「瑞鳳」飛行機隊 1
航空母艦「瑞鳳」飛行機隊 1
【完成】
昭和15年12月27日 (旧潜水母艦「高崎」を改装)
【基準排水量】
11,200トン
【全長】
180メートル
【最大速力】
28ノット
【兵装】
12.7センチ連装高角砲4基
【乗員】
【艦長】
野元為輝 (海兵44期) ~16年9月20日大林末雄 (海兵43期) 昭和16年9月20日 ~17年12月5日
山口文次郎 (海兵45期) 昭和17年12月5日 ~18年7月5日
服部勝二 (海兵44期) 昭和18年7月5日 ~19年2月15日
杉浦矩郎 (海兵47期) 昭和19年2月15日 ~19年11月10日
【副長】
高橋俊策 (海兵48期) ~16年10月1日
小柳德松 (海兵49期) 昭和16年10月1日 ~17年12月15日
野崎虎雄 (海兵50期) 昭和17年12月15日~18年7月20日
木下康夫 (海兵50期) 昭和18年7月20日 ~19年2月25日
江口穂積 (海兵51期) 昭和19年5月3日 ~
【機関長】
河野六郎 (海機29期) ~16年9月25日
新木秀二 (海機30期) 昭和16年9月25日 ~17年7月20日
鵜殿長俊 (海機32期) 昭和17年7月20日 ~18年8月5日
村岡靜雄 (海機32期) 昭和18年.8月5日 ~19年1月20日
浦田喜富 (海機36期) 昭和19年1月20日 ~19年11月10日
【通信長】
橋中 僖 (海兵58期) 昭和16年3月1日 ~16年9月1日
中館明正 (海兵61期) 昭和16年9月1日 ~18年1月11日
金子 來 (海兵57期) 昭和18年1月11日 ~18年10月20日
堺 和助 (海兵59期) 昭和18年10月20日~19年2月10日
小屋守家 (海兵63期) 昭和19年3月1日 ~19年11月8日
【航海長】
山崎嘉吉 (海兵50期) ~16年8月20日
兒玉左一 (海兵57期) 昭和16年8月20日 ~17年11月10日
伊東謹之助 (海兵57期) 昭和17年11月10日~18年10月20日
山川良彦 (海兵58期) 昭和18年10月20日~19年11月8日
【砲術長】
宮野豊三郎 (海兵52期) ~16年9月10日
郡山三良 (海兵57期) 昭和16年9月10日 ~18年4月10日
千種定男 (海兵58期) 昭和18年4月10日 ~18年6月5日
小林敬四郎 (海兵58期) 昭和18年6月5日 ~19年11月8日
【軍医長】
田邊延伍 (軍医昭7卒) ~16年9月20日
寺沢健一 (軍医昭9卒) 昭和16年9月20日 ~17年10月1日
原 英道 (軍医昭8卒) 昭和17年10月1日 ~18年10月25日
三村貞雄 (軍医昭7卒) 昭和18年10月25日 ~19年4月27日
春日正信 (軍医昭10卒) 昭和19年4月27日 ~
【主計長】
渡邊秀雄 (海経11期) ~16年9月20日
石川 誠 (短現2期) 昭和16年9月20日 ~17年10月20日
秋山俊男 (海経27期) 昭和17年10月20日 ~19年1月15日
宮川昌雄 (短現2期) 昭和19年1月15日 ~19年4月24日
加藤博太郎 (短現5期) 昭和19年4月24日 ~
【整備長】
三田好美 (海機36期) 昭和16年2月15日 ~17年4月1日
馬場 傳 (海機38期) 昭和16年2月15日 ~18年3月10日
