横浜海軍航空隊②
横浜海軍航空隊②
昭和17年4月1日付
改編
第十一航空艦隊・第二十五航空戦隊に所属。
【司令】
宮崎重敏大佐
【副長】
勝田三郎中佐 (海兵 期)
【飛行長】
勝田三郎中佐 (海兵 期) 兼務
【飛行隊長】
田代壮一少佐 (海兵57期)
【飛行分隊長】
魚野泰弘大尉 (海兵 期)
足立義郎大尉 大艇隊
大沢 大尉
【飛行分隊士】
星野広幡特務中尉 大艇隊
浜田 飛曹長
高野 一飛曹 大艇隊
【飛行分隊長】
佐藤理一郎大尉 (海兵66期) 水戦隊
【飛行分隊士】
平橋読千代飛曹長 水戦隊
小藤久輝飛曹長 水戦隊
堀 竜生一飛曹 ( ? ) 水戦隊
小林重人一飛兵 ( ? ) 水戦隊
松井三郎一飛兵 ( ? ) 水戦隊
辻 正二郎二飛兵( ? ) 水戦隊
【整備長】
岡田 中佐
【整備分隊長】
山下 大尉
【整備分隊士】
小畑 整曹長
大堀 兵曹
宮川政一郎整長 五分隊
勝又 勲 (十四志) 四分隊搭乗整備員
田中 豊 機兵
桜井甚作一工兵
【通信長】
池田 少佐
【主計長】
高橋 大尉
【軍医長】
星野 少佐
【装備機数】
二式水上戦闘機12機
九七式大型飛行艇16機
同日付
水上戦闘機隊:二式水上戦闘機12機[常用9機 補用3機]が配属された。
昭和17年4月14日
イミエジよりラバウルに進出。
昭和17年4月28日
九七式飛行艇5機が、ショートランドに進出
昭和17年4月29日
哨戒を開始。
昭和17年4月30日
九七式飛行艇6機で、ソロモン群島南部ツラギを空襲。
以下、③に続く
[筆者注:初稿。調査未完のため、今後、大幅に改訂予定]
昭和17年4月1日付
改編
第十一航空艦隊・第二十五航空戦隊に所属。
【司令】
宮崎重敏大佐
【副長】
勝田三郎中佐 (海兵 期)
【飛行長】
勝田三郎中佐 (海兵 期) 兼務
【飛行隊長】
田代壮一少佐 (海兵57期)
【飛行分隊長】
魚野泰弘大尉 (海兵 期)
足立義郎大尉 大艇隊
大沢 大尉
【飛行分隊士】
星野広幡特務中尉 大艇隊
浜田 飛曹長
高野 一飛曹 大艇隊
【飛行分隊長】
佐藤理一郎大尉 (海兵66期) 水戦隊
【飛行分隊士】
平橋読千代飛曹長 水戦隊
小藤久輝飛曹長 水戦隊
堀 竜生一飛曹 ( ? ) 水戦隊
小林重人一飛兵 ( ? ) 水戦隊
松井三郎一飛兵 ( ? ) 水戦隊
辻 正二郎二飛兵( ? ) 水戦隊
【整備長】
岡田 中佐
【整備分隊長】
山下 大尉
【整備分隊士】
小畑 整曹長
大堀 兵曹
宮川政一郎整長 五分隊
勝又 勲 (十四志) 四分隊搭乗整備員
田中 豊 機兵
桜井甚作一工兵
【通信長】
池田 少佐
【主計長】
高橋 大尉
【軍医長】
星野 少佐
【装備機数】
二式水上戦闘機12機
九七式大型飛行艇16機
同日付
水上戦闘機隊:二式水上戦闘機12機[常用9機 補用3機]が配属された。
昭和17年4月14日
イミエジよりラバウルに進出。
昭和17年4月28日
九七式飛行艇5機が、ショートランドに進出
昭和17年4月29日
哨戒を開始。
昭和17年4月30日
九七式飛行艇6機で、ソロモン群島南部ツラギを空襲。
以下、③に続く
[筆者注:初稿。調査未完のため、今後、大幅に改訂予定]