攻撃第二五二飛行隊【第五五三海軍航空隊/第七〇一海軍航空隊】 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

攻撃第二五二飛行隊【第五五三海軍航空隊/第七〇一海軍航空隊】

攻撃第二五二飛行隊

              
『第五五三海軍航空隊』
【開隊】

昭和19年2月20日付

築城海軍航空隊を実施部隊に改編した。

北東方面艦隊・第十二航空艦隊・第五十一航空戦隊に編入

【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】

阿部平次郎 少佐  (海兵61期)


攻撃第二五二飛行隊

【開隊】

昭和19年7月10日付

築城海軍航空隊・艦上攻撃隊を改編した。

北東方面艦隊・第十二航空艦隊・第五十一航空戦隊・第五五三航空隊

【飛行隊長】

智識丞治大尉
【分隊長】
【分隊士】
【先任搭乗員】


鈴木茂雄  一飛曹 (甲飛10期) 操縦

星野 馨   一飛曹 (甲飛10期) 操縦
大橋健二  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
荒谷富夫  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
堀坂良介  一飛曹 (甲飛10期) 操縦

坂上 実   一飛曹 (甲飛10期) 操縦
私市哲啓  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
足立史郎  一飛曹 (甲飛10期) 操縦

秋本四郎  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
中野栄吉  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
中村 栄   一飛曹 (甲飛10期) 偵察
渡辺良三  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
高橋源太郎 一飛曹 (甲飛10期) 偵察
中村 保   一飛曹 (甲飛10期) 偵察
増淵久司  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
平井 喬   一飛曹 (甲飛10期) 偵察
神山照次  一飛曹 (甲飛10期) 偵察


昭和19年9月11日

昭和19年10月1日付

改編
第五十一航空戦隊・第七〇一海軍航空隊に編入

『第七〇一海軍航空隊』
【司令】
【副長】
【飛行長】


攻撃第二五二飛行隊
【飛行隊長】 

智識丞治  大尉
【分隊長】

長曾我部明 大尉
喜多     大尉  (予備)    操縦 占守島に残留
【分隊士】

高橋                  操縦 占守島に残留
【先任搭乗員】


鈴木茂雄  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
星野 馨  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
大橋健二  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
荒谷富夫  一飛曹 (甲飛10期) 操縦 占守島に残留
堀坂良介  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
坂上 実  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
私市哲啓  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
足立史郎  一飛曹 (甲飛10期) 操縦
岸本                   操縦 占守島に残留
山中     一飛曹 (乙飛16期) 偵察 占守島に残留

秋本四郎  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
中野栄吉  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
中村 栄  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
渡辺良三  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
高橋源太郎一飛曹(甲飛10期) 偵察

中村 保  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
増淵久司  一飛曹 (甲飛10期) 偵察 占守島に残留
平井 喬  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
神山照次  一飛曹 (甲飛10期) 偵察
永野                   偵察 占守島に残留
田上          (乙飛16期) 電信 占守島に残留

三浦     一飛曹 (乙飛16期) 電信 占守島に残留
樋口栄助  一飛曹 (乙飛16期) 電信 占守島に残留
野口     一飛曹 (乙飛16期) 電信 占守島に残留
二戸          (乙飛16期) 電信 占守島に残留


昭和19年10月11日

館山・香取基地に着


昭和19年10月13日

鹿屋基地着

『台湾沖航空戦』

昭和19年10月14日

「第二次攻撃隊」
天山艦攻[機数不詳/当初予定数・21機]が、鹿屋基地を発進。沖縄方面に向かい、小碌基地に着陸。
1412 天山艦攻17機が、小碌基地を発進。視界不良のため前続隊を見失い、単独で進撃。
1704 石垣島の一七〇度一五〇浬に、空母 3を含む大型輪型陣を発見。
1708 ト連送「全軍突撃セヨ」発信
攻撃隊は編隊を解き、低空を突進し攻撃に移る。

1715 指揮官機は巡洋艦に魚雷を発射、命中せず。
攻撃終了後、巡洋艦2隻が炎上するのを確認。

【編成】

天山艦攻17機

【戦果】

不明
【被害】

損失:天山艦攻16機

昭和19年11月15日付

改編
第三航空戦隊・第二五航空戦隊


 



昭和20年4月24日

フィリピン・クラーク方面にて戦死認定

【戦死者】

光岡淳一  少尉  (予備14期〈京大〉/飛行要務専修)

 


【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆、改訂を予定しています]

初稿  2005-04-22