第七六二海軍航空隊
佐世保鎮守府所管(特設)
第七六二海軍航空隊
【開隊】
昭和19年2月15日付
鹿屋航空基地にて
第一航空艦隊・第六一航空戦隊に配属
【機種】
陸上攻撃機・陸上爆撃機
【原隊/原駐地】
新竹航空基地(台湾)
【最終所属】
第五航空艦隊/第三十二航空戦隊
【解隊】
敗戦時
【司令】
久野修三 大佐
【副長】
【飛行長】
勝見五郎 少佐
【飛行隊長】
長井 大尉
【飛行分隊長】
柴田 大尉
杉野一郎 大尉 (海機50期) 19年5月18日~
【分隊士】
菊地 飛曹長
【先任搭乗員】
新沢 上飛曹
上海、青島空を卒業した甲飛10期の50名が配属されていた。
上野 薫、長岡 徹、野村 茂、八代栄一郎、高橋又三郎、鈴木義保、池田正義、井上 悟、清水文男、高山 正、藤本宣男、山本喜久雄、緒方 実、松井 昇、森山鉄郎、宮原周士、中村 礼、吉村秀人、金子秀一、有馬作一、蘆田信夫、森 茂、山田敏博、宇都宮覚、山本泰登、西野勝久、竹腰武志、大倉克彦、中村 敏、西村圭一、船坂信夫、壇原章三、山川武治、古賀英之、立山智夫、大坊宇平、小滝幸夫、新崎康夫、山本正人、前田旭彦、土井秀雄、大橋康男。
湯浅正夫、竹内信夫、桑本裕夫、上田照行、尾曲生郎、甲斐元次郎、山下 勉、井上 平。
昭和19年2月下旬
松田憲雄上飛曹(偵練50期)、吉原良夫上飛曹(偵練50期)、内田一夫上飛曹(偵練50期)、藤原 勇上飛曹(偵練50期)、大野新一郎上飛曹(13志)、後藤文衛上飛曹(13志)、大沼上飛曹(13志)、梅津上飛曹(甲飛8期)、細越哲夫一飛曹(14志)、豊岡一飛曹(15志)、小杉一飛曹(15志)、鈴木 守一飛曹(乙飛15期)、佐藤英二一飛曹、日比野一飛曹(15志操練)等が在隊していた。
昭和19年5月12日
鹿屋基地訓練中
【殉職者】
山川武治 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
大鶴重行 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
西尾 本 一飛曹 (甲飛10期)
昭和19年5月28日
鹿屋基地
【殉職者】
新崎康夫 一飛曹 (甲飛10期) *鹿屋上空にて夜間飛行訓練中
昭和19年6月頃
攻七〇八の一式陸攻に横空実験部の協力でH6型電探(索敵レーダー)が装備された。
昭和19年7月10日付
改編
【所属】
第二航空艦隊
【司令】
田中義雄 大佐
【配属飛行隊】
攻撃第三飛行隊
攻撃第四〇五飛行隊
攻撃第四〇六飛行隊
攻撃第七〇八飛行隊
攻撃第七〇八飛行隊は、「T部隊」に編入された。
昭和19年9月16日
「台湾東方海面哨戒」
0614 索敵哨戒のため、新竹基地を発進。
1112 宜蘭に向かうとの通信
1240 以降、連絡がなく行方不明
操縦 平岡一万中尉〈機長〉
主偵 藤本宣男一飛曹
副偵 山下玄雄飛長
主電 小熊康之少尉
副電 宇都宮覚一飛曹
搭整 安田二郎二整曹
【被害】
未帰還:一式陸上攻撃機1機
【戦死者】
平岡一万 中尉 攻七〇八
小熊康之 少尉 攻七〇八
藤本宣男 一飛曹 (甲飛10期) 攻七〇八
宇都宮覚 一飛曹 (甲飛10期) 攻七〇八
安田二郎 二整曹 攻七〇八
山下玄雄 飛長 攻七〇八
昭和19年9月22日
「本州南方海面哨戒」
0753 索敵哨戒のため、鹿屋基地を発進。
以後、連絡がなく消息不明。
主操 松下光雄二飛曹
副操 東樋口英雄上飛兵
偵察 西野勝久一飛曹〈機長〉
電信 淡河 貢二飛曹
攻撃 野口隆昌上飛兵
搭整 御手洗輝清整長
【被害】
未帰還:一式陸上攻撃機1機
【戦死者】
西野勝久 一飛曹 (甲飛10期) 攻七〇八
松下光雄 二飛曹 攻七〇八
淡河 貢 二飛曹 攻七〇八
御手洗輝清整長 攻七〇八
東樋口英雄上飛兵 攻七〇八
野口隆昌 上飛兵 攻七〇八
昭和19年9月28日
「索敵哨戒」
0655 FS26番線索敵哨戒のため、新竹基地を発進。
以後、連絡がなく消息不明。
主操 森井清末二飛曹
副操 小野活正二飛曹
主偵 村松義隆中尉〈機長〉
副偵 小林今夫二飛曹
電信 森 茂 一飛曹
攻撃 山本 稔 上飛兵
搭整 山本豪男整長
【被害】
未帰還:1機
【戦死者】
村松義隆 中尉 攻七〇八
森 茂 一飛曹 (甲飛10期) 攻七〇八
森井清末 二飛曹 攻七〇八
小野活正 二飛曹 攻七〇八
山本豪男 整長 攻七〇八
山本 稔 上飛兵 攻七〇八
昭和19年10月9日
昭和19年10月12日
「台湾沖航空戦」
【戦死者】
緒方 実 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
山本正人 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
清水文男 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
山田敏博 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
昭和19年10月13日
「台湾沖航空戦」
【戦死者】
井上 悟 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
古賀英之 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
宮原周士 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
壇原省三 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
昭和19年10月14日
「台湾沖航空戦」
【戦死者】
土井秀雄 一飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
昭和19年11月13日
「フィリピン方面」
【戦死者】
吉村秀人 上飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
河野一夫 上飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八 *フィリピン東方海面索敵中に不明
昭和19年11月16日
「フィリピン方面」
【戦死者】
山本喜久雄上飛曹 (甲飛10期) 偵察 攻七〇八
昭和19年12月20日付
攻撃第七〇八飛行隊が、第七二一海軍航空隊〔神雷部隊〕に編入された。
昭和20年3月21日
「九州東方海面」
【戦死者】
松八重迪雄上飛曹 (甲飛10期) 偵察
【特記事項】
「輝部隊」と称した。
一式陸上攻撃機隊、「銀河」陸上爆撃機隊、「彗星」艦上爆撃機隊、偵察機隊(二式艦上偵察機/「彩雲」艦上偵察機)の他、陸軍の飛行第七戦隊、同第九十八戦隊(四式重爆撃機「飛竜」装備)が、七六二空の作戦指揮下にあった。
台湾沖航空戦には「T部隊」(台風下でも出撃可能な強力部隊)を編成、陸攻隊、銀河隊、九十八戦隊の混成部隊で出撃を繰り返した。
各部隊は敗戦まで沖縄特攻、機動部隊特攻を実施。
*配属飛行隊については、テーマ一覧「特設飛行隊〔攻撃〕」の項、攻撃第三飛行隊も併せてご覧下さい。
【参考文献】
テーマ一覧の「所要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完です。今後大幅に加筆、改訂を予定しております]
初稿 2005-02-03
第2稿 2005-04-21 一部加筆
第3稿 2005-05-20 一部加筆
第4稿 2014-07-13 一部修正