攻撃第一飛行隊【第六〇一海軍航空隊】④
攻撃第一飛行隊④
昭和20年2月10日付
第六〇一航空隊は、基地航空部隊に改編。
昭和20年2月12日付
第六〇一海軍航空隊は、第三航空艦隊に編入。
『第六〇一海軍航空隊』
【司令】
杉山利一 大佐 (海兵51期)
【副長】
吉富寛治 中佐
【飛行長】
武田新太郎 少佐
【整備長】
大沢 渉 少佐
【所属飛行隊】
戦闘第三一〇飛行隊
攻撃第二五四飛行隊
攻撃第一飛行隊
【装備定数】
艦上爆撃機「彗星」48機[常用36機 補用12機]
【飛行隊長】
村川 弘 大尉 (海兵70期)
【飛行分隊長】
【飛行分隊士】
飯島 晃 中尉 (海兵72期)
昭和20年2月12日
0800 第一航空戦隊首席参謀:杉山利一大佐は、職を解かれ、呉軍港入渠中の旗艦:航空母艦「天城」より、第六〇一海軍航空隊司令として愛媛県・松山航空基地に着任。
「六〇一空司令ハ飛行機可動全力ヲ千葉県香取基地ニ移動セヨ」と下令される。
杉山大佐は前任者鈴木司令より引継ぎを受け、総員集合を命じ、着任の挨拶等海軍礼式を済ませた後、下記のように関東地区への急速移動を命じた。
(1)艦上戦闘機は岩国航空隊で整備を急ぎながら、訓練中なので関東移動は追って命令することとし、移動準備を急ぐ。
(2)艦上爆撃機と艦上攻撃機は直ちに可動全力移動の用意を整え、午後一時松山基地発、香取基地に向かう。飛行機隊指揮官を武田飛行長とする。
(3)整備員と基地物件は汽車輸送とする。
(4)司令は輸送機で飛行機隊と同時に出発する。
同日
杉山司令は千葉県木更津航空基地に着陸。
第三航空艦隊司令長官:寺岡中将を訪問。
以下の指示を受ける。
(1)六〇一空の配備基地を香取として、出来るだけ早く基地移動を終えること。
(2)米軍が硫黄島攻略に出た場合には、特攻作戦を実施する。
昭和20年2月14日
0845 第三航空艦隊司令長官により特攻作戦準備が下令される。
1206 「六〇一空ハ速ヤカニ全力香取基地ニ移動スベシ」と発令された。
昭和20年2月15日
1300 以下の第三航空艦隊電報命令を受領。
(1)十五日午後一時、硫黄島一六〇度二〇〇浬ニ敵艦船三〇〇隻発見セリ。
(2)明十六日各隊ハ下記[原文左記]ニヨリ作戦スベシ。
(イ)午前五時以後第一警戒配備
(ロ)下[原文左]ニヨリE哨区哨戒実施
K七〇四 陸攻二機 E31 E29[筆者注:これは攻撃第七〇四飛行隊は陸上攻撃機二機で、木更津基地より一五〇度の方向、及び一四〇度の方向-南は一八〇度であるから、南より四〇度東寄りとなる-を哨戒の意]
一〇二三空 陸諭二機 E27 E25[筆者注:これは第一〇二三海軍航空隊は陸上輸送機二機で、木更津基地より一三〇度の方向及び一二〇度の方向-南より六〇度東寄りとなる-の哨戒の意]
イズレモ午前六時発進、進出距離三四〇浬、右折六〇浬
六〇一空 艦攻四機 E23 E21 E14 E17[筆者注:これは第六〇一海軍航空隊は艦上攻撃機四機で、木更津の一一〇度、一〇〇度、九〇度及び八〇度を哨戒の意]