高野二郎 (神戸商船機関13期) 昭和18年3月10日 ~18年10月10日
坂本善輝 (神戸商船機関15期) 昭和18年10月10日~18年11月25日
【工作長】
村瀬 亭 (海機38期) 昭和16年4月1日 ~17年2月10日
林 壽三重 (海機41期) 昭和17年2月10日 ~17年10月10日
【飛行長】
岡村基春 (海兵50期) 昭和16年2月20日 ~3月26日
所 茂八郎 (海兵51期) 昭和16年3月26日 ~11月22日
根來茂樹 (海兵51期) 昭和16年11月22日~17年6月20日
蓑輪三九馬 (海兵55期) 昭和17年6月20日 ~11月25日
松田秀雄 (海兵55期) 昭和17年12月13日~18年11月15日
【飛行隊長】
佐藤正夫 大尉 (海兵63期) 昭和17年6月20日 ~18年11月
【艦攻分隊士】
長曽我部明 中尉 (海兵 期) ~
【戦闘機分隊長】
帆足 工 大尉 (海兵63期) 昭和16年4月 ~11月
森 茂 大尉 (海兵64期) 昭和17年2月 ~4月
日高盛康 大尉 (海兵66期) 昭和17年4月 ~18年6月
【戦闘機分隊士】
内海秀一 中尉 (海兵68期) ~17年10月26日 「南太平洋海戦」にて戦死
山本 旭 飛曹長 (操練24期) 昭和17年7月 ~18年5月 横須賀空へ
河原政秋 飛曹長 (操練26期) ~
岡本 茂 飛曹長 (乙飛5期) ~17年10月26日 「南太平洋海戦」にて戦死
近藤政市 一飛曹 (操練27期) 昭和17年7月 ~11月 「隼鷹」へ
川崎正男 一飛曹 (乙飛6期) ~17年10月26日 「南太平洋海戦」にて戦死
光元治郎 一飛曹 (乙飛6期) ~ 「瑞鶴」へ
岩井 勉 上飛曹 (乙飛6期) 昭和17年11月 ~
硯 一雄 一飛曹 (乙飛7期) ~17年10月26日 「南太平洋海戦」にて戦死
壇上滝夫 上飛曹 (甲飛1期) ~18年3月3日 「八一作戦・ラエ輸送」にて戦死
大野安次郎 上飛曹 (操練43期) ~ 「253空」へ
北岡誠一 一飛曹 (操練45期) ~18年3月11日 「ブナ」
松本善平 三飛曹 (操練48期) ~17年10月26日 「南太平洋海戦」にて戦死
山崎一男 三飛曹 (丙飛1期) ~17年5月10日
高木鎮太 三飛曹 (丙飛2期) ~17年10月26日 「南太平洋海戦」にて戦死
下鶴美幸 三飛曹 (丙飛2期) 昭和17年7月 ~
石原 泉 飛長 (丙飛3期) ~
牧 正直 飛長 (丙飛3期) ~18年3月3日 「八一作戦・ラエ輸送」にて戦死
古山 弘 飛長 (丙飛3期) ~18年3月11日 「ブナ」
中村泰弘 二飛兵 (丙飛3期) ~
金沢米治 (丙飛3期) ~17年12月9日
【搭載定数】
艦上戦闘機16機、艦上攻撃機12機 (完成時)
零式艦上戦闘機12機 九七式艦上攻撃機12機 (昭和16年12月現在)
零式艦上戦闘機21機 九七式艦上攻撃機6機 (昭和17年7月現在)
昭和15年12月27日
呉鎮守府に所属、予備艦となる。
第十二連合航空隊の着艦訓練に使用される。
昭和16年3月26日
飛行機を搭載(艦戦16機、艦攻12機)。
第一航空艦隊・第三航空戦隊に編入。
昭和17年2月中旬まで、 内海在泊、戦艦部隊の警戒。
「飛行機輸送任務」
昭和17年2月17日~3月15日
横須賀からダバオへ飛行機を輸送。
昭和17年4月2日~5月中旬、内海西部で待機。
