第七二一海軍航空隊 (1)
横須賀鎮守府所管(常設)
第七二一海軍航空隊【神雷部隊】 (1)
【開隊】
昭和19年10月1日
百里ヶ原航空基地
【装備機種】
陸上攻撃機・艦上戦闘機
【原隊/原駐地】
百里原航空基地(茨城県)
【所属】
横須賀鎮守府
連合艦隊
【最終所属】
第五航空艦隊
【司令】
岡村基春 大佐 19年10月~20年8月
【副長】
岡村基春 大佐 19年10月~20年2月? 兼務
岩城邦広 中佐 20年2月~3月
五十嵐周正 中佐 20年4月~8月
【作戦主任】
中島 正 中佐 20年4月~6月頃 五航艦司令部付
【飛行長】
岩城邦広 中佐 19年10月~20年2月
野中五郎 少佐 20年2月~3月21日 戦死
足立次郎 少佐 20年?月~6月
【航空隊編成】
攻撃第七〇八飛行隊
【飛行隊長】
足立次郎 少佐 19年12月~20年?月
八木田喜良 大尉 20年?月~8月
【分隊長】
八木田喜良 大尉 19年12月~20年
攻撃第七一一飛行隊
【飛行隊長】
野中五郎 少佐 19年10月~20年2月
戦闘第三〇五飛行隊
【飛行隊長】
近間幸治 大尉 20年1月~3月
戦闘第三〇六飛行隊
【飛行隊長】
柳沢八郎 少佐 19年10月~20年1月
神崎国雄 大尉 20年1月~3月 兼務
中島大八 大尉 20年5月~8月
【分隊長】
伊沢勇一 大尉 ~20年3月21日 戦死
戦闘第三〇七飛行隊
【飛行隊長】
神崎国雄 大尉 20年1月~3月 兼務
【分隊長】
漆山睦夫 大尉 ~20年3月21日 戦死
神雷部隊桜花戦闘機隊
【指揮官】
細川八郎 中尉 19年10月18日~20年8月
神雷部隊桜花隊
【分隊長】
平野 晃 大尉 19年11月~ 第一分隊長
三橋謙太郎 中尉 19年11月~20年3月21日 第二分隊長 戦死
湯野川守正 中尉 19年11月~20年8月 第三分隊長
林 富士夫 中尉 19年11月~20年8月 第四分隊長
神雷部隊戦闘機隊
【整備分隊長】
赤井千河 大尉
神雷部隊桜花隊
【整備分隊長】
【分隊士】
辻 巌 中尉
昭和19年10月1日付
神雷部隊桜花隊基地が百里ケ原航空隊に置かれ、第七二一海軍航空隊となった。
昭和19年10月18日
高雄海軍航空隊より細川八朗、今井遉三少尉が着任。
昭和19年11月7日
神ノ池海軍航空隊に移動。
昭和19年11月13日
「桜花」の降下訓練を開始。
訓練中に殉職。
【殉職者】
刈谷 勉 大尉 (海兵70期)
昭和19年11月15日
【定数】
艦上戦闘機24機
陸上攻撃機48機
昭和19年11月18日
横須賀鎮守府より連合艦隊司令部直属となる。
昭和19年11月25日
桜花隊の分隊編成が行われた。
1個分隊(定員:約32名)で4個編成された。
第一分隊長:平野 晃 大尉 (海兵70期)
第二分隊長:三橋謙太郎 大尉 (海兵71期) 攻撃第七一一飛行隊
第三分隊長:湯野川守正 大尉 (海兵71期) 攻撃第七〇八飛行隊
第四分隊長:林 富士夫 大尉 攻撃第七一一飛行隊
昭和19年11月28日
フィリピン向けの桜花50機が空母「信濃」に搭載されたが、翌29日、米潜水艦「アーチャー・フィッシュ」の雷撃により、和歌山県潮ノ岬東南東35カイリの地点で沈没。
昭和19年11月29日
桜花の降下訓練中に殉職。
【殉職者】
北 信夫 上飛曹
昭和19年12月1日
連合艦隊司令長官豊田副武大将が、神ノ池基地の神雷部隊桜花錬成状況視閲。
作戦計画は「12月22日、台湾高雄基地よりルソン島クラーク基地に進出、翌23日、レイテ湾内の大型敵艦に突入」と岡村司令に内示された。
同日
クラーク向け桜花30機、高雄向け58機が、呉軍港に陸送された。
昭和19年12月6日
フィリピンに展開の為、桜花整備分隊より、分隊士の辻 巌中尉の他下士官10名が、神雷部隊の基地予定地のクラーク地区の最南端マルコット基地に出発。
