攻撃第二五一飛行隊【第五五一海軍航空隊】①
昭和19年3月4日
航空部隊改編
第五五一海軍航空隊・飛行科は攻撃第二五一飛行隊となる。
同日付で解隊した五八二空より九七式艦攻6機を譲り受ける。
『第五五一海軍航空隊』
【司令】
菅原 中佐
高橋 勝 少佐
【副長】
【飛行長】
【整備長】
大原 大尉
【主計長】
門司 大尉
攻撃第二五一飛行隊
【飛行隊長】
肥田真幸 大尉 (海兵67期) 操縦
【分隊長】
橋本 大尉 (海兵68期)
宮里 中尉 (海兵69期) 偵察
昭和19年3月
分隊長:橋本大尉が着任。
昭和19年4月1日付
菅原司令が、第一〇八一航空隊に転任。
第八〇二海軍航空隊より、高橋 勝少佐が司令に着任。
昭和19年4月上旬
コタラジャ基地派遣隊の九七式艦攻5機が、トラックに合流。
昭和19年4月25日
九七式艦攻5機が、パラオ方面ペリリュー島に進出。
[他に零戦30機、彗星艦爆18機〈第五〇海軍三航空隊・攻撃第一〇七飛行隊〉 も進出]
昭和19年4月30日
「機動部隊索敵」
0300 九七式艦攻6機が、楓島基地を発進。
0400 宮里中尉機が、敵発見。
宮里中尉機より第二報、「敵は発艦中、地点トラックの二一〇度、一〇〇浬」
0530頃 宮里中尉機より、「水柱二みとむ、火災発生」
0600迄 他の機は敵を見ず引き返す。
0900~0930 九七式艦攻5機が帰着。
1000頃 宮里中尉機より「われ敵戦闘機の追躡を受く」を受信、その後応答無し。
【編成】
九七式艦攻6機
一番機 操縦 未帰還
偵察 宮里 中尉
電信
【被害】
損失:九七式艦攻1機[未帰還]
戦死搭乗員3名
「機動部隊攻撃〔第一次〕」
0445 天山艦攻4機、彗星艦爆4機[第五〇三海軍航空隊・攻撃第一〇七飛行隊] が、楓島基地を発進。
零戦15機[第二〇二航空隊・戦闘第六〇三飛行隊8機/戦闘第三〇一飛行隊7機] が、竹島基地を発進。
0505 敵攻撃機が春島方面に向かうのと、距離3,000㍍、高度差1,000㍍にて行き合う。
0510 グラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機と遭遇、空戦。
0515頃 全軍突撃を発信。
零戦隊は、雲下に艦船約二〇隻を認め、中央に艦攻、艦爆の攻撃と思われる黒煙を上げる一隻を確認。
直衛終了後、帰途もグラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機数機と交戦、トラック上空にてさらに空戦。
0730 彗星艦爆1機、楓島基地に帰着。
0730 零戦4機、竹島基地帰着。
【編成】
天山艦攻4機
一番機 操縦
偵察
電信
【戦果】
撃墜:グラマンF6F「ヘルキャット」戦闘機27機
【被害】
損失:天山艦攻4機[未帰還]
戦死搭乗員12名
「機動部隊攻撃〔第二次〕」
1810 九七式艦攻4機が、楓島基地を発進。夜間索敵攻撃を行う。
第一小隊は針路一八〇度、第二小隊は二〇〇度で進出距離三〇〇浬。
2030 「二〇三〇、敵発見、突撃、一隻に魚雷命中、帰途につく」
2150 九七式艦攻1機、帰着。
九七式艦攻2機、帰着。
【編成】
九七式艦攻4機
第一小隊
一番機
二番機
第二小隊
一番機
二番機
【戦果】
撃破:1隻
【被害】
損失:九七式艦攻1機[未帰還]
搭乗員戦死3名
昭和19年5月1日
「機動部隊攻撃〔第三次〕」
0300 九七式艦攻3機が、楓島基地を発進。
敵を見ず。
1000 帰着。
【編成】
九七式艦攻3機
「機動部隊攻撃〔第四次〕」
1840 九七式艦攻2機が、楓島基地を発進。
敵を見ず。
2300頃 2機帰着、うち1機故障のため不時着。
【編成】
九七式艦攻2機
【被害】
損失:九七式艦攻1機[不時着水]
楓島基地残存:九七式艦攻1機。
昭和19年4月30日~5月1日
「中部カロリン諸島空襲」
《米軍記録》
損失:35機
艦船被害は無し
昭和19年5月21日
パラオ派遣隊の九七式艦攻に対し、帰還命令。
途中、2機がグアム島にて追突事故をおこし、中破。現地にて修理し後日空輸することとした。
昭和19年5月27日
九七式艦攻3機が、トラック環礁・楓島基地帰着。
昭和19年6月1日付
第一航空艦隊・第二十二航空戦隊に編入
昭和19年6月3日付
航空兵力配備
