第一〇二一海軍航空隊 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第一〇二一海軍航空隊

横須賀鎮守府所管(常設)

第一〇二一海軍航空隊

【開隊】
昭和19年1月1日
【装備機種】
陸上輸送機36機(開隊時)
陸上輸送機48機(19年6月20日)
【原隊/原駐地】
香取航空基地(千葉県)
【最終所属】
連合艦隊/第一〇一航空戦隊
【解隊】
昭和20年7月15日付、『第一〇八一海軍航空隊』に統合された。
 

 

【司令】

粟野原仁志 大佐

 

 

 

テニアン島に進出。


テニアン島に米軍が上陸。


テニアン島守備の航空部隊兵力
第一二一航空隊:准士官以上  1名/下士官兵  71名
第三二一航空隊:准士官以上  2名/下士官兵  74名
第三四三航空隊:准士官以上  1名/下士官兵  40名
第五二三航空隊:准士官以上  2名/下士官兵  64名
第七六一航空隊:准士官以上  8名/下士官兵 630名
第一〇二一航空隊:准士官以上 8名/下士官兵 127名

 

昭和19年8月2日

「テニアン島」

【戦死者】

粟野原仁志 大佐  一〇二一空:司令

昭和19年秋から20年1月初旬までフィリピンに進出、各種輸送任務についた。その後、台湾を経て内地に後退した。
 

昭和20年4月10日

フィリピン・クラーク地区にて戦死認定

【戦死者】

森 忠孝   少尉  (予備14期〈法大〉/飛行要務専修)



【特記事項】
「鳩部隊」と称した。
九六式輸送機、零式輸送機、深山改輸送機を使用。





【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております] 

 

初稿  2005-02-03

第2稿 2005-06-01 一部加筆