昭和19年12月19日付
連合艦隊直属・第十一航空戦隊を編成。
第七二一海軍航空隊
攻撃第七〇八飛行隊:一式陸上攻撃機27機[足立少佐指揮]
攻撃第七一一飛行隊:一式陸上攻撃機27機[野中少佐指揮]
戦闘第三〇六飛行隊:零式艦上戦闘機56機[神崎大尉指揮]
桜花隊:特殊攻撃機「桜花」50機
第七六二海軍航空隊
攻撃第二六二飛行隊:陸上爆撃機「銀河」
陸軍・飛行第七戦隊:四式重爆撃機「飛龍」37機
陸軍・飛行第九八戦隊:四式重爆撃機「飛龍」26機 偵察機:7機
同日
第一次攻撃隊を、桜花隊・第二分隊[攻七一一/三橋大尉指揮]第三分隊[攻七〇八/湯野川大尉指揮]第四分隊[攻七一一/林大尉指揮]、第一分隊は第二次攻撃隊[桜花隊/平野大尉、新庄中尉指揮、陸攻隊/田淵大尉指揮]として神ノ池基地に残る事が決定。
同日
クラーク基地向け桜花30機は、呉軍港より空母「雲龍」に搭載されたが、宮古島の北北西二三〇浬付近にて、米潜水艦「レッド・フィッシュ」の雷撃を受け沈没。
昭和19年12月20(?)日付
七二一空に攻撃第七〇八飛行隊が編入された。
昭和19年12月26日~29日
第一次攻撃隊は、大分基地で対艦攻撃訓練、第二次攻撃隊は熱海で臨海訓練を行う。
昭和20年1月7日
高雄基地向けの桜花58機は、空母「龍鳳」に搭載され、台湾・基隆港に到着、高雄基地に格納された。
南九州に進出していた、桜花部隊はフィリピン行きを断念し、沖縄に進出。
桜花整備分隊より,大和上整曹以下11名が沖縄に派遣される。
昭和20年1月20日
直掩戦闘機隊が手薄な為、桜花隊員の中から24名の桜花戦闘機隊が編成され、細川八郎中尉が指揮官となり、五十嵐飛行長に直属した。
同日
桜花隊・第一次攻撃隊員が、鹿屋基地に進出。
昭和20年2月
【装備定数】
艦上戦闘機192機(特設飛行隊4個隊:戦三〇五/三〇六/三〇七/桜花戦闘機隊)
陸上攻撃機96機(特設飛行隊2個隊:攻七〇八/七一一)
昭和20年2月10日付
第一一航空戦隊は、第五航空艦隊に編入。
攻七〇八/攻七一一は、鹿屋基地に進出。
戦三〇六/桜花戦闘機隊は、都城基地に進出。
その後
桜花戦闘機隊は宮崎基地へ移動。
昭和20年2月16日
神ノ池基地が米艦載機の攻撃を受け、在地の一式陸攻10機が炎上した。
戦三〇五は、零戦27機で鹿屋基地。
戦三〇六/戦三〇七の零戦64機は、富高基地に進出。
他に、攻七〇八は宇佐基地に、攻七一一は鹿屋基地に展開。
昭和20年3月18日
「南九州上空米艦載機遨撃戦」
早朝より 戦三〇五は来襲した艦載機延べ940機を零戦延べ91機で邀撃。
0000 南九州全域に「第一警戒配備」発令。
0625 戦三〇五:零戦25機が、鹿屋基地を発進。
0700 戦三〇五:零戦25機は、二群に分かれ哨戒中、志布志湾・錦江湾上空にて、いずれもボートF4U「コルセア」戦闘機15~16機と空戦に入り、撃墜3機、被害7機
戦三〇六/戦三〇七の零戦64機が、富高基地を発進。
まもなく第一波約100機の来襲を受け、交戦。
戦三〇六/戦三〇七は、午前に延べ112機で邀撃。
戦三〇六/戦三〇七は、午後に延べ111機で二波・三波約300機と交戦。
総合で撃墜:交戦後、富高基地に着陸出来ず、大分、熊本、高知等の基地に不時着した機があった。
【編成】
[*筆者注:調査未完、詳細不明]
永友知義大尉 七二一空・戦三〇五
神林睦夫 七二一空・戦三〇五
宮武三郎 七二一空・戦三〇六
綿引 敏 七二一空・戦三〇六
佐藤万吉上飛曹 七二一空・戦三〇六
前 道春飛長 七二一空・戦三〇六
宮原栄太郎 七二一空・戦三〇六
植田伸二大尉 七二一空・戦三〇七
井幡秀三 七二一空・戦三〇七
村上武弘上飛曹 七二一空・戦三〇?