「米機動部隊索敵」
昭和17年4月18日
ノースアメリカンB‐25「ミッチェル」双発爆撃機により受けた本土初空襲に対して、内海西部を出撃。
米機動部隊を索敵した発見出来ず。
昭和17年5月10日
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】
山崎一男 三飛曹 (丙飛1期)
「ミッドウェー作戦」
昭和17年5月18日~7月13日
戦艦部隊に随伴し内海を出発。
会敵せずに佐世保に帰港。
昭和17年7月14日
第三艦隊・第一航空戦隊に改編。
搭載機が艦上戦闘機21機、艦上攻撃機6機に変更。
昭和17年7月14日~8月下旬
佐世保にて整備作業に従事。
昭和17年8月24日
内海西部に移動。
昭和17年9月1日
内海西部を出撃。
昭和17年9月6日
トラックに入港。
昭和17年9月10日
ソロモン海域方面に出撃したが、会敵せず。
昭和17年9月23日
飛行機輸送を命じられ、横須賀に入港。
第六航空隊のラバウル進出に協力。
昭和17年10月8日
同隊人員、兵器等をラバウルに輸送。
「南太平洋海戦」
昭和17年10月26日
【総指揮官】村田重治少佐(翔鶴)
0050 米哨戒機のPBY飛行艇により、二番艦「瑞鶴」に投弾されたが、至近弾となる。
0417 前衛(第十一戦隊、第八戦隊)上空に、米索敵機SBD艦爆2機が接触。
0450 機動部隊上空に、他の米索敵機SBD艦爆2機が接触。
0452 上空直衛中の零戦9機(「翔鶴」:3機、「瑞鶴」:3機「瑞鳳」:3機)が、米索敵機を邀撃し、2機を撃墜した。
0525 「一航戦・第一次攻撃隊」の(零戦21機〈指揮官:白根斐夫大尉〉、九九式艦爆21機〈指揮官:高橋 定大尉〉、九七式艦攻20機〈総指揮官:村田重治少佐〉)62機が、「翔鶴」「瑞鶴」「瑞鳳」を発艦。
0540 「瑞鳳」は米索敵機SBD艦爆2機(500ポンド(227キロ)爆弾1発搭載)の急降下爆撃を受け、1弾は至近弾、1弾は後部飛行甲板に命中爆発。着艦不可能となる。但し、発艦は可能。
0630 「第一攻撃隊」は米艦爆15機とすれ違う。(米空母「ホーネット」発進の第一次攻撃隊のSBD艦爆15機、TBF艦攻6機、F4F戦闘機8機)
0640 更にもう一群の米攻撃隊(米空母「エンタープライズ」発進のSBD艦爆3機、TBF艦攻8機、F4F戦闘機8機)と遭遇、「瑞鳳」戦闘機隊の零戦9機が、空戦を行い14機を撃墜。交戦の際7機が落下タンクを投下し、ほとんどの機が機銃弾を打ち尽し、攻撃隊への随伴が出来なかった為、「瑞鶴」に着艦。
1106 「二航戦・第二次攻撃隊」(「隼鷹」に収容された「翔鶴」「瑞鶴」「瑞鳳」の飛行機と搭乗員を含む混成部隊)の(零戦8機〈指揮官:白根大尉〉、九七式艦攻9機〈指揮官:入来院大尉〉)17機が「隼鷹」発艦。
九七式艦攻2機自爆(対空砲火)、零戦2機未帰還、零戦3機不時着水。
1115 「一航戦・第三次攻撃隊」〈指揮官:田中一郎中尉〉(「瑞鶴」に収容された「翔鶴」「瑞鳳」の飛行機と搭乗員を含む混成部隊)の(零戦5機、九九式艦爆2機、九七式艦攻6機)13機が、「瑞鶴」を発艦。
空戦は無し。
【母艦上空直衛隊・編成】
「瑞鳳」零戦3機
第一次・母艦上空直衛
第一小隊/一番機
二番機
三番機
【戦果】
撃墜:SBD艦爆2機
【被害】
喪失:零戦3機「瑞鳳」
【戦死者】
