航空隊、搭乗員を主な題材とした出版物【海軍関連】
【申し訳ありません。まだまだ未完です。】
*全般
零戦-日本海軍の栄光〈第二次世界大戦ブックス3〉(マーチン・ケイディン著、加登川幸太郎訳、サンケイ出版、昭和46年)
零戦の秘術(加藤寛一郎著、講談社、平成3年)
紫電改帰投せず大空の攻防〈日本軍用機航空戦全史・第3巻〉〉(秋本 実著、グリーンアロー出版社、平成7年)
大いなる零戦の栄光と苦闘〈日本軍用機航空戦全史・第5巻〉(秋本 実著、グリーンアロー出版社、平成7年)
零戦よもやま物語〈NF文庫〉(柳田邦男・豊田穣ほか、光人社、平成7年)
零戦燃ゆ〈全3巻〉(柳田邦男著、文藝春秋社、昭和59年)
伝承零戦〈全3巻〉(秋本実編、光人社、平成8年)
第二次大戦航空史話〈上・中・下、中公文庫〉(秦 郁彦著、中央公論社、平成8年)
太平洋戦争航空史話〈上・下、中公文庫〉(秦 郁彦著、中央公論社、平成7年)
*図面、写真、図鑑等
九六式艦上戦闘機〈世界の傑作機〉(文林堂、平成2年)
零式艦上戦闘機11型~22型〈世界の傑作機10〉(文林堂、昭和49年)
零式艦上戦闘機52型~63型〈世界の傑作機54〉(文林堂、昭和49年)
零式艦上戦闘機11型~21型〈世界の傑作機5〉(文林堂、昭和62年)
零式艦上戦闘機22型~63型〈世界の傑作機9〉(文林堂、昭和63年)
零式艦上戦闘機11型~21型〈世界に傑作機55〉(文林堂、平成7年)
零式艦上戦闘機22型~63型〈世界の傑作機56〉(文林堂、平成7年)
零戦〈軍用機メカ・シリーズ5〉(光人社、平成5年)
強風,紫電,紫電改〈世界の傑作機53〉(文林堂、平成6年)
海軍夜間戦闘機「月光」〈世界の傑作機57〉(文林堂、平成7年)
海軍局地戦闘機「雷電」〈世界の傑作機61〉(文林堂、平成7年)
九九式艦上爆撃機〈世界の傑作機33〉(文林堂、平成3年)
一式陸上攻撃機〈世界の傑作機59〉(文林堂、平成7年)
太平洋戦争・日本海軍機〈航空ファン・イラストレイテッド38〉(文林堂、昭和62年)
日本海軍機全集〈航空ファン・イラストレイテッド68〉〈文林堂、平成5年〉
「写真史」302空』海軍防空戦闘機部隊18ヶ月の記録〈渡辺洋二・全解説、航空ファン イラストレイテッド97-10 No.96〉(文林堂、平成9年)
日本海軍機の塗装とマーキング・戦闘機編(野原 茂著、モデルアート社、昭和61年)
軍用機メカ・シリーズ1・紫電・紫電改/九四水偵(光人社、平成)
*戦闘記録等
〔戦闘機関連〕
日本海軍戦闘機隊・付エース列伝(秦 郁彦監修、伊沢保穂編、酣燈社、昭和45年)
日本海軍戦闘機隊・付エース列伝〈改訂増補版〉(秦 郁彦監修、伊沢保穂編、酣燈社、昭和50年)
海軍戦闘機隊〈全4巻〉(森 史郎著、R出版、昭和48年~54年)
海軍戦闘機隊史(零戦搭乗員会編、原書房、昭和62年)
海軍航空隊全史〈上・下〉 (奥宮正武著、朝日ソノラマ、昭和63年)
大空のサムライ -かえらざる零戦隊(坂井三郎著、光人社、昭和42年)
続・大空のサムライ -回想のエースたち(坂井三郎著、光人社、昭和45年)
大空のサムライ〈戦話編〉(坂井三郎著、光人社、昭和56年)
非情の空 -ラバウル零戦隊始末(高木 肇著、光人社、昭和45年)
指揮官空戦記 -ある零戦隊長のリポート(小福田皓文著、光人社、昭和53年)
あゝ零戦一代 -零戦隊始末記(横山 保著、光人社、昭和44年)
六機の護衛戦闘機(高木 肇著、光人社、昭和48年)
ラバウル -第二〇四海軍航空隊戦記(二〇四空戦史刊行会編、静和堂出版局、昭和51年)
