戦闘第三〇九飛行隊【第二五三海軍航空隊】(1)
戦闘第三〇九飛行隊 (1)
昭和19年3月10日付
特設飛行隊制度導入で『第二五三海軍航空隊』は、戦闘第三〇九飛行隊【飛行隊長:平野龍雄大尉】、第三一〇飛行隊【飛行隊長:岡本晴年少佐】の二個飛行隊編成となる。
第二十二航空戦隊に所属。
【司令】
小笠原章一 大佐
【副長】
【飛行長】
岡本晴年 少佐
戦闘第三〇九飛行隊
【飛行隊長】
平野竜雄 大尉 (海機47期/飛行学生37期) 昭和19年3月10日~6月19日 「グアム島上空戦」
増田龍太郎 中尉 (海兵70期/飛行学生38期) 昭和19年3月10日~6月9日「トラック」
城ノ下盛二 中尉 (海兵70期/飛行学生38期) 昭和19年3月10日~
栢木一男 少尉 (予備10期)
岩本徹三 飛曹長 (操練34期/9志) 昭和19年3月10日~
昭和19年3月10日付
特設飛行隊制度導入で『第二五三海軍航空隊』は、戦闘第三〇九飛行隊【飛行隊長:平野龍雄大尉】、第三一〇飛行隊【飛行隊長:岡本晴年少佐】の二個飛行隊編成となる。
第二十二航空戦隊に所属。
【司令】
小笠原章一 大佐
【副長】
【飛行長】
岡本晴年 少佐
戦闘第三〇九飛行隊
【飛行隊長】
平野竜雄 大尉 (海機47期/飛行学生37期) 昭和19年3月10日~6月19日 「グアム島上空戦」
増田龍太郎 中尉 (海兵70期/飛行学生38期) 昭和19年3月10日~6月9日「トラック」
城ノ下盛二 中尉 (海兵70期/飛行学生38期) 昭和19年3月10日~
栢木一男 少尉 (予備10期)
岩本徹三 飛曹長 (操練34期/9志) 昭和19年3月10日~
昭和19年3月
平野竜雄大尉、増田龍太郎中尉、予備10期の栢木一男少尉等6名が着任。
昭和19年3月6日
「トラック夏島上空B24重爆撃機邀撃戦」
1000過ぎ 冬島の電探が「南方240キロに相当大きな目標物あり」と報告。
飛行訓練を中止し、全機待機に入る。
三号爆弾搭載の岩本中隊が発進。高度8,000メートルにて秋島と日曜島間を哨戒。
次いで発進した本隊は、竹島飛行場上空から東方面を哨戒。
岩本中隊は高度を9,000メートルに上げ、土曜島と火曜島の中間に戦闘態勢の単縦陣となり待機。接近してきたコンソリデーテッドB24四発重爆撃機48機編隊に対し、背面急降下し、三号爆弾を投弾。
岩本飛曹長機の三号爆弾攻撃により、指揮中隊の編隊のうち6機が撃破され、内礁に3機、外礁に2機、1機が海面すれすれで外海に避退したが、不時着確実と判断された。
四番機の三号爆弾により、後続編隊の6機も撃破。
【編成】
不明
特爆中隊・第一小隊
一番機 岩本徹三飛曹長 戦三〇九 *撃墜:B24爆撃機6機(うち1機は概ね確実)/三号爆弾により
二番機
三番機
四番機 *撃破:B24爆撃機6機/三号爆弾により
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
撃墜:B24爆撃機12機
撃破:B24爆撃機5~6機
【被害】
不明
昭和19年3月14日
「トラック上空B24重爆撃機邀撃戦」
1230過ぎ 竹島上空高度6,000メートルにてB24爆撃機約30機を邀撃。
三号爆弾攻撃は不成功。
【編成】
不明
【戦果】
撃墜:B24爆撃機2機[うち1機は体当りによる]
【被害】
不明[うち1機は体当り]
【戦死者】
昭和19年3月17日
「トラック上空B24邀撃戦」
特爆隊が発進。
春島と冬島間上空にて待機。
1100過ぎ 日曜島上空でB24爆撃機約40機を邀撃。
岩本飛曹長機の攻撃で、まず8機が撃破され、急速に高度が下がり始め、続いて二番機の攻撃でそのうち4機が空中火災を起こし、そのまま機首を下げ緩降下の状態で西側に向かった。
内礁に12機、外礁に4機を撃墜または不時着水させた。
【編成】
不明
三号特爆中隊・第一小隊
一番機 岩本徹三飛曹長 戦三〇九 *協同撃墜・B24-8機/三号爆弾により