岡本 茂 飛曹長 (乙飛5期)
硯 一雄 一飛曹 (乙飛7期)
【一航艦・第一次攻撃隊・編成】
「瑞鳳」零戦9機
第一中隊・第一小隊/一番機 日高盛康大尉 「瑞鶴」に着艦
二番機 光元治郎一飛曹 「瑞鶴」に着艦
三番機 高木鎮太三飛曹 未帰還
第二小隊/一番機 内海秀一中尉 機位を失し、行方不明
二番機 川崎正男一飛曹 未帰還
三番機 松本善平三飛曹 未帰還
第三小隊/一番機 河原政秋飛曹長 「瑞鶴」に着艦
二番機 近藤政市一飛曹 「瑞鶴」に着艦 *撃墜:3機
三番機 中村泰弘二飛兵 「瑞鶴」に着艦
【戦果】
撃墜:F4F戦闘機6機、TBF艦攻8機
【被害】
自爆:2機 行方不明:2機 被弾・大破:1機
搭乗員戦死:4名
【戦死者】
内海秀一 中尉 (海兵68期)
川崎正男 一飛曹 (乙飛6期)
松本善平 三飛曹 (操練48期)
高木鎮太 三飛曹 (丙飛2期)
昭和17年10月28日
トラックに入港し、応急修理。
昭和17年11月2日
トラック発。
昭和17年11月7日
佐世保に帰投。
昭和17年11月21日
内海西部に移動。
昭和17年12月9日
鹿児島。
【戦死者】
金沢米治 (丙飛3期)
「飛行機輸送」
昭和18年1月17日
呉を出港。
昭和18年1月23日
トラックに到着。
戦闘機隊は、春島、竹島にて訓練を開始。
第三艦隊・第二航空戦隊に編入。
「ケ号作戦」
昭和18年1月29日~2月7日
ガダルカナル島北方海域を行動して、撤退作戦の間接護衛に当たる。
「瑞鳳」戦闘機隊は零戦18機で、トラックの春島基地を発進。
昭和18年2月9日
トラックに引上げた。
「瑞鳳」はトラックに待機。飛行隊のみ移動。
「丙号作戦」
「丙三号作戦(ウエワク輸送)」
に参加。
『丙三号作戦・輸送部隊』
第一艦隊・第九戦隊 【司令官:岸 福治少将】
軽巡洋艦「北上」旗艦 「大井」
駆逐艦「磯波」、「夕暮」、「皐月」、「文月」
特設巡洋艦「護国丸」、「愛国丸」、「清澄丸」、「浮島丸」
特設潜水母艦「靖国丸」
特設水上機母艦「讃岐丸」、「相良丸」、「聖川丸」
敷設艦「新京丸」、「寿山丸」
? 「新玉丸」
陸軍第四一師団の将兵11,825名、各種車両94台、軍需品85,648箱
昭和18年1月28日~2月12日
四次に分かれ、青島より南下を開始。
船団はパラオに入港、編成を改める。
昭和18年2月18日
「瑞鳳」飛行隊:零戦20機、九七式艦攻8機をウエワクに派遣。
パラオ島よりの陸軍の第四一師団をウエワクに輸送する船団の対空、対潜警戒、上陸地付近の防空に 当たる。
昭和18年2月19日
第一次輸送部隊の軽巡、特設巡洋艦がパラオ沖で、米潜水艦の雷撃を受けるが、被害は無し。
上空直衛機[筆者注:損傷を与えたのは、九〇二空の零式水偵野投下した二五番対潜爆弾と思われる]が、爆弾を投下し損傷を与える。
【編成】
九七式艦上攻撃機
【戦果】
損傷:潜水艦1隻
《米軍記録》
損傷:潜水艦「ランナー」水圧で潜舵やSJレーダーの支えが曲り、以降の航海を断念し基地に帰還。
昭和18年2月20日
第一次輸送成功。
【編成】
不明
昭和18年2月23日
第二次輸送成功。
【編成】
不明
昭和18年2月25日
第三次輸送成功。
【編成】
不明
昭和18年2月26日
第四次輸送成功。
【編成】
不明
「寿山丸」「新玉丸」「新京丸」が「夕暮」「皐月」「文月」に護衛され航行中、「瑞鳳」の九七式艦攻1機が潜水艦を発見、六番対潜爆弾2発を投下。効果は不明。
