第七六一海軍航空隊① | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第七六一海軍航空隊①

佐世保鎮守府所管(常設)

第七六一海軍航空隊【龍部隊】①

【開隊】
昭和18年7月1日付

龍部隊と称された。
【装備機種】
陸上攻撃機
【原隊/原駐地】
鹿屋航空基地(鹿児島県)
【最終所属】
南西方面艦隊/第二十六航空戦隊
【解隊】
敗戦時


【司令】
前田孝成  大佐  (海兵47期)
【副長】
松本真実  中佐  (海兵52期)
【飛行長】

【飛行隊長】

布留川 泉 大尉  (海兵63期) 偵察
【先任分隊長】

梅田成年  大尉  (海兵68期) 操縦
【装備定数】

一式陸上攻撃機72機


 

昭和18年7月

航空廠より九六式陸攻を受領し、錬成訓練を開始。
新竹海軍航空隊より、陸上攻撃機の実用機教程を終えた、甲飛8期11名が鹿屋基地に着任。


昭和18年9月

新竹海軍航空隊より、陸上攻撃機の延長教育(飛行練習生の身分のまま実用機専修)を終了した、操縦員が20名転入。


昭和18年10月

戦技訓練に入る。

水平爆撃訓練(静的爆撃、動的爆撃)


昭和18年12月

雷撃訓練。


昭和18年12月後半

薄暮、黎明、月明下の2機編隊による雷撃訓練。


昭和19年1月

夜間照明雷撃訓練。


昭和19年2月19日

マリアナ諸島進出第一陣の一式陸攻40機が、鹿屋より木更津に移動、テニアン島北部のハゴイ基地に進出。


昭和19年2月20日

「索敵哨戒」
テニアンより60度~130度の洋上を10度に1本の哨戒線を定め8機が任務についた。
進出距離700浬、側程100浬、復航700浬の扇形状に全行程1,500浬の二段哨戒網を張る。
出発時刻は不定時だが、概ね0500~0800までに発進。各機60キロ対潜爆弾1発と燃料13時間分を搭載。


昭和19年2月22日

「マリアナ沖米機動部隊/索敵哨戒」
0730 第三号線哨戒機が、ハゴイ基地を発進。
1030 第三号線哨戒機が、テニアン島81度450浬に米機動部隊を発見。
1050~1130 グラマンTBF「アベンジャー」攻撃機1機と空戦。
1430 テニアン着。
【編成】

一式陸攻8機
 第一号線(60度線)哨戒機

 第二号線(70度線)哨戒機

 第三号線(80度線)哨戒機(龍‐07号) 被弾70発

   操縦・井上昌巳一飛曹         
   偵察・天野 明飛曹長   機長
   電信・大久保俊治一飛曹
   搭整・寺田栄一二整曹
   攻撃・今井義隆二飛曹
 第四号線(90度線)哨戒機

 第五号線(100度線)哨戒機

 第六号線(110度線)哨戒機

 第七号線(120度線)哨戒機

 第八号線(130度線)哨戒機


「マリアナ沖米機動部隊/接触隊」
1500  先発接触の九六式陸攻1機が発進。以降、逐次、九六式陸攻4機が発進。
1900頃 「敵ヲ発見デキズ、捜索中」と入電。
2210~2430 接触隊5機が帰投。
【編成】

九六式陸攻5機
 先発接触機

 二番機

 三番機

 四番機

 五番機

 

「マリアナ沖米機動部隊/夜間攻撃(第一次)」 
1715 一式陸攻16機が発進[うち5機が発動機不調の為に引返す]。
2010 第二小隊が敵防御砲火を受ける。
機動部隊を発見、第二小隊突撃。
2015 雷撃。
2110 進撃。
接敵時および避退中、敵夜戦3機以上と交戦。一区隊二番機が夜戦1機を撃墜。
2115 第一小隊突撃。魚雷3本(生還機分)命中。火柱を認める。
【指揮官】

布留川 泉大尉
【編成】

一式陸攻16機
第一小隊・第一区隊

 一番機 操縦・奥村 豊中尉      未帰還

       主偵・布留川泉大尉                
       副偵・木戸要範上飛兵
       電信・小松一夫一飛曹                
       搭整・鼻和彰治二整曹
       攻撃・古賀田正美二飛曹
 二番機 操縦・富田 勝二飛曹   *撃墜:夜間戦闘機1機        
       偵察・赤間幸人上飛兵
       電信・新納明夫一飛曹
       搭整・二宮英治二整曹
       攻撃・鳥生多計志上飛兵
第二区隊