トラック 艦上攻撃機「天山」 7機
九七式艦上攻撃機 1機
グアム 艦上攻撃機「天山」 4機
昭和19年6月15日
「薄暮サイパン沖艦船攻撃」
1300 分隊長:橋本大尉指揮の天山艦攻11機[全機雷装]が、楓島基地を出撃。
1450 空母(または戦艦)を捕捉、魚雷二発を命中させた。
1622 輸送船団を攻撃、一隻を炎上させた。
天山艦攻1機は、雷撃の直前に発動機に被弾、魚雷発射後、低空にて避退しロタ島付近の海上に不時着。
搭乗員3名はロタ島の見張所により日没後に救助。
日没後 天山艦攻5機が、グアム島に到着。
【編成】
天山艦攻11機
【戦果】
撃破:空母(または戦艦)1隻
炎上:輸送船1隻
【被害】
損失:天山艦攻6機[自爆5/不時着水1]
搭乗員戦死15名
昭和19年6月16日
「黎明サイパン沖艦船攻撃」
未明 天山艦攻4機[全機雷装]が、グアム島を発進。
黎明 サイパン東方にて米巡洋艦部隊を攻撃。
1000頃 天山艦攻4機が、楓島基地に帰着。
【編成】
天山艦攻4機
【戦果】
撃沈:巡洋艦1隻
撃破:巡洋艦2隻
【被害】
同日
修理を終えた天山艦攻1機が、楓島基地に帰着。
昭和19年6月17日
「薄暮サイパン沖艦船攻撃」
1400 天山艦攻5機[全機雷装]が、楓島基地を発進。
輸送船団に遭遇、雷撃を行い1隻を撃沈。
1700頃 天山艦攻1機が、雷撃後に発動機不調のため、ロタ島に不時着。
天山艦攻2機、グアム島帰着。
【編成】
天山艦攻4機
【戦果】
撃沈:輸送船1隻
【被害】
損失:天山艦攻2機[自爆/未帰還]
損傷:天山艦攻1機[発動機不調でロタ島に不時着]
搭乗員戦死6名
昭和19年6月18日
「黎明サイパン沖艦船攻撃」
未明 天山艦攻2機[全機雷装]が、グアム島を発進。
黎明 輸送船団を攻撃、戦果不明。
天山艦攻2機が、楓島基地に帰着。
同日 ロタ島に不時着した天山艦攻の修理が完了、15日の攻撃で不時着水し救出された3名含めた搭乗員6名が楓島に帰還。
昭和19年6月19日
「機動部隊攻撃」
0300頃 楓島より天山艦攻2機、春島より月光夜戦2機、竹島より零戦13機が発進。
0645 味方索敵機より入電「敵空母発見、サイパン島の二六四度、一六〇浬」
0730 グアム島の南東十五浬にて敵戦闘機約50~60機と交戦。
零戦隊は空戦を行う。
天山艦攻2機、月光夜戦2機は着陸。
修理後の使用可能機は天山艦攻1機のみ。
【編成】
天山艦攻2機
一番機 操縦 肥田正幸大尉 被弾・小破
偵察 吉田 上飛曹
電信
二番機 操縦 被弾・大破
偵察
電信
【戦果】
【被害】
損失:天山艦攻1機[機体大破]
損傷:天山艦攻1機[小破]
昭和19年6月23日
「サイパン沖薄暮艦船攻撃」
日没1時間前 天山艦攻1機[六番陸用爆弾×4]が、グアム基地を発進。
日没 サイパン島東北七十浬付近にて、着艦作業中の小型空母1隻と護衛駆逐艦1隻を発見。
対潜爆撃の要領にて低空を全速突入、艦首に1発命中し、飛行甲板上の飛行機が炎上。
超低空にて南下、離脱。
グアム島に帰還。
【編成】
天山艦攻1機
一番機 操縦 肥田正幸大尉
偵察 吉田 上飛曹
電信
【戦果】
撃破:小型空母1隻
【被害】
なし
昭和19年6月27日
「サイパン沖夜間艦船攻撃」
【編成】
天山艦攻1機
【戦果】
【被害】
損失:天山艦攻1機[未帰還]
昭和19年7月
グアム島の椰子林のなかに小破して放置されていた所属不明の夜間戦闘機「月光」1機があり、他に中破した2機と合わせて、現地零戦隊の整備員15名と修理、飛行可能状態にする。
昭和19年7月5日
0100 月光夜戦によりグアム島を発進。
1200頃 トラック環礁・楓島に帰着。
昭和19年7月10日付 五五一空は解隊
高橋司令は第一五三航空隊・副長に転任。
肥田飛行隊長は横須賀鎮守府付。
大原整備長/門司主計長および飛行科以外の隊員は、南西方面航空隊の基地隊として残留。
昭和19年7月19日
0300 高橋司令、肥田飛行隊長は春島基地より一〇二一空の一式陸攻に便乗、パラオ諸島ペリリュー基地に向かう。
ペリリュー基地にて燃料補給後、ミンダナオ島ダバオ基地に向かう。
夕刻 ダバオ基地着。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しています]
初稿 2005-04-23