午前六時発進、進出距離三〇〇浬、右折二〇浬
偵察第一〇二飛行隊 三機 午前五時三〇分以後三十分待機
昭和20年2月16日
「米機動部隊索敵攻撃」
0940 彗星艦爆4機が、香取基地を発進。
第一小隊は、犬吠埼起点一六〇度方向の索敵攻撃。
第二小隊は、犬吠埼起点一八〇度方向の索敵攻撃。
1013 第一小隊は、「敵機動部隊発見す、航空母艦の在否不明、地点ヤサ一イ」と打電後、未帰還。
1020 第二小隊は、敵艦上機の大編隊を発見、その中からグラマンF6F戦闘機6機が攻撃に向かってきたので、雲中に避退、雲間から米艦隊の輪形陣及び上空直衛の戦闘機を確認。この際グラマンF6F戦闘機 2機の攻撃を受け、爆弾を投下し空中戦闘に入り、一番機と二番機は分離し、激しい空戦を交えたが、一番機は未帰還。
1030 第二小隊/二番機は、米艦隊の輪形陣の先端に大型艦船十隻が東に向かって航行しているのを発見。
1125 第二小隊/二番機は、香取基地に帰着。
1150 整備の遅れた第三小隊の彗星艦爆2機が、香取基地を発進。
第三小隊は、犬吠埼起点一九〇度方向の索敵攻撃に向かう。
進出地点に敵を見ず。
1410 第三小隊は、帰途グラマンF6F戦闘機 よりの追跡攻撃を受けて、二番機は未帰還。
【指揮官】
阿部宏一郎中尉
【編成】
彗星艦爆6機
第一小隊
一番機 操縦 阿部宏一郎中尉 攻一 未帰還
偵察 長谷国夫上飛曹
二番機 操縦 小山倉太一飛曹 攻一 未帰還
偵察 工藤俊彦上飛曹
第二小隊
一番機 操縦 竹中静夫上飛曹 攻一 1125帰着
偵察 早川豊彦上飛曹
二番機 操縦 田中武夫一飛曹 攻一 未帰還
偵察 幸松政則上飛曹
第三小隊
一番機 操縦 中川紀夫飛曹長 攻一
偵察 五井武雄上飛曹
二番機 操縦 室塚雄太郎上飛曹 攻一 未帰還
偵察 安武国雄上飛曹
【戦果】
無し
【被害】
損失:彗星艦爆4機
搭乗員戦死:8名
【戦死者】
阿部宏一郎中尉 攻一
長谷国夫上飛曹 攻一
工藤俊彦上飛曹 攻一
幸松政則上飛曹 攻一
室塚雄太郎上飛曹 攻一
安武国雄上飛曹 攻一
小山倉太一飛曹 攻一
田中武夫一飛曹 攻一
同日
「香取基地対空防御戦闘」
0655~0712 グラマンF6F戦闘機39機が飛行場南方より突入、機銃掃射を行う。これに対して防空砲台が応戦。
【戦果】
撃墜:グラマンF6F戦闘機6機
【被害】
損失:彗星艦爆3機[地上炎上] 天山艦攻2機[地上炎上] 九六式輸送機1機[地上炎上]
0900 グラマンF6F戦闘機9機が飛行場東方より突入、機銃掃射を行う。戦果・被害なし。
1002 グラマンF6F戦闘機10機が二〇〇度方向より侵入、機銃掃射を行う。これに対して防空砲台が応戦。
【戦果】
撃破:グラマンF6F戦闘機2機
【被害】
損失:彗星艦爆2機[地上炎上] 天山艦攻1機[地上炎上]
1126 グラマンF6F戦闘機1機が飛行場北方より侵入、機銃掃射を行う。戦果・被害なし。
『硫黄島特攻作戦』
六〇一空司令による作戦準備