 一番機 操縦・石川 尚二飛曹    未帰還
       偵察・薄沢栄七飛長
       電信・佐藤礼仁一飛曹
       搭整・横山 弘二整曹
       攻撃・出口音次飛長
 二番機 操縦・吉村茂木飛長     未帰還
       偵察・中野貞雄飛長
       電信・米永知治一飛曹
       搭整・植村 巌上整兵
       攻撃・広川清水上飛兵
第三区隊

 一番機 操縦・園藤甚太郎二飛曹  未帰還
       偵察・大林三郎上飛兵
       電信・福永親雄一飛曹
       搭整・田口吉三二整曹
       攻撃・高橋喜代見上飛兵
 二番機 操縦・池田国夫二飛曹   引き返す
       偵察・山岡一夫飛長
       電信・江崎政範一飛曹
       搭整・原 信義二整曹
       攻撃・平木弘門飛長
第四区隊

 一番機 操縦・杉森達正飛長    引き返す
       偵察・新原政弘飛長
       電信・花木春男上飛兵
       搭整・岩崎久夫上整兵
       攻撃・小宮孝一上飛兵
 二番機 操縦・森本 実上飛兵   引き返す
       偵察・井ノ口馨二飛曹
       電信・中山正雄二飛曹
       搭整・原 睦夫上整兵
       攻撃・清水克教一飛曹
第二小隊・第五区隊

 一番機 操縦・山地仁三郎飛曹長 未帰還
       偵察・山田菊治中尉
       電信・青木成徳上飛曹
       搭整・榎田光男上整曹
       攻撃・森 主計二飛曹
 二番機 操縦・今井角男上飛兵
       偵察・内田 誠飛長

       電信・永吉 寛一飛曹
       搭整・山本一政二整曹
       攻撃・桑本政俊上飛兵
第六区隊

 一番機 操縦・大内春治上飛兵   帰着時、墜落
       偵察・川上研一飛曹長
       電信・金田晴夫 ?
       搭整・中村敏一 ?
       攻撃・嘉村 実上飛兵
 二番機 操縦・中矢英利上飛兵   引き返す
       偵察・川島秀徳上飛兵
       電信・田村重安一飛曹
       搭整・伊藤 求上整兵
       攻撃・堀井 演上飛兵
第七区隊

 一番機 操縦・松原昌二上飛曹
       偵察・安藤茂樹上飛兵
       電信・西村泰治飛長
       搭整・時枝 彰一整曹
       攻撃・北川喜一上飛兵
 二番機 操縦・川西登達上飛兵   未帰還
       偵察・添秋義一飛長
       電信・池内 勇一飛曹
       搭整・長江高明整長
       攻撃・海江田春雄二飛曹
第八区隊

 一番機 操縦・森永長市飛長    引き返す
       偵察・岡  実飛長
       電信・小平宗一上飛兵
       搭整・井上広一二整曹
       攻撃・田中 塚飛長
 二番機 操縦・松尾 隆二飛曹   未帰還
       偵察・酒井三男上飛兵
       電信・田島賢治一飛曹
       搭整・宜野座政松一整曹
       攻撃・岡田一義飛長
【戦果】

魚雷3本命中(生還機分)
撃墜:夜戦1機
【被害】

未帰還:7機

帰着時墜落:1機 
戦死搭乗員:41名

               

「マリアナ沖米機動部隊夜間攻撃(第二次)」

2030 一式陸攻5機発進。
2335 空母らしきものの火災発見。
2340 突撃(視界不良なるも空母と認める)進撃時および避退時、夜戦2機以上と交戦。
【指揮官】

梅田成年大尉
【編成】

一式陸攻5機
第一区隊

 一番機 操縦・梅田成年大尉    被弾
       偵察・友田 宏上飛兵   (重傷)

       電信・竹下戈吉一飛曹
       搭整・小田邦人一整曹

       攻撃・浜松 繁一飛曹
 二番機 操縦・石川義金飛長    突撃中、高角砲弾を受け自爆
       偵察・中野忠夫上飛兵
       電信・後藤 稔二飛曹
       搭整・徳永厚力二整曹
       攻撃・出口 稔二飛曹

 三番機 操縦・大西夏次郎上飛曹 未帰還
       偵察・南  勇飛長
       電信・田之上豊照一飛曹
       搭整・片岡政夫二整曹
       攻撃・大穂敏次二飛曹
第二区隊

 四番機 操縦・清水音次郎一飛曹 未帰還
       偵察・西坂利己飛長
       電信・立花伸一郎一飛曹
       搭整・森山国治一飛曹
       攻撃・桶渡兼雄上飛兵
 五番機 操縦・丸茂倖一二飛曹   未帰還
       偵察・森本 肇上飛兵
       電信・児玉啓助上飛兵
       搭整・鳥越寿一二整曹
       攻撃・斎藤喜四美二飛曹             
【戦果】

