攻撃第三飛行隊【第七六二海軍航空隊】① | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

攻撃第三飛行隊【第七六二海軍航空隊】①

攻撃第三飛行隊①

 

『第七六二海軍航空隊』
昭和19年2月15日付

台湾・新竹航空基地にて開隊

【輝部隊】と称された。

 

【司令】

田中義雄  大佐
【副長】
【飛行長】

 

【所属】

第二航空艦隊

 

攻撃第三飛行隊  

【開隊】

第七六二海軍航空隊に編入

【装備定数】

艦上爆撃機「彗星」
九九式艦上爆撃機

【飛行隊長】

池内利三  大尉  (海兵65期)  艦攻操縦 19年3月18日~10月14日 台湾沖航空戦 戦死
向井 毅   大尉  (海兵70期)  偵察専修             20年3月10日 ルソン島において戦死 

【飛行分隊長】

小川 武   大尉  (海機50期)  艦爆操縦 19年3月29日~11月27日 レイテ方面 戦死
向井 毅   大尉  (海兵70期)  偵察専修           ~        飛行隊長へ

【飛行分隊士】

百瀬甚吾  中尉  (海兵72期)  偵察専修
井口要之助 中尉  (予学13期)  偵察専修               12月14日 「第六金剛隊」


山田 隆   少尉  (甲飛1期)  艦爆操縦
川畑弘保  少尉  (甲飛1期)  艦爆操縦
森崎英夫  少尉  (甲飛1期)  偵察専修             20年4月24日 ルソン島において戦死 
内ノ村 保  少尉  (乙飛6期)  偵察専修
森村      飛曹長          偵察
飯塚徳次  上飛曹 (操練50期) 艦爆操縦 19年7月~20年1月 厚木空付へ
山本      飛曹長          偵察
堀 健二   飛曹長 (甲飛3期)  操縦

【先任搭乗員】

山川新作  上飛曹 (操練48期) 操縦    19年7月8日~

      

池田
船本                  操縦          19年           殉職
谷畑

 

 

昭和19年7月頃

愛媛県松山航空基地にて錬成

 

昭和19年10月1日付

【保有機数】

艦上爆撃機「彗星」 33機(うち可動17機) 国分基地 

 

昭和19年10月初旬

鹿児島県国分基地にて錬成

              

『捷二号作戦/台湾沖航空戦』

昭和19年10月10日

0925 連合艦隊司令部が「基地航空部隊捷二号作戦警戒」発令。

1204 連合艦隊司令長官が「基地航空部隊捷一号及捷二号作戦警戒」発令。


昭和19年10月11日

1141 二航艦司令長官が「T攻撃部隊」に台湾への進出準備を下令。

同日

夕刻 二航艦司令長官が「T攻撃部隊」は12日沖縄経由で薄暮および夜間攻撃に出撃する事を発令。

第一空襲部隊を編成。

 基地航空部隊

  第二航空艦隊
  第三航空艦隊
  第五十一航空戦隊

 機動部隊

  第三航空戦隊
  第四航空戦隊


昭和19年10月14日

「西第一空襲部隊/第一攻撃隊」
偵察機14機[一四一空/四航戦]、戦闘機80機[二二一空/三四一空/四航戦]、彗星艦爆40機[七六二空・攻三/七五二空・攻五] 、銀河陸爆24機[七六二空・攻四〇五・攻四〇六]が、九州各基地を発進。

彗星艦爆18機【飛行隊長:池内大尉】が、国分基地を発進。[七五二空・攻五〈指揮官:山田恭司大尉〉の彗星艦爆も同時に出撃]
1300 第一爆撃隊は、沖縄北飛行場を発進。[*注1)攻三の機数は不詳(18機と推測)/攻五は彗星6機]
悪天候下[筆者注:当日の天候曇り、雲量10、雲高500メートル、視界5キロ]で各編隊は分離したまま、個々に索敵攻撃を行うことを、余儀なくされた。
攻五は、視界不良のため、第一爆撃隊と合同できずに、単独で進撃。
1450 攻五は、編隊行動が困難となったので、2機づつの三個編隊に分離して進撃。

1518 攻五・指揮官機の編隊は、鵞鸞鼻(台湾南端)の七二度一四八浬に空母二、戦艦一、巡洋艦二、駆逐艦数隻からなる的部隊を発見、ただちに攻撃にうつる。
同編隊が、空母上空に達したとき、先着の第一爆撃隊の彗星艦爆10数機が、超低空にて爆撃を敢行しているのが目撃される。
1525 山田機は、空母を目標に急降下、高度600㍍にて投弾、爆弾は「空母右舷艦橋に命中」と確認[筆者注:正規空母「ハンコック」と推定される]。

この攻撃の直前、他の彗星1機が、大型空母に爆弾を命中させたのを確認している[筆者注:米側の記録によると、これは正規空母「レキシントン」への艦尾至近弾となった]。
攻三は全機未帰還のため、攻撃状況は不明。 

【戦果】

詳細不明

《米軍記録》

【損失】

航空機:76機 

【損傷】

正規空母「ハンコック」(小破/爆弾命中)

軽巡洋艦「ヒューストン」(大破/魚雷命中)

軽巡洋艦「リノ」(小破/「天山」艦攻の体当りにより)

駆逐艦2隻(小破/機銃掃射と衝突)

【被害】

損失:彗星艦爆18機(推測)[出撃全機が未帰還] 

【総合被害】 

未帰還:112機(帰投兵力を266機として戦史叢書では算定している)              
              

 

昭和19年10月17日?

攻三・第二次攻撃隊の彗星艦爆18機【指揮官:小川大尉】が、台湾に向け出撃。


昭和19年10月18日?

攻三・第二次攻撃隊は、ダバオ基地に進出。

 

昭和19年10月19日

「レイテ方面索敵」
早朝 ダバオ基地を発進。
0820 小川大尉機が、「『タクロバン』の一一〇度一八浬に輸送船団を発見、五列約三〇隻、後方靄霧中さらに船団続行の模様、針路おおむね北西、速力一〇ないし一五節、前方に巡洋艦二、駆逐艦二あり、〇八三〇」と打電。

0850 「『タクロバン』の九四度一三〇浬に空母一、戦艦三、駆逐艦四を認む」と報ずる。

 

 

 

*注1)当日は攻三の出撃機数を34機とする文献もあるが、当時の保有機数からは18機説が妥当と筆者は判断する。 


以下、②に続く

 

【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

 

[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆、改訂を予定しております]

 

初稿  2005-04-21

第2稿 2005-06-21 搭乗員詳細、その他を加筆