(イ)先ず十四日には、作戦準備下令と同時に、南関東の第三航空艦隊配属の各航空隊より、彗星艦爆及び零戦の搭乗員と飛行機を、できるだけ多く六〇一空に配置変えをしてもらった。この人員機材は十六、七両日の機動部隊来襲の際失ったが、できるだけ多数機が特攻作戦に参加できるように考慮した。
(ロ)十七日の午後第三航空艦隊参謀から、特攻隊員を決定して至急名簿を提出するように催促してきたが、この時初めて特攻攻撃の挙を全隊員に発表して志願者を募集した。その志願者は翌十八日の午前中に飛行長:武田少佐に申出るようにした。これと同時に、十七日午後幹部を集めて研究会を開いた。
(ハ)十八日正午武田少佐より搭乗員全員が特攻隊を志願、隊員名簿、即特攻隊員名簿であると報告して
きた。
昭和20年2月18日
夕刻 特攻隊員の氏名を発表
昭和20年2月19日
未明より 米軍は大型輸送船一〇〇隻、小型艦艇一五〇隻からなる攻略部隊をもって硫黄島の攻略を開始した。
1000 香取基地において、第三航空艦隊司令長官:寺岡中将により特攻隊の命名式が行われ、「神風特別攻撃隊 第二御楯特別攻撃隊」と命名され、決行は翌二〇日と定められた。
攻撃第一飛行隊長:村川 弘大尉を指揮官とする本攻撃隊は、戦闘機、艦爆各12機、艦攻8機から成り 直掩戦闘機隊は直掩終了後、直ちに父島飛行場に帰投、爆装し戦闘機だけで特別攻撃を行う予定。
昭和20年2月20日
0930 「第二御盾特別攻撃隊」の32機が発進したが、天候不良の為引返す。
八丈島に到着したのは、発進の遅れた零戦3機、彗星艦爆1機のみ。
昭和20年2月21日
「神風特別攻撃隊/第二御盾特別攻撃隊」
0800 彗星艦爆12機、天山艦攻8機、零戦12機が、香取基地を発進。
中継地点の八丈島に着陸の際、第五攻撃隊一番機/桜庭中尉機が、着陸に失敗し大破・使用不能。
1200 第一攻撃隊の彗星艦爆4機、零戦4機が発進。
雲量は10、雲高は2,000㍍で、第一攻撃部隊は雲下を針路175度で南下。
第二攻撃隊の彗星艦爆3機、零戦2機が発進。[爆撃隊二番機/下村上飛曹機が故障の為、直掩隊二番機/松重一飛曹、三番機/林二飛曹機は発進せず]
第三攻撃隊の彗星艦爆4機、零戦3機が発進.[直掩隊一番機/柳原少尉機が故障の為、発進せず]
第三攻撃隊直掩隊三番機/長先一飛曹機は進撃途中、故障の為に八丈島に引返す。
1315 第五攻撃隊の天山艦攻3機が発進。[一番機破損の為、乗機を変更、四番機搭乗員は発進せず]
1320頃 第一攻撃隊は、鳥島上空にて左へ25度変針、針路150度。
1400 第四攻撃隊の天山艦攻4機が発進。
1500頃 第一攻撃隊は、父島付近上空にて右へ35度変針、針路180度。戦闘隊形に入る。
第一攻撃隊直掩隊三番機/長二飛曹が、後下方を飛行中の第二攻撃隊四番機/伊達一飛曹機を発見、編隊に誘導し合同。
発進の遅れた第二攻撃隊二番機/下村上飛曹機、直掩隊二番機/松重一飛曹機、三番機/林二飛曹機、第三攻撃隊直掩隊一番機/柳原少尉機は、硫黄島70度40浬付近で、F6F戦闘機4機と遭遇し交戦、下村上飛曹機が自爆、直掩の零戦3機は父島に帰投。