二番機 *協同撃墜・B24-8機/三号爆弾により
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
【被害】
昭和19年3月24日
「トラック上空B24邀撃戦」
平野大尉が三号特爆隊を指揮、城ノ下中尉が邀撃隊指揮で発進。
高度6,000メートルでB24爆撃機24機を、夏島と秋島上空で邀撃。
三号爆弾攻撃は不成功。
邀撃隊がB24爆撃機3機を撃墜。
【編成】
不明
三号特爆中隊・第一小隊
一番機 平野竜雄大尉 戦三〇九
邀撃中隊・第一小隊
一番機 城ノ下盛二大尉 戦三〇九
【戦果】
撃墜:B24爆撃機3機
【被害】
不明
昭和19年3月28日
「トラック上空邀撃戦(第一次)」
0600 冬島電探より数群の目標が近接してくるとの警報。
零戦36機が発進。
艦載機
零戦17機が帰着。
【編成】
零戦36機
第一中隊・第一小隊
一番機 平野竜雄大尉 戦三〇九
昭和19年4月1日
? [詳細不明]
【戦死者】
古賀次郎二飛曹 (丙飛13期/飛練29期) 所属航空隊不明[調査未完]
昭和19年4月3日
? [詳細不明]
【戦死者】
池田幸助二飛曹 (丙飛14期/飛練30期) 所属航空隊不明[調査未完]
昭和19年4月5日
トラック/竹島基地 [詳細不明]
奥井 健上飛曹 (甲飛5期/飛練15期) 所属飛行隊不明[調査未完]
昭和19年4月14日
蘭印 [詳細不明]
横山 巌飛長 (丙飛15期/飛練31期) 戦三〇九
昭和19年4月20日
南洋群島[詳細不明]
久保田義之上飛曹 (甲飛8期/飛練28期) 所属飛行隊不明[調査未完]
昭和19年4月30日
「米機動部隊/第一次攻撃」
0400 索敵機が、トラックの二一〇度一〇〇浬に米機動部隊を発見。
0445 零戦15機[二〇二空]、艦爆4機、艦攻4機の第一次攻撃隊が発進。
0505 攻撃隊は、トラックに向かう敵攻撃隊数十機を発見。
0510 攻撃隊は、グラマンF6F「ヘルキャット」艦上戦闘機と交戦、雲下の機動部隊に対し、艦爆、艦攻が攻撃。
帰途再びF6F戦闘機数機と交戦。
0730 トラック上空で再び交戦。
【編成】
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機11機
【被害】
未帰還:4機
「トラック島艦載機邀撃戦/第一次」
二五三空:零戦28機が発進。
0625 二五三空:零戦5機が帰着。
【編成】
零戦28機
【戦果】
不明
【被害】
不明
「トラック島艦載機邀撃戦/第二次」
0700前 二五三空:零戦4機が補給後に再発進。
0800 二五三空:零戦1機が帰着。
【編成】
零戦4機
【戦果】
不明
【被害】
不明
「トラック島艦載機邀撃戦/第三次」
0800 二〇二空:零戦6機が発進。うち1機が空戦を行いF6F戦闘機3機を撃墜、他の5機は空戦せず。
0900 二〇二空:零戦1機が帰着。
【編成】
零戦6機
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機3機
【被害】
不明
0510~1600 トラックは九次にわたり、延べ650機以上の艦載機による空襲を受ける。
【総合戦果】
撃墜:32機[うち不確実2機]
二〇二空戦果:撃墜14機
二五三空戦果:撃墜18機
《米軍記録》
損失:35機
撃墜59機
撃破34機
【総合被害】
損失:28機
二〇二空被害:未帰還7機
【戦死者】
川久保志朗 大尉 (海兵69期) 二〇二空
鈴木 博 中尉 (予備9期) 二〇二空
池田喜久雄 一飛曹 (甲飛7期) 二〇二空
西田 広 一飛曹 (乙飛12期) 二〇二空
中岡 昇 一飛曹 (甲飛9期) 二〇二空
森山 勝 二飛曹 (丙飛6期) 二〇二空
他に1名
二五三空被害:損失19機[未帰還13、落下傘降下/不時着6]
【戦死者】13名?