ウエワクに入港後、ボーイングB‐17「フライングフォートレス」四発爆撃機2機が来襲したが、飛行場に投弾した為に、船団に被害は無し。
陸軍将兵:総計13,65名?と諸物件を輸送する事に成功。
昭和18年2月27日
零戦19機、九七式艦攻7機をウエワクよりカビエンに派遣。陸軍のニューギニアへの増援を援護。
「八一号作戦」
「ラエ輸送」
『八一号作戦・ラエ輸送船団』
第一分隊/陸軍輸送船「神愛丸」(3,800トン)、「帝洋丸」(6,870トン)、「愛洋丸」(2,746トン)、「建武丸」(700トン航空燃料、航空部品を搭載)
第二分隊/陸軍輸送船「旭盛丸」(5,500トン)、「大井川丸」(6,500トン)、「太明丸」(3,750トン)、海軍運送艦「野島」(6,130トン)
第十八軍司令官:安達二十三中将、第五十一師団長:中野英光中将以下、総計6,912名の将兵が乗船。
火砲41門、車両41台、輜重車89両、大発38隻、不沈ドラム缶約3,000本、燃料ドラム缶約2,000本、弾薬1,240立方メートル、軍需品6,300立方メートルなど約2,500トン、海軍部隊は第23防空隊約240名を含み約400名。
第三水雷戦隊 【司令官:木村昌福少将】
駆逐艦「荒潮」「朝雲」「時津風」「白雪」「浦波」「雪風」「朝潮」「敷波」
昭和18年2月28日
2300 ラバウルを出港。
出港後、ニューブリテン島の北方を時速9ノットで西進。
昭和18年3月1日
1415 船団は潜水艦及び、哨戒のコンソリデーテッドB‐24「リベレーター」四発爆撃機に発見されるが、悪天候の為攻撃は無かった。
昭和18年3月2日
0630~0920 断雲をついて、B‐17爆撃機/B‐24爆撃機/ロッキードP‐38「ライトニング」双発双胴戦闘機及びオーストラリア空軍機、延べ40機が来襲に対して、上空掩護中の零戦18機(第一直/第二直)が邀撃し4機を撃墜した。しかし、、「旭盛丸」の一、二番船艙に被弾、航行不能となり、同船に搭乗していた中野中将以下1,500名のうち約 900名は、護衛駆逐艦「雪風」他1隻に便乗し、海軍対空班の人員と共にラエに先行した。なお「旭盛丸」は一時間後に沈没。
0800 大型機3機の爆撃を受ける。
1130~1430 陸軍飛行第一戦隊が、上空掩護。
1420~1610 陸軍飛行第一一戦隊/第一組の一式戦13機(谷口正義少佐指揮)が、上空掩護。
1600~1740 陸軍飛行第一一戦隊/第二組の一式戦14機(藤田重郎大尉指揮)が、上空掩護。
上記 上空掩護中、B‐17爆撃機/B‐24爆撃機延べ20機の攻撃を受けたが、撃退。
1625 「野島」が至近弾を受けるが、航行に支障はなかった。
夜間 時々、接触のPBY飛行艇が、照明弾を投下、爆撃を受けるが、被害無し。
2300 「雪風」他1隻はラエに揚陸を終了。
昭和18年3月3日
0600 第一直の二五三空:零戦14機が船団の上空掩護。
0700 第二直の二〇四空:零戦12機が船団の上空掩護。
上記、零戦26機は高度6,000~5,500メートルにて哨戒。
ラエに対する輸送船団(陸軍輸送船7隻、海軍運送艦1隻)は、駆逐艦8隻に護衛されて、フィッシュハ ーフェン東方海域に到達。
0720 オーストラリア空軍のブリストル「ボフォート」双発攻撃機が、船団に対して雷撃を行うが不成功。