第三攻撃部隊は、父島北方にてF6F戦闘機10機と空戦、F6F戦闘機1機を撃墜。攻撃隊三番機/小山上飛曹機、四番機/牧上飛曹機は硫黄島に向かうが、その後連絡なし。直掩隊零戦2機と攻撃隊一番機/小平少尉機、二番機/小林上飛曹機の彗星艦爆2機は被弾の為、父島に不時着し零戦2機、攻撃隊一番機が大破、可動機は彗星艦爆1機のみ。
1600頃 第一攻撃部隊は、右へ90度変針、針路270度。
硫黄島付近上空にて、第一攻撃部隊直掩隊一番機の岩下中尉が、右下方にF6F戦闘機2機を発見、空戦を行う。同時に攻撃隊は編隊を解散、3機と2機の単縦陣となり、硫黄島付近の艦船に突入、うち3機が空母に命中。直掩隊二番機/志村上飛曹機、三番機/長二飛曹機、四番機/森川一飛曹機の零戦3機は、彗星艦爆と共に降下した。
1620 第二攻撃隊は、硫黄島沖に輸送船団を発見。
1613 第二攻撃隊一番機/飯島中尉機が、『突撃隊形とれ』を発信。
1614 第二攻撃隊三番機/小山上飛曹機が、『われ輸送船に体当たり』を発信。
1615 第一攻撃隊一番機/村川大尉機が、『われ航空母艦に突入』を発信。
1621 第二攻撃隊三番機/小山上飛曹機が、『突撃に成功す』を発信。
第一攻撃隊の突入後、直掩隊一番機/岩下中尉機、二番機/志村上飛曹機が合同するが、途中、志村上飛曹機は硫黄島方向に離脱、その後、行方不明。
1645 第四攻撃隊一番機/定森中尉機は、進撃途上に発動機不調の為に父島に不時着、機体大破。
1745 第四攻撃隊が、硫黄島付近の輸送船団を発見。
第四攻撃隊三番機/中村少尉機が、『突撃せよ』を発信。
1747 第四攻撃隊三番機/中村少尉機が、『われ輸送船に体当たり』を発信。
1750 第四攻撃隊四番機/鈴木一飛曹機が、『われ輸送船に体当たり』を発信。
1752 第五攻撃隊三番機/佐川少尉機が、『航空母艦撃沈』を発信。
1810 第五攻撃隊機が、『われ突入に成功』を発信。
1817 第五攻撃隊機が、『われ突入に成功』を発信。
第一攻撃隊直掩隊一番機/岩下中尉機が、父島に帰投。
第二攻撃隊直掩隊二番機/松重一飛曹機、三番機/林二飛曹機、第三攻撃隊直掩隊一番機/柳原少尉機が、父島に帰投。その着陸の際に柳原少尉機が海中に墜落。
【指揮官】
村川 弘大尉[攻撃第一飛行隊・飛行隊長]
【編成】
零戦12機 彗星艦爆12機 天山艦攻8機
第一攻撃部隊
[彗星/500㌔爆装]
一番機 操縦 村川 弘大尉 攻一 自爆 戦死
偵察 原田嘉太男飛曹長 戦死
二番機 操縦 田中武夫一飛曹 攻一 未帰還
偵察 幸松政則上飛曹
三番機 操縦 青木孝允上飛曹 攻一 未帰還
偵察 木下 茂少尉
四番機 操縦 小石政雄上飛曹 攻一 未帰還
偵察 戸倉勝二上飛曹
[零戦・直掩]
一番機 岩下泉蔵中尉 戦三一〇 父島飛行場に帰投
二番機 志村雄作上飛曹 戦三一〇 未帰還
三番機 長 与走二飛曹 戦三一〇 未帰還
四番機 森川 博一飛曹 戦三一〇 未帰還
第二攻撃部隊
[彗星/500㌔爆装]
一番機 操縦 大久保勲一飛曹 攻一 自爆 戦死
偵察 飯島 晃中尉 戦死
