第四五二海軍航空隊③ | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第四五二海軍航空隊③

第四五二海軍航空隊③
昭和18年3月頃
零式水偵1機がアッツ島に派遣され、約1ヵ月にわたり、対潜掃蕩、輸送船の前路哨戒に従事。
【編成】
零式水偵1機
第一次アッツ島派遣隊
操縦 戸塚  飛曹長
偵察 佐々木幸蔵二飛曹
電信 加藤  上飛兵

昭和18年3月10日
水上機母艦「君川丸」により零式水偵3機、二式水戦6機がアッツ島北海湾に到着。
その後、キスカ島に移動。

昭和18年3月17日
「キスカ島上空邀撃戦」
二式水戦7機がP38双発戦闘機10機を邀撃。
7機の協同で2機を撃墜。
【編成】
二式水戦7機  

【戦果】
協同撃墜:P38戦闘機2機
【被害】
不明

昭和18年4月初め
零式水偵2機がアッツ島に派遣され、対潜掃蕩、輸送船の前路哨戒に従事。
【編成】
零式水偵2機
第二次アッツ島派遣隊
一番機 操縦 栗原正治上飛曹
    偵察 鶴岡運平中尉
    電信 埴原博雄一飛曹
二番機 操縦 佐藤 俊夫上飛兵
    偵察 三原 実上飛曹
    電信 加藤 茂飛長

昭和18年4月11日
キスカ島に来襲:5回
来襲機数:爆撃機2機、戦闘機28機。
上記空襲により二式水戦3機が被弾。

昭和18年4月中旬
キスカの可動機が0機となる。
アッツ島派遣隊は1機が空襲で炎上、可動機1機。

昭和18年5月12日
アッツ島に米軍が上陸。

昭和18年5月18日付
改編
四五二空は新編の第十二航空艦隊/第二十七航空戦隊に配属。

昭和18年5月27日
搭乗員は伊7潜に便乗、北千島の幌筵島に転進。(6月1日、幌筵着)便乗者60名。

昭和18年5月29日
アッツ島玉砕。
水偵隊の搭乗員6名、整備員32名は地上戦闘により戦死と認定。
【戦死者】
鶴岡運平中尉   (飛行船機上作業員)
三原 実上飛曹
栗原正治上飛曹  (10志操練)
埴原博雄一飛曹  (13志偵練)
加藤 茂飛長
佐藤 俊夫上飛兵
江本 弘少佐   (海兵  期)       *第五艦隊参謀
佐藤退治上整曹
望月藤吉一整曹
寺尾吉太郎二整曹
太田 清二整曹
工藤正義二整曹
佐々木藤一郎二整曹
椎田文雄二整曹
大久保忠男二整曹
早川一治二整曹
小林三雄整長
岡田 茂整長
本間一己整長
菅野虎雄整長
勝 秀三整長
塩原源一郎整長
三浦 広整長
林部千尋整長
森山留吉整長
杉岡義夫整長
秋場政次整長
内藤亥之助上整
田村元男上整
菅原悟郎上整
青木脩一上整
外山 充上整
岸 喜三上整
町屋健作上整
榎本正美一整
二宮直路一整
山本玉蔵一整

同日
夜 四五二空よりの便乗者10数名(五野上 清上整曹他)が、北千島幌筵島への基地要員の先遣隊として、伊21潜に便乗し転進。便乗者60名。

昭和18年6月3日
伊9潜がキスカ湾に入港。便乗者79名。

昭和18年6月4日
伊2潜がキスカ湾に入港。便乗者42名。

昭和18年6月6日
伊175潜がキスカ湾に入港。便乗者60名。

昭和18年6月9日
伊7、伊34潜がキスカ湾に入港。(幌筵着は13日)便乗者181名(伊7=101/伊34=80)。

昭和18年6月10日
伊169潜がキスカ湾に入港。便乗者60名。

昭和18年6月11日
伊21潜がキスカ湾に入港。 便乗者80名。

昭和18年6月12日
伊171潜がキスカ湾に入港。便乗者80名。

昭和18年6月16日
伊156潜がキスカ湾に入港。便乗者60名。

昭和18年6月17日
伊175潜が七夕湾に入港。便乗者70名。

昭和18年6月18日
伊2潜が七夕湾に入港。便乗者40名。

「ケ号作戦」第一期作戦[潜水艦による撤収作戦]
延べ回数:18回 18隻 (成功13回 13隻)
収容人員:872名(海軍308名、陸軍58名、軍属506名)
補給物資:231トン(兵器弾薬125トン、糧食106トン)
喪失  :3隻 (伊7潜、伊9潜、伊24潜)

四五二空水上戦闘機隊
作戦期間
昭和17年7月8日~18年3月17日
装備数
二式水戦35機(全期間を通してキスカに運ばれた機数)
17年7月~10月/水戦11機 水偵12機
17年11月~18年3月/水戦24機 水偵16機 零観2機
戦果
撃墜:17機
不確実撃墜:6機
撃破:9機以上
被害
空戦による損失:12機
空襲、悪天候による損失:23機
戦死搭乗員:10名

以下、④に続く。
[筆者注:初稿。今後大幅に改訂予定]