第五三一海軍航空隊
呉鎮守府所管(常設)
第五三一海軍航空隊
【開隊】
昭和18年7月1日
呉航空基地にて
【装備機種】
艦上攻撃機
【原隊/原駐地】
呉航空基地(広島県)
【最終所属】
第十二航空艦隊/第二十四航空戦隊
【解隊】
昭和19年2月20日
【司令】
【飛行長】
【飛行隊長】
昭和18年7月1日付
広島県呉航空基地にて開隊。
千葉県館山基地にて練成。
昭和18年8月初旬
一四試艦上攻撃機[「天山」艦上攻撃機]18機を保有
第十二航空艦隊・第二十四航空戦隊に配属。
当初は北東方面に配備されていたが、昭和18年11月末にマーシャル諸島に進出した。
昭和18年11月末
マーシャル諸島マロエラップ島等に進出。
米軍のギルバート諸島マキン、タラワ攻略軍を在マーシャルの第二十二航空戦隊が数次にわたるギルバート沖航空戦(戦果はほとんど無かった)を展開していたが、その最中にマーシャル守備の担当が第二十四航空戦隊に変更された。
二十四航戦は米空軍との戦闘の最中で引継ぎを終え、同方面の航空戦を継続した。
昭和18年12月5日
「米機動部隊攻撃」
天山艦上攻撃機6機が、マロエラップ島を出撃。
ルオット島北東約一五〇浬(約227㌔) の米機動部隊攻撃に向かい、全機未帰還となる。
【編成】
天山艦上攻撃機6機
【戦果】
不明
【被害】
損失:天山艦攻6機
搭乗員戦死:18名
昭和18年12月7日付
内南洋方面基地航空兵力
一式陸上攻撃機30機(ルオット:七五二空/七五三空)
零式艦上戦闘機55機(ウオッゼ、マロエラップ:二八一空・二五二空)
天山艦上攻撃機10機(ウオッゼ:五三一空)
零式水上偵察機4機(イミエジ:九五二空)
昭