ラバウル空戦記〈新装版戦記文庫〉(第二〇四海軍航空隊編、朝日ソノラマ、平成5年)
さらばラバウル(羽切松雄著、山王書房、昭和42年)
大空の決戦〈文庫版新戦記シリーズ〉(羽切松雄著、朝日ソノラマ、平成6年)
零戦撃墜王 -岩本徹三空戦記(岩本徹三著、今日の話題社、昭和47年)
島川正明零戦空戦記録 -大空のサムライ列機の手記(島川正明著、光人社、平成1年)
あゝ青春零戦隊 -猛烈に生きた二十歳の青春(小高登貫著、光人社、昭和44年)
私はラバウルの撃墜王だった〈証言・昭和の戦争7〉(本田 稔ほか著、光人社、平成2年)
修羅の翼(角田和男著、今日の話題社、平成2年)
零戦特攻〈文庫版新戦史シリーズ〉(角田和男著、朝日ソノラマ、平成6年)
最後の零戦〈航空戦史シリーズ〉(白浜芳次郎著、朝日ソノラマ昭和59年)
零戦搭乗員空戦記(坂井三郎ほか著、光人社、平成11年)
トラ・トラ・トラ〈太平洋ドキュメンタリー1「日本撃墜王」赤松貞明著収録〉(今日の話題社、昭和42年)
孤独な戦闘機〈太平洋ドキュメンタリー2「零戦と共に」白浜芳次郎著収録〉(今日の話題社、昭和42年)
炎の翼〈太平洋ドキュメンタリー3「零戦ラバウルに在り」川戸正治郎著収録〉(今日の話題社、昭和42年)
零戦虎徹〈太平洋ドキュメンタリー4「零戦白刃録」斎藤三朗著収録〉(今日の話題社、昭和43年)
老潜水艦出撃す〈太平洋ドキュメンタリー6「零戦空母決戦」東冨士喜著収録〉(今日の話題社、昭和43年)
玉砕アッツ嵐〈太平洋ドキュメンタリ-7「零戦あ号戦記」小平好直著収録〉(今日の話題社、昭和43年)
沖縄特攻艦隊〈太平洋ドキュメンタリー11「厚木零戦隊戦記」森岡 寛著収録〉(今日の話題社、昭和43年)
南太平洋の凱歌〈太平洋ドキュメンタリー12「決戦マリアナ沖」池田速雄著収録〉(今日の話題社、昭和43年)
艦隊戦闘機隊〈太平洋ドキュメンタリー15「艦隊戦闘機隊」収録〉(今日の話題社、昭和44年)
艦隊航空隊Ⅰ進撃編(今日の話題社、昭和62年)
艦隊航空隊Ⅱ激闘編(今日の話題社、昭和62年)
艦隊航空隊Ⅲ決戦編(今日の話題社、昭和61年)
空母零戦隊 -戦闘機操縦10年の記録(岩井 勉著、今日の話題社、昭和62年)
ゼロ戦20番勝負〈PHP文庫〉(秦 郁彦編、PHP研究所、平成10年)
紫電改の六機 -若き撃墜王と列機の生涯(碇 義朗著、光人社、昭和62年)
最期の撃墜王 -紫電改戦闘機隊長菅野直の生涯(碇 義朗著、光人社、平成3年)
本土防空戦〈新装版戦記文庫〉(渡辺洋二著、朝日ソノラマ、平成4年)
局地戦闘機「雷電」〈文庫版新戦史シリーズ〉(渡辺洋二著、朝日ソノラマ、昭和63年)
迎撃戦闘機「雷電」 -B29搭乗員を震撼させた海軍局地戦闘機始末〈NF文庫〉(碇 義朗著、光人社、平成11年)
首都防衛三〇二空 上・下 〈文庫版新戦記シリーズ〉(渡辺洋二著、朝日ソノラマ、平成7年)
夏の空 厚木空反乱始末記(相良俊輔著、光人社、昭和48年)
ひよっこ特攻〈NF文庫〉 -ハイテク艦隊VS複葉機特攻(永沢道雄著、光人社、平成9年)
〔夜間戦闘機関連〕
夜間戦闘機「月光」〈新装版戦記文庫〉(渡辺洋二著、朝日ソノラマ、平成3年)
〔神風特別攻撃隊関連〕
神風特別攻撃隊「ゼロ号」の男(大野 芳著、サンケイ出版、昭和55年)
敷島隊の五人 -海軍大尉関行男の生涯(森 史郎著、光人社、昭和61年)
神風特別攻撃隊(猪口力平・中島 正著、河出書房新社、昭和50年)
雲ながるる果てに -戦没飛行予備学生の手記〈増補版〉(白鴎遺族会編、河出書房新社、平成7年)