西村卯三男 一飛曹 (甲飛9期) 二五三空・戦
佐山孝雄 一飛曹 (甲飛9期) 二五三空・戦
丸林辰男 一飛曹 (甲飛9期) 二五三空・戦
奥田 稔 二飛曹 (丙飛12期) 二五三空・戦
田村俊男 二飛曹 (丙飛12期) 二五三空・戦
山畑和夫 二飛曹 (丙飛12期) 二五三空・戦
林 正光 二飛曹 (丙飛14期) 二五三空・戦
佐々木安正 飛長 (丙飛15期) 二五三空・戦
松本駿二 飛長 (丙飛15期) 二五三空・戦
山本信夫 飛長 (丙飛15期) 二五三空・戦
白倉福三 二飛曹 (丙飛11期) 所属航空隊不明
佐藤庄司 二飛曹 (丙飛11期) 所属航空隊不明 戦死日付不明 *19年4月
岡 長雄 二飛曹 (丙飛14期) 所属航空隊不明 戦死日付不明 *19年4月
[上記3名に関しては調査未完のため、筆者の推定によります]
平野竜雄大尉、増田龍太郎中尉、予備10期の栢木一男少尉等6名が着任。
昭和19年3月6日
「トラック夏島上空B24重爆撃機邀撃戦」
1000過ぎ 冬島の電探が「南方240キロに相当大きな目標物あり」と報告。
飛行訓練を中止し、全機待機に入る。
三号爆弾搭載の岩本中隊が発進。高度8,000メートルにて秋島と日曜島間を哨戒。
次いで発進した本隊は、竹島飛行場上空から東方面を哨戒。
岩本中隊は高度を9,000メートルに上げ、土曜島と火曜島の中間に戦闘態勢の単縦陣となり待機。接近してきたコンソリデーテッドB24四発重爆撃機48機編隊に対し、背面急降下し、三号爆弾を投弾。
岩本飛曹長機の三号爆弾攻撃により、指揮中隊の編隊のうち6機が撃破され、内礁に3機、外礁に2機、1機が海面すれすれで外海に避退したが、不時着確実と判断された。
四番機の三号爆弾により、後続編隊の6機も撃破。
【編成】
不明
特爆中隊・第一小隊
一番機 岩本徹三飛曹長 戦三〇九 *撃墜:B24爆撃機6機(うち1機は概ね確実)/三号爆弾により
二番機
三番機
四番機 *撃破:B24爆撃機6機/三号爆弾により
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
撃墜:B24爆撃機12機
撃破:B24爆撃機5~6機
【被害】
不明
昭和19年3月14日
「トラック上空B24重爆撃機邀撃戦」
1230過ぎ 竹島上空高度6,000メートルにてB24爆撃機約30機を邀撃。
三号爆弾攻撃は不成功。
【編成】
不明
【戦果】
撃墜:B24爆撃機2機[うち1機は体当りによる]
【被害】
不明[うち1機は体当り]
【戦死者】
昭和19年3月17日
「トラック上空B24邀撃戦」
特爆隊が発進。
春島と冬島間上空にて待機。
1100過ぎ 日曜島上空でB24爆撃機約40機を邀撃。
岩本飛曹長機の攻撃で、まず8機が撃破され、急速に高度が下がり始め、続いて二番機の攻撃でそのうち4機が空中火災を起こし、そのまま機首を下げ緩降下の状態で西側に向かった。
内礁に12機、外礁に4機を撃墜または不時着水させた。
【編成】
不明
三号特爆中隊・第一小隊
一番機 岩本徹三飛曹長 戦三〇九 *協同撃墜・B24-8機/三号爆弾により
二番機 *協同撃墜・B24-8機/三号爆弾により
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
【被害】
昭和19年3月24日
「トラック上空B24邀撃戦」
平野大尉が三号特爆隊を指揮、城ノ下中尉が邀撃隊指揮で発進。
高度6,000メートルでB24爆撃機24機を、夏島と秋島上空で邀撃。
三号爆弾攻撃は不成功。
邀撃隊がB24爆撃機3機を撃墜。
【編成】
不明
三号特爆中隊・第一小隊
一番機 平野竜雄大尉 戦三〇九
邀撃中隊・第一小隊
一番機 城ノ下盛二大尉 戦三〇九
【戦果】
撃墜:B24爆撃機3機
【被害】
不明
昭和19年3月28日
「トラック上空邀撃戦(第一次)」
0600 冬島電探より数群の目標が近接してくるとの警報。
零戦36機が発進。
艦載機
零戦17機が帰着。
【編成】
零戦36機
第一中隊・第一小隊