不明
【被害】

自爆:1機

未帰還:3機

被弾:1機
搭乗員戦死:20名 負傷:1名


昭和19年2月24日

「マリアナ沖米機動部隊夜間攻撃(第三次)」 0330 第三次攻撃隊の一式陸攻12機が、ハゴイ基地を発進。
指揮官機は、戦機を逸すのをおそれ増速したため、列機と分離、戦場到達。

日の出の1時間後となる為、攻撃を断念し、帰投。
列機は単機ごとに突入した模様だが、1機のほか全機未帰還の為、詳細は不明。
0800過ぎ 帰投時、一式陸攻1機が、基地上空でグラマンF6F「ヘルキャット」艦上戦闘機2機と空戦、被撃墜。

0820過ぎ 帰投時、片発の一式陸攻1機が、基地上空にて着陸態勢で第四旋回中に失速し、海上に墜落。
【指揮官】

永代滋三中尉
【編成】

一式陸攻12機
第一小隊・第一区隊

 一番機 操縦・永代滋三中尉
       偵察・田井孝之上飛兵
       電信・岡田 直一飛曹
       搭整・小木曽喜佳一整曹
       攻撃・水谷 浩一飛曹
 二番機 操縦・菊池 桂二飛曹    未帰還

       偵察・石井 浩飛長
       電信・松井尊司飛長
       搭整・岡田益光二整曹
       攻撃・佐倉猶雄上飛兵
第二区隊

 一番機 操縦・新谷 潔飛曹長
       偵察・加納佐太夫上飛曹
       電信・大山欣二一飛曹
       搭整・井上一美一整曹
       攻撃・松本春光上飛兵
 二番機 操縦・池田国夫二飛曹   一次引返し、再出撃 未帰還

       偵察・山岡一夫飛長
       電信・江崎政範一飛曹
       搭整・原 信義二整曹
       攻撃・平木弘門飛長

第三区隊

 一番機 操縦・堀 光浩上飛曹
       偵察・片桐源治飛長
       電信・松本末明二飛曹
       搭整・沢田岩次郎上整曹
       攻撃・山本好男一飛曹
 二番機 操縦・杉森達正上飛兵   一次引返し、再出撃 未帰還

       偵察・新原政弘飛長
       電信・花木春男上飛兵
       搭整・岩崎久夫上整兵
       攻撃・小宮孝一上飛兵
第二小隊・第四区隊

 一番機 操縦・高野富夫一飛曹   未帰還

       偵察・永山九州男上飛兵
       電信・坂田千就一飛曹
       搭整・久保山 勝一整曹
       攻撃・西村義金上飛兵
 二番機 操縦・森永長市飛長     一次引返し、再出撃 未帰還

       偵察・岡  実飛長
       電信・小平宗一上飛兵
       搭整・井上広一二整曹
       攻撃・田中 塚飛長
第五区隊

 一番機 操縦・井上正巳一飛曹   離陸直後、発動機不調の為、不時着

       偵察・天野 明飛曹長
       電信・大久保俊治一飛曹
       搭整・寺田栄一二整曹
       攻撃・今井義隆二飛曹
 二番機 操縦・中矢英利上飛兵   一次引返し、再出撃 未帰還

       偵察・川島秀徳上飛兵
       電信・田村重安一飛曹
       搭整・安藤 求上飛兵
       攻撃・堀井 演上飛兵
第六区隊

 一番機 操縦・井上修男二飛曹   未帰還

       偵察・正野義雄飛長
       電信・安藤隼人一飛曹
       搭整・高瀬 亨整長
       攻撃・金増好美上飛兵
 二番機 操縦・松竹敏雄飛長     未帰還

       偵察・井川福一飛長
       電信・真崎政久上飛兵
       搭整・小崎孝康上整兵
       攻撃・山越 章上飛兵
【被害】

自爆・未帰還:一式陸攻10機
搭乗員戦死:50名

       

同日

米艦載機の空襲により、ハゴイ基地においても地上戦死者約30名が出た。
残存搭乗員は士官・准士官8名、下士官・兵70余名
【総合被害】

自爆・未帰還:一式陸攻22機 

地上撃破:一式陸攻7機 九六式陸攻7機 

不時着大破:一式陸攻1機 
戦死:140余名
《米軍記録》

喪失:6機
艦艇被害:無し


     



【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

 

[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆、改訂を予定しております]

初稿  2005-02-03 

第2稿 2005-07-15