きけわだつみのこえ -日本戦没学生の手記〈上・下、光文者文庫〉(日本戦没学生記念会編、光文社、昭和60年)
あゝ神風特別攻撃隊 -むくわれざる青春への鎮魂(安延多計夫著、光人社、昭和52年)
あゝ神風特別攻撃隊 -むくわれざる青春への鎮魂〈NF文庫〉(安延多計夫著、光人社、平成7年)
神風特別攻撃隊(押尾一彦著、モデルアート社、平成7年)
〔艦上攻撃機関連〕
青春天山雷撃隊 -ヒゲのサムライ奮戦記(肥田真幸著、光人社、昭和58年)
予科練一代 -あり艦攻パイロットの悪戦苦闘記〈NF文庫〉(大和田達也著、光人社、平成7年)
「空の少年兵」最後の雷撃隊〈証言・昭和の戦争30〉(宮本道治ほか著、光人社、平成4年)
雷撃機電信員の死闘 -「ト連送」で始まった太平洋戦争〈NF文庫〉(松田憲雄著、光人社、平成12年)
〔陸上攻撃機関連〕
中攻 海軍中型攻撃機 -その技術発達と壮烈な戦歴(巌谷二三男著、原書房、昭和51年)
望郷の戦記 -奇蹟の一式陸攻(蔵増実佳著、光人社、昭和57年)
テニアンの空 -海軍七六一空の死闘(井上昌巳著、光人社、昭和62年)
奇蹟の中攻隊 -予科練一期生の生還〈NF文庫〉(東 秋夫著、光人社、平成8年)
海軍中攻決死隊 -九六陸攻操縦者の死闘〈NF文庫〉(秋山長秋著、光人社、平成8年)
死闘の大空〈航空戦史シリーズ〉(村上益夫著、朝日ソノラマ、昭和59年)
〔艦上爆撃機関連〕
空母艦爆隊 -艦爆搭乗員死闘の記録(山川新作著、今日の話題社、昭和60年)
艦爆一代 -栄光と苦闘・奇蹟の空戦記(小瀬本國雄著、今日の話題社、昭和61年)
彗星艦爆隊〈文庫版航空戦史シリーズ〉(大野景範著、朝日ソノラマ、昭和57年)
〔陸上爆撃機関連〕
高速爆撃機「銀河」〈新戦記シリーズ〉 (木俣滋郎著、朝日ソノラマ、平成3年)
孤島への特攻〈新戦記シリーズ〉 (木俣滋郎著、朝日ソノラマ、昭和57年)
〔飛行艇関連〕
最期の飛行艇〈新戦記シリーズ〉(日辻常雄著、朝日ソノラマ、平成5年)
奇蹟の飛行艇 -大空に生きた勇者の記録〈NF文庫〉(北出大太著、光人社、平成8年)
予科練の空 -かかる同期の桜ありき〈NF文庫〉(本間 猛著、光人社、平成13年)
〔水上偵察機関連〕
海軍下駄ばき空戦記 -同期の桜たちの生と死(藤代 護著、光人社、平成1年)
死闘の水偵隊〈文庫版新戦史シリーズ〉(安永 弘著、朝日ソノラマ、平成5年)
零式水偵空戦記 -ソロモン最前線の死闘〈NF文庫〉(竹井慶有著、光人社、平成1年)
〔その他機種〕
白菊特攻隊 -還らざる若鷲たちへの鎮魂譜〈NF文庫〉(永末千里著、光人社、平成13年)
桜花特攻隊 -知られざる人間爆弾の悲劇〈NF文庫〉(木俣滋郎著、光人社、平成12年)
〔アメリカ軍関連〕
太平洋のエースたち〈文庫版新戦史シリーズ〉(E・H・シムズ著、矢嶋由哉訳、朝日ソノラマ、昭和63年)
海兵隊撃墜王空戦記 -零戦と戦った戦闘機隊エースの回想(グレゴリ-・ボイントン著、申橋 昭著、光人社、平成5年)
ドキュメント神風 特攻作戦の全貌〈上・下〉(D・ウォーナー/P・ウォーナー著、妹尾作太男訳、時事通信社、昭和57年)
〔全般〕
あゝ同期の桜 -かえらざる青春の手記(海軍飛行予備学生第十四期会編、毎日新聞社、昭和41年)
あゝ予科練(予科練雄飛会編、サンケイ出版、昭和42年)
散る桜 残る桜【非売品】(甲飛十期会、昭和47年)
予科練甲十三期生 -落日の栄光-(高塚 篤著、原書房、昭和47年)
蒼空の器 -若き撃墜王の生涯(豊田 穣著、光人社、昭和53年)