二番機 操縦 水畑辰雄二飛曹 攻一 自爆 戦死
偵察 下村千代吉上飛曹 戦死
三番機 操縦 小松 武上飛曹 攻一 自爆 戦死
偵察 石塚元彦上飛曹 戦死
四番機 操縦 三宅重男一飛曹 攻一 未帰還
偵察 伊達正一一飛曹
[零戦・直掩]
一番機 茨木 速中尉 戦三一〇 未帰還
二番機 松重幸人上飛曹 戦三一〇 父島飛行場に帰投
三番機 林 光男二飛曹 戦三一〇 父島飛行場に帰投
四番機 岡田金三二飛曹 戦三一〇 未帰還 行方不明
第三攻撃部隊
[彗星/500㌔爆装]
一番機 操縦 小平義男少尉 攻一 被弾の為、父島飛行場に不時着 機体大破 重傷
偵察 新谷淳滋上飛曹
二番機 操縦 川崎 直飛長 攻一 被弾の為、父島飛行場に不時着
偵察 小林善男上飛曹
三番機 操縦 池田芳市一飛曹 攻一 未帰還
偵察 小山照夫上飛曹
四番機 操縦 北爪圓三二飛曹 攻一 未帰還
偵察 牧 光廣上飛曹
[零戦・直掩]
一番機 柳原康男少尉 戦三一〇 父島飛行場に着陸の際、海中に墜落 戦死 後日、父島に遺体漂着
二番機 田辺信行一飛曹 戦三一〇 父島飛行場に帰投、機体大破 *協同撃墜:F6F戦闘機1機[古市飛長と]
三番機 長先幸太郎一飛曹 戦三一〇 増槽の吸引故障の為、八丈島飛行場に引返す
四番機 古市勝美飛長 戦三一〇 父島飛行場に帰投、機体大破 *協同撃墜:F6F戦闘機1機[田辺一飛曹と]
第四攻撃部隊
[天山/800㌔爆装]
一番機 操縦 木須 奨一飛曹 攻二五四 発動機不調の為、父島に不時着、機体大破
偵察 定森 肇中尉
電信 岡本秀一二飛曹
二番機 操縦 原口章雄一飛曹 攻二五四 未帰還
偵察 清水邦夫二飛曹
電信 川原茂一二飛曹
三番機 操縦 中村吉太郎少尉 攻二五四 自爆 戦死
偵察 小島三良上飛曹 戦死
電信 叶 之人二飛曹 戦死
四番機 操縦 和田時次二飛曹 攻二五四 自爆 戦死
偵察 信太廣蔵二飛曹 戦死
電信 鈴木辰蔵一飛曹 戦死
第五攻撃部隊
[天山/800㌔雷装]
一番機 操縦 村井明夫上飛曹 攻二五四 自爆 戦死
偵察 櫻庭正雄中尉 戦死
電信 窪田高市上飛曹 戦死
二番機 操縦 裨田一幸一飛曹 攻二五四 自爆 戦死
偵察 中村伊十郎上飛曹 戦死
電信 竹中友男二飛曹 戦死
三番機 操縦 佐川保男少尉 攻二五四 自爆 戦死
偵察 岩田俊雄上飛曹 戦死
電信 小山良知二飛曹 戦死
四番機 操縦 栗之脇直上飛曹 攻二五四 一番機破損の為、乗機を変更、四番機搭乗員は発進せず
偵察 吉田春夫上飛曹
電信 吉本静夫二飛曹
【戦果】
大火災:大型空母 1隻(撃沈概ね確実)
撃墜:F6F戦闘機1機
撃破:F6F戦闘機1機
【被害】
《米軍記録》
沈没:1隻 護衛空母「ビスマーク・シー」 (2機命中/戦死218名)
大破:2隻 正規空母「サラトガ」 (4機命中/2機至近/800㌔爆弾1発命中/戦死123名、負傷196名)
防潜網輸送艦「キーアカック」 (1機命中)
小破:1隻 護衛空母「ルンガ・ポイント」 (1機至近)
損傷:2隻 戦車揚陸艦「477号」
〃 「809号」
【戦死者】
