操練48期)
 第一二小隊/一番機 重松康弘  中尉   (海兵66期)
          二番機 西開地重徳一飛曹 (甲飛2期)            
          三番機 戸高 昇  二飛曹 (乙飛8期)
 第一三小隊/一番機 松山次男  一飛曹 (乙飛3期)
          二番機 牧野田俊夫一飛曹 (甲飛1期)
          三番機 千代島 豊 一飛兵 (操練50期)                 
 第一四小隊/一番機 佐々木 斉 一飛曹 (甲飛3期)
          二番機 林  茂   一飛兵 (操練55期)
          三番機 今村幸一  一飛兵 (操練56期)
 第一六小隊/一番機 岡嶋清熊  大尉   (海兵63期)
          二番機 村中一夫  一飛曹 (乙飛6期)                  
          三番機 田原 功  三飛曹 (操練45期)
 第一七小隊/一番機 野口毅次郎一飛曹 (操練24期)
          二番機 原田敏堯  三飛曹 (操練41期)
          三番機 専当哲男  一飛兵 (操練49期)
 第一八小隊/一番機 日野正人  一飛曹 (操練27期)
          二番機 豊島 一  一飛兵 (操練56期)
          三番機 小谷賢治  一飛兵 (操練54期)

 

昭和16年11月18日

第二航空戦隊、佐伯湾を出発。


昭和16年11月22日

千島列島・択捉島・単冠湾に入港。


昭和16年11月26日

機動部隊は単冠湾を出撃。


昭和16年12月8日

『真珠湾攻撃』

「第一次攻撃隊/制空隊」
0130 零戦6機、九七式艦攻10機(水平爆撃)、九七式艦攻8機(雷撃)が、発艦。
0145 集合完了。ハワイに向かう。
0310 攻撃展開下令。
0317 ホイラー飛行場上空に到達。
0319 全軍突撃下令。
0325 戦闘機隊はバーバースポイントのエワ海軍基地を銃撃(グラマンF4F「ワイルドキャット」戦闘機11機、偵察爆撃機32機、その他6機)。
0435以降 着艦。
【編成】

零戦21型6機 
第四中隊

第一六小隊

 一番機 岡嶋清熊 大尉  (海兵63期)
 二番機 村中一夫 一飛曹 (乙飛6期)                  対空砲火により被弾。

 三番機 田原 功  三飛曹 (操練45期)
第一七小隊

 一番機 野口毅次郎一飛曹(操練24期)

 二番機 原田敏堯 三飛曹 (操練41期)
 三番機 専当哲男 一飛兵 (操練49期)
【戦果】

地上炎上:22機
【被害】

被弾:1機

 

「第一次機動部隊/上空直衛隊」
0130 零戦6機が、発艦。

0430 着艦。
【編成】

零戦21型6機
第一八小隊

 一番機 日野正人 一飛曹 (操練27期)

 二番機 豊島 一  一飛兵 (操練56期)
 三番機 小谷賢治 一飛兵 (操練54期)
第一四小隊

 一番機 佐々木 斉一飛曹 (甲飛3期)

 二番機 林  茂  一飛兵 (操練55期)
 三番機 今村幸一 一飛兵 (操練56期)

              

「第二次攻撃隊/制空隊」
0245 零戦9機、九九式艦爆17機が、発艦。
0413 攻撃展開下令。
0425 全軍突撃下令。
ベローズ陸軍基地(P-40戦闘機12機、ノースロップO-47B偵察機10機、O-49偵察機3機)を攻撃。
離陸中のカーチスP-40「ウォホーク」戦闘機3機を撃墜。
カネオヘ基地を攻撃、2機を炎上、トラック1輌を破壊。
空戦で戦闘機2機を撃墜。
【編成】

零戦21型9機
第四中隊

第一一小隊

 一番機 能野澄夫 大尉  (海兵61期)
 二番機 東中龍夫 一飛曹 (乙飛6期)
 三番機 新田春雄 三飛曹 (操練48期)
第一二小隊

 一番機 重松康弘 中尉  (海兵66期)
 二番機 西開地重徳一飛曹(甲飛2期)           ベローズ突入、空戦後、行方不明

 三番機 戸高 昇  二飛曹 (乙飛8期)
第一三小隊

 一番機 松山次男 一飛曹 (乙飛3期)
 二番機 牧野田俊夫一飛曹(甲飛1期)
 三番機 千代島 豊一飛兵 (操練50期)          発動機不調、引返す

【戦果】

撃墜:戦闘機5機
炎上:2機
破壊:トラック1輌
【被害】

未帰還:零戦1機
【未帰還者】

西開地重徳 一飛曹 (甲飛2期)  *ニイハウ島に不時着、12月14日に自決。


昭和16年12月21日~23日

『ウェーク島攻略作戦』

 