一番機 平野竜雄大尉 戦三〇九
昭和19年4月1日
? [詳細不明]
【戦死者】
古賀次郎二飛曹 (丙飛13期/飛練29期) 所属航空隊不明[調査未完]
昭和19年4月3日
? [詳細不明]
【戦死者】
池田幸助二飛曹 (丙飛14期/飛練30期) 所属航空隊不明[調査未完]
昭和19年4月5日
トラック/竹島基地 [詳細不明]
奥井 健上飛曹 (甲飛5期/飛練15期) 所属飛行隊不明[調査未完]
昭和19年4月14日
蘭印 [詳細不明]
横山 巌飛長 (丙飛15期/飛練31期) 戦三〇九
昭和19年4月20日
南洋群島[詳細不明]
久保田義之上飛曹 (甲飛8期/飛練28期) 所属飛行隊不明[調査未完]
昭和19年4月30日
「米機動部隊/第一次攻撃」
0400 索敵機が、トラックの二一〇度一〇〇浬に米機動部隊を発見。
0445 零戦15機[二〇二空]、艦爆4機、艦攻4機の第一次攻撃隊が発進。
0505 攻撃隊は、トラックに向かう敵攻撃隊数十機を発見。
0510 攻撃隊は、グラマンF6F「ヘルキャット」艦上戦闘機と交戦、雲下の機動部隊に対し、艦爆、艦攻が攻撃。
帰途再びF6F戦闘機数機と交戦。
0730 トラック上空で再び交戦。
【編成】
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機11機
【被害】
未帰還:4機
「トラック島艦載機邀撃戦/第一次」
二五三空:零戦28機が発進。
0625 二五三空:零戦5機が帰着。
【編成】
零戦28機
【戦果】
不明
【被害】
不明
「トラック島艦載機邀撃戦/第二次」
0700前 二五三空:零戦4機が補給後に再発進。
0800 二五三空:零戦1機が帰着。
【編成】
零戦4機
【戦果】
不明
【被害】
不明
「トラック島艦載機邀撃戦/第三次」
0800 二〇二空:零戦6機が発進。うち1機が空戦を行いF6F戦闘機3機を撃墜、他の5機は空戦せず。
0900 二〇二空:零戦1機が帰着。
【編成】
零戦6機
【戦果】
撃墜:F6F戦闘機3機
【被害】
不明
0510~1600 トラックは九次にわたり、延べ650機以上の艦載機による空襲を受ける。
【総合戦果】
撃墜:32機[うち不確実2機]
二〇二空戦果:撃墜14機
二五三空戦果:撃墜18機
《米軍記録》
損失:35機
撃墜59機
撃破34機
【総合被害】
損失:28機
二〇二空被害:未帰還7機
【戦死者】
川久保志朗 大尉 (海兵69期) 二〇二空
鈴木 博 中尉 (予備9期) 二〇二空
池田喜久雄 一飛曹 (甲飛7期) 二〇二空
西田 広 一飛曹 (乙飛12期) 二〇二空
中岡 昇 一飛曹 (甲飛9期) 二〇二空
森山 勝 二飛曹 (丙飛6期) 二〇二空
他に1名
二五三空被害:損失19機[未帰還13、落下傘降下/不時着6]
【戦死者】13名?
西村卯三男 一飛曹 (甲飛9期) 二五三空・戦
佐山孝雄 一飛曹 (甲飛9期) 二五三空・戦
丸林辰男 一飛曹 (甲飛9期) 二五三空・戦
奥田 稔 二飛曹 (丙飛12期) 二五三空・戦
田村俊男 二飛曹 (丙飛12期) 二五三空・戦
山畑和夫 二飛曹 (丙飛12期) 二五三空・戦
林 正光 二飛曹 (丙飛14期) 二五三空・戦
佐々木安正 飛長 (丙飛15期) 二五三空・戦
松本駿二 飛長 (丙飛15期) 二五三空・戦
山本信夫 飛長 (丙飛15期) 二五三空・戦
白倉福三 二飛曹 (丙飛11期) 所属航空隊不明
佐藤庄司 二飛曹 (丙飛11期) 所属航空隊不明 戦死日付不明 *19年4月
岡 長雄 二飛曹 (丙飛14期) 所属航空隊不明 戦死日付不明 *19年4月
[上記3名に関しては調査未完のため、筆者の推定によります]
【負傷者】2名
同日
二五三空の戦闘終了後、可動機5機。
以下、(2)に続きます。
【参考文献】
テーマ一覧の「主要参考文献・資料」の項を参照下さい。
筆者注:調査未完につき、今後大幅に改訂を予定しております。
初稿 2005-04-18
第2稿 2005-11-04 一部加筆