0750 B‐17爆撃機13機より、中高度よりの水平爆撃を受ける。
同時に、オーストラリア空軍のブリストル「ボーファイター」双発戦闘機13機が、一列横隊で高度150メートルより銃撃を開始、さらに高度を急に下げ、反跳爆撃を行う。
0755 高度5,500メートル付近にて、P‐38戦闘機22機と交戦。
0805 第三直の「瑞鳳」戦闘機隊の零戦15機が、高度6,000メートル付近のB‐17爆撃機11機と空戦。0810 敵機の総数は70機に達した。
ノースアメリカンB‐25「ミッチェル」双発爆撃機13機が、中高度より水平爆撃を行う。
B‐25C双発爆撃機12機が、高度150メートルまで降下し、分散退避中の艦船に対して、50ミリ機関砲で銃撃を加えながら、反跳爆撃を行う。
その後さらにB‐25双発爆撃機6機、ダグラスA‐20「ハボック」双発爆撃機12機の攻撃が加えられた。
1115 陸軍飛行第一一戦隊/第一組の一式戦14機(谷口正義少佐指揮)が、戦場に到着。
1313 P‐38戦闘機12機が高度3,500メートル、B‐25双発爆撃機12機が高度2,500メートル、B‐17四発爆撃機15機が高度3,200メートル、B‐24四発爆撃機5機が高度2,400メートル、A‐20双発爆撃機10機以上が高度1,500メートルで同時に来襲。掩護隊は分散してこれを撃退。
【「瑞鳳」戦闘機隊編成】
第三直:零戦15機
第一中隊 第一小隊
一番機 佐藤正夫大尉
二番機 編成不明:2名
三番機 壇上滝夫上飛曹 戦死
四番機 牧 正直飛長 *撃墜:B‐17四発爆撃機1機 体当り、自爆。 第二小隊
一番機 岩井 勉上飛曹
二番機
三番機
四番機
第二中隊 第一小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
第三小隊
一番機
二番機
三番機
【戦果】
撃墜:B‐17四発爆撃機3機
【総合戦果】
撃墜:24機(うち不確実8機)
《米軍記録》
被墜:B‐17四発爆撃機1機 P‐38双発戦闘機3機
【総合被害】
喪失:零戦4機(「瑞鳳」2機、戦死2名)
沈没:輸送船8隻、駆逐艦4隻(「荒潮」「朝潮」「白雪」「時津風」)
陸軍将兵の戦死者は3,614名、ラエに到着したのは875名、2,427名はラバウルに引返す。
【戦死者】
壇上滝夫 上飛曹 (甲飛1期)
牧 正直 飛長 (丙飛3期) *体当り 全軍布告、二階級特進。
昭和18年3月11日
「ブナ攻撃」 [筆者注:調査未完、詳細不明]
【編成】
不明
岩井 勉上飛曹
山下?
大野安次郎上飛曹
北岡誠一上飛曹
小山 弘飛長
【戦果】
不明
【被害】
不明
【戦死者】
北岡誠一 上飛曹 (操練45期)
小山 弘 飛長 (丙飛3期)
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献資料」を参照下さい。
*主要幹部についての詳細な資料がHN:ogaryu50さんよりご提供されました。それにより大幅に加筆することができました。この場を借りて御礼申し上げます。
[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-04-20
第2稿 2005-06-18 大幅加筆・改訂
第3稿 2005-06-20 大幅加筆
第4稿 2010-03-09 加筆(主要幹部の項)