昭和16年12月21日

「第一次攻撃隊/直衛隊」
0400 九九式艦爆15機、九七式艦攻2機、零戦9機が、発艦。
【編成】

零戦21型9機
第一一小隊

 一番機 能野澄夫 大尉  (海兵61期)

【戦果】
【被害】
                       
昭和16年12月22日

「第二次攻撃隊/直衛隊」
0900 零戦3機、九七式艦攻17機が、発艦。
1010 突撃準備隊形下令
1031 グラマンF4F「ワイルドキャット」戦闘機2機の奇襲を受け、蒼龍の九七式艦攻2機が被撃墜。
飛龍直掩隊は、ただちにF4F戦闘機2機を追撃し、撃墜。
【編成】

零戦21型3機
第一六小隊

 一番機 岡嶋清熊  大尉  (海兵63期) *協同撃墜:F4F戦闘機1機(小隊)

 二番機 村中一夫  一飛曹 (乙飛6期)  *協同撃墜:F4F戦闘機1機(小隊)

 三番機 田原 功  三飛曹 (操練45期) *協同撃墜・F4F戦闘機1機(小隊)/撃墜:F4F戦闘機1機
【戦果】

撃墜:F4F戦闘機2機
【被害】

無し

 

昭和16年12月23日

「第三次攻撃隊/直衛隊」
0500 零戦6機、九九式艦爆6機が、発艦。
【編成】

零戦21型6機

【戦果】
【被害】


昭和16年12月29日

内海西部に帰投。


昭和17年1月 
【飛行隊長】

楠美 正  少佐  (海兵57期) 艦攻 操縦

能野澄夫  大尉  (海兵61期)
重松康弘  中尉  (海兵66期)


昭和17年1月12日

内海西部を出撃。


昭和17年1月23日~24日

『アンボン攻略作戦』


昭和17年2月15日

パラオを出撃。


昭和17年2月19日

『ポートダーウィン攻撃』
0622 発艦。

    

昭和17年2月21日

セレベス島スターリング湾に入港。


昭和17年2月25日

スターリング湾を出撃。


『ジャワ南方機動作戦』
昭和17年3月1日

    

昭和17年3月5日

『チラチャップ攻撃』
0815 発艦。
0940 チラチャップ上空に到達。
1126 全軍突撃下令。
【戦果】

撃沈:商船17隻


昭和17年3月26日

スターリング湾を出撃。


『コロンボ攻撃』

昭和17年4月4日

「艦隊上空偵察機邀撃」
1855 零戦6機が発艦。
PBY飛行艇1機を邀撃。


昭和17年4月5日

「コロンボ攻撃/制空隊」
0900 零戦9機、九七式艦攻18機が発艦。
1045 全軍突撃下令。
コロンボ上空で、英空軍のホーカー・ハリケーン、フェアリー・フルマー戦闘機33機と交戦。
空戦終了後、市内および飛行場を偵察。
帰途、フェアリー・ソードフィッシュ雷撃機と交戦。
【編成】

零戦21型9機
第一一小隊

 一番機 能野澄夫大尉  (海兵61期)

【戦果】

不明
【被害】

不明
【総合戦果】

撃墜:スピットファイア19機、ハリケーン27機、ソードフィッシュ10機、デファイアント1機。
《英軍記録》

喪失:16機
【総合被害】

自爆:零戦1機(蒼龍) 艦爆6機(瑞鶴5/翔鶴1)

 

「艦隊上空直衛」
零戦が発艦。
高度2,000㍍にて哨戒。
1015 PBY飛行艇1機を発見。
零戦が緊急発艦。
【編成】

零戦
第一直

 村中一夫 一飛曹 (乙飛6期)
第二直

 重松康弘 中尉   (海兵66期)


昭和17年4月9日

『トリンコマリ攻撃』

「第一次攻撃隊/制空隊」
0900 発艦。

「第二次攻撃隊/制空隊」
1143 零戦3機、九九式艦爆18機が、発艦。

 

昭和17年4月22日

内海西部に帰投。

 

【飛行隊長】

楠美 正  少佐  (海兵57期) 艦攻 操縦
【戦闘機分隊長】

森  茂  大尉  (海兵64期)
重松康弘 中尉  (海兵66期)


昭和17年5月27日

内海西部を出撃。


昭和17年6月6日

『ミッドウェー攻撃』

 

 

【参考資料】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

 

[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]

 

初稿  2005-04-24