村川 弘 大尉 (海兵70期) 攻一 飛行隊長兼分隊長
飯島 晃 中尉 (海兵72期) 攻一
木下 茂 少尉 (予備13後期)攻一
原田嘉太男飛曹長 (甲飛2期) 攻一
石塚元彦 上飛曹 (甲飛9期) 攻一
小石政雄 上飛曹 (甲飛9期) 攻一
青木孝允 上飛曹 (丙飛10期) 攻一
牧 光廣 上飛曹 (乙飛16期) 攻一
小松 武 上飛曹 (乙飛16期) 攻一
幸松政則 上飛曹 (乙飛16期) 攻一
小山照夫 上飛曹 (乙飛16期) 攻一
戸倉勝二 上飛曹 (乙飛16期) 攻一
下村千代吉上飛曹 (乙飛16期) 攻一
池田芳一 一飛曹 (丙飛10期) 攻一
田中武夫 一飛曹 (丙飛10期) 攻一
伊達正一 一飛曹 (丙飛10期) 攻一
大久保勲 一飛曹 (丙飛11期) 攻一
三宅重男 一飛曹 (甲飛11期) 攻一
水畑辰雄 二飛曹 (丙飛15期) 攻一
櫻庭正雄 中尉 (海兵72期) 攻二五四
佐川保男 少尉 (予備13後期)攻二五四
中村吉太郎少尉 (予備13後期)攻二五四
岩田俊雄 上飛曹 (乙飛13期) 攻二五四
小島三良 上飛曹 (乙飛14期) 攻二五四
村井明夫 上飛曹 (甲飛9期) 攻二五四
中村伊十郎上飛曹 (乙飛16期) 攻二五四
窪田高市 上飛曹 (乙飛16期) 攻二五四
原田章雄 一飛曹 (丙飛17期) 攻二五四
裨田一幸 一飛曹 (丙飛13期) 攻二五四
鈴木辰蔵 一飛曹 (乙飛17期) 攻二五四
清水邦夫 二飛曹 (甲飛12期) 攻二五四
叶 之人 二飛曹 (甲飛12期) 攻二五四
信太廣蔵 二飛曹 (甲飛12期) 攻二五四
川原 茂 二飛曹 (甲飛12期) 攻二五四
竹中友男 二飛曹 (乙飛18期) 攻二五四
小山良知 二飛曹 (乙飛18期) 攻二五四
北爪圓三 二飛曹 (丙飛16期) 攻二五四
和田時次 二飛曹 (丙飛16期) 攻二五四
茨木 速 中尉 (予備13前期)戦三一〇
柳原康男 少尉 (予備13後期)戦三一〇
志村雄作 上飛曹 (乙飛15期) 戦三一〇
森川 博 一飛曹 (甲飛11期) 戦三一〇
長 與走 二飛曹 (丙飛特11期)戦三一〇
岡田金三 二飛曹 (丙飛16期) 戦三一〇
同日
戦闘終了後、父島における使用可能機は零戦3機、彗星艦爆1機。搭乗員は戦闘機5名、艦爆4名(1名重傷)、艦攻3名。
零式艦上戦闘機5機[うち使用可能3機]/搭乗員5名
第一攻撃部隊/直掩隊 一番機 岩下泉蔵中尉
第二攻撃部隊/直掩隊 二番機 松重幸人上飛曹
三番機 林 光男二飛曹
第三攻撃部隊/直掩隊 二番機 田辺信行一飛曹 機体大破
四番機 古市勝美飛長 機体大破
彗星艦上爆撃機2機[うち使用可能1機]/搭乗員4名[うち1名重傷]
第三攻撃部隊/一番機 操縦 小平義男少尉 機体大破 重傷
偵察 新谷淳滋上飛曹
二番機 操縦 川崎 直飛長
偵察 小林善男上飛曹
天山艦上攻撃機1機[うち使用可能0機]/搭乗員3名
第四攻撃部隊/一番機 操縦 木須 奨一飛曹 機体大破
偵察 定森 肇中尉
電信 岡本秀一二飛曹
掩体壕が無いため、可動機を飛行場北東にある山をくりぬいた大きな横穴三つに格納した。
父島航空隊にて夕食後、父島航空隊司令:寺田大佐に伴われ、同空飛行長、同飛行隊士、岩下中尉、定 森中尉は父島特別根拠地隊司令部に向い、司令官と参謀二人に岩下中尉が簡単に戦果と被害を報告、定森中尉が第二御楯隊編成初期からの経過を詳細に説明。
今後の攻撃準備の指示を受ける。父島空には戦闘機用二十五番爆弾の在庫はあるが、爆弾の懸吊装置がないので、艦船に対する特攻攻撃は不可能な為、攻撃は上陸部隊に対する地上銃撃と決定。
夜半 岩下中尉は、特攻隊員の居住区として借り受けた、父島空庁舎の一隅の地下室で睡眠中の部下搭乗員を起こし、明日の攻撃命令を次のように伝えた。
「明朝〇四三〇、零戦三機全弾装備にて発進、硫黄島敵上陸部隊に銃撃を敢行する。搭乗員一番機岩下 中尉、二番機松重上飛曹、三番機林二飛曹」
昭和20年2月22日
終日、天候不良の為、攻撃は中止。
昭和20年2月23日
昨日から降り続いた雨が正午近くになって上がったが、飛行場は酷い泥濘と化した上、水溜まりが所々にあり、飛行機の発着は不可能な状況。
岩下中尉は部下搭乗員とともに飛行場に行き、整備員とともに試運転を行い、発動機の状況を確かめ、飛行機を洞穴内に格納するため地上滑走中、零戦 1機[松重上飛曹機]が飛行場の端の凹所で片方の脚を取られプロペラの先端で地面を叩き、まがってしまい、使用不能になる。
昭和20年2月24日
「硫黄島上陸部隊銃撃」
0415 発動。
0420 零戦2機が、父島基地を発進。
二番機は、離陸の際に海上に墜落。
一番機は、進撃進路二〇〇度で十五分飛行。機銃の試射を行うが故障のため発射できず、引返す。
一番機は、着陸の際、翼端が飛行場東側の突き出た崖に接触し墜落。
岩下中尉は重傷を負い病院に収容された。
【指揮官】
岩下泉蔵中尉
【編成】
零戦2機
一番機 岩下泉蔵中尉 戦三一〇 着陸事故 頭部に負傷
二番機 林 光男二飛曹 戦三一〇 離陸事故 戦死
【被害】
損失:零戦2機
搭乗員戦死:1名、負傷:1名
【戦死者】
林 光男二飛曹 戦三一〇
【負傷者】
岩下泉蔵中尉 (海兵72期) 戦三一〇
「神風特別攻撃隊/第二御盾特別攻撃隊」
昭和20年3月1日
1605 彗星艦爆1機が、父島基地を発進
硫黄島周辺の艦船薄暮攻撃に向かう。
【編成】
彗星艦爆1機
第三攻撃部隊 二番機 操縦 川崎 直飛長 攻一 未帰還
偵察 小林善男上飛曹
【戦果】
不明
【被害】
損失:彗星艦爆1機
搭乗員戦死:2名
【戦死者】
小林善男 上飛曹 (乙飛16期) 攻一
川崎 直 飛長 (特乙1期) 攻一
昭和20年4月12日
夕刻 「第九号輸送艦」が聟島まで迎えにくるというので、父島空飛行長以下搭乗員一同は、父島二見港を二隻の大発に分乗し聟島に向かう。
昭和20年4月14日
夕刻 岩下中尉以下は、香取基地に帰還。
【主要参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆、改訂を予定しています]
初稿 2005-04-20