海軍機関学校八人のパイロット(碇 義朗著、光人社、平成2年)
海軍航空英雄列伝(押尾一彦・野原 茂、モデルアート社、平成6年)
太平洋戦争日本海軍機〈航空情報別冊〉(航空情報編、酣燈社、昭和47年)
海軍航空隊始末記 発進編(源田 実著、文藝春秋社、昭和37年)
海軍航空隊始末記 戦闘編(源田 実著、文藝春秋社、昭和37年)
大空のエピソード〈文庫版新戦史シリーズ〉(渡辺洋二著、平成1年)
大空の戦士たち〈文庫版新戦史シリーズ〉(渡辺洋二著、朝日ソノラマ、平成4年)
大空の攻防戦〈文庫版新戦史シリーズ〉(渡辺洋二著、朝日ソノラマ、平成4年)
大空のドキュメント〈文庫版新戦史シリーズ〉(渡辺洋二著、朝日ソノラマ、平成7年)
異端の空 -太平洋戦争日本軍用機秘録〈文春文庫〉(渡辺洋二著、文藝春秋、平成11年)
重い飛行機雲 -太平洋戦争日本空軍秘話〈文春文庫〉(渡辺洋二著、文藝春秋、平成10年)
証言・真珠湾攻撃〈NF文庫〉(藤田怡与蔵ほか著、光人社)
記録 ミッドウェー海戦(澤地久枝著、文藝春秋者、昭和61年)
証言・ミッドウェー海戦(橋本敏男・田辺弥八ほか著、光人社、平成4年)
飛行隊長が語る勝者の条件 -最前線指揮官たちの太平洋戦争〈NF文庫〉(雨倉孝之著、光人社、平成10年)
さらば海軍航空隊〈戦記文庫〉(奥宮正武著、朝日ソノラマ、昭和57年)
ラバウル海軍航空隊 -日本海軍海上航空戦史(奥宮正武著、朝日ソノラマ、昭和51年)
機動部隊(淵田美津雄・奥宮正武著、朝日ソノラマ、昭和49年)
日本空母戦史(木俣滋郎著、図書出版、昭和52年)
空母「瑞鶴」〈文庫版新戦記シリーズ〉(神野正美著、朝日ソノラマ、平成7年)
敵潜水艦攻撃〈文庫版新戦記シリーズ〉 (木俣滋郎著、朝日ソノラマ、昭和63年)
撤退 -ガダルカナル・コロンバンガラ・キスカ〈NF文庫〉(有近六次ほか著、光人社、平成12年)
海軍設営隊の太平洋戦争 -航空基地築城の展開と活躍〈NF文庫〉(佐用泰司著、光人社、平成12年)
海軍空技廠〈全〉(碇 義朗著、光人社、平成8年)
航空テクノロジーの戦い -「海軍空技廠」技術者とその周辺の人々の物語〈NF文庫〉(碇 義朗、光人社、平成8年)
海軍技術者たちの太平洋戦争(碇 義朗著、光人社、平成1年)
海軍技術研究所 -エレクトロニクス王国の先駆者たち〈講談社文庫〉(中川靖造著、講談社、平成2年)
丸スペシャル92~111太平洋戦争海空戦シリーズ各巻(潮書房)
戦史叢書〈以下各巻〉(防衛庁防衛研修所戦史室編、朝雲新聞社)
ハワイ作戦(昭和42年)
比島・マレー方面海軍進攻作戦(昭和44年)
蘭印・ベンガル湾方面海軍進攻作戦(昭和44年)
ミッドウェー海戦(昭和46年)
南東方面海軍作戦(1)ガ島奪回作戦開始まで(昭和46年)
南東方面海軍作戦(2)ガ島撤収まで(昭和50年)
南東方面海軍作戦(3)ガ島撤収後(昭和51年)
南西方面海軍作戦・第二段作戦以降(昭和47年)
マリアナ沖海戦(昭和43年)
中部太平洋方面海軍作戦(1)昭和17年5月まで(昭和45年)
中部太平洋方面海軍作戦(2)昭和17年6月以降〈昭和48年〉
北島方面海軍作戦(昭和44年)
海軍捷号作戦(1)台湾沖航空戦まで(昭和45年)
海軍捷号作戦(2)フィリピン沖海戦(昭和47年)
沖縄方面海軍作戦(昭和43年)
本土方面海軍作戦(昭和50年)
海上護衛戦(昭和46年)
中国方面海軍作戦(2)昭和13年4月以降(昭和50年)
海軍航空概史(昭和51年)
本土防空作戦(昭和43年)