藍原正敏一飛曹 七二一空・戦三〇?
秋山里馬一飛曹 七二一空・戦三〇?
佐藤欣一一飛曹 七二一空・戦三〇?
梅野次雄二飛曹 七二一空・戦三〇?
【総合戦果】
撃墜:F4U戦闘機19機
不確実撃墜:3機
撃破:5機
撃墜:F6F戦闘機3機
【総合被害】
自爆・未帰還:零戦32機[戦三〇五:14/戦三〇六:9/戦三〇七:9]
【戦死者】
宮武三郎 (予備13期) 七二一空・戦三〇六 富高
綿引 敏 (予備13期) 七二一空・戦三〇六 富高
佐藤万吉 上飛曹 (乙飛11期) 七二一空・戦三〇六 九州
宮原栄太郎 上飛曹 (乙飛16期) 七二一空・戦三〇六 本州
前 道春 飛長 (丙飛16期) 七二一空・戦三〇六 九州
植田伸二 大尉 (海兵71期) 七二一空・戦三〇七 沖縄
井幡秀三 (予備13期) 七二一空・戦三〇七 富高
永友知義 大尉 (海兵71期) 七二一空・戦三〇五 南九州
神林睦夫 (予備13期) 七二一空・戦三〇五 南九州
村上武弘 上飛曹 (甲飛10期) 七二一空・戦三〇? 沖縄
藍原正敏 一飛曹 (甲飛11期) 七二一空・戦三〇? 南九州
秋山里馬 一飛曹 (甲飛11期) 七二一空・戦三〇? 南九州
佐藤欣一 一飛曹 (甲飛11期) 七二一空・戦三〇? 南九州
梅野次雄 二飛曹 (丙飛15期) 七二一空・戦三〇? 宮崎
その他18名は氏名不詳[*筆者注:転科者の調査未完]
戦三〇六/戦三〇七の残存兵力(可動零戦10数機)は、笠ノ原基地に移動した。
同日
宇佐基地にて出撃準備中の攻七〇八が被爆。
一式陸攻と桜花が炎上したが、人員に被害なし。
昭和20年3月19日
「南九州上空艦載機遨撃戦」
戦三〇五は鹿屋基地を発進。
【編成】
不明
【戦果】
不明
【被害】
未帰還:零戦11機
昭和20年3月20日
「南九州上空艦載機遨撃戦」
戦三〇五は鹿屋基地を発進。
【編成】
不明
【戦果】
不明
【被害】
未帰還:零戦8機
同日
桜花戦闘機隊は解隊し、桜花隊に復帰。
*特設飛行隊については、それぞれの稿と重複する場合があります(大部が未完ですが・・・)。
【特記事項】
一式陸上攻撃機に人間が操縦するロケット推進爆弾である特殊攻撃機「桜花」を搭載して、米艦船に体当たり特攻させるための航空隊。
「神雷部隊」と称し、形式的には搭乗員を募集した。フィリピンにおける神風特攻の以前に、特攻専門の航空隊として編成された。
特攻作戦は第1航空艦隊司令長官:大西瀧治郎中将だけの発案ではなく、早い時期から海軍上層部の総意のものであったと考えられる。
桜花特攻は昭和20年3月21日、指揮官:野中五郎少佐以下陸攻18機、桜花15機で出撃、全機撃墜され戦果はなかった。
以後、少数機の出撃が続けられ、6月22日の第十次までの61機が出撃。
以下、(2)に続く
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後、大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-02-03
第2稿 2005-07-30 大幅に加筆・改訂
第3稿 2007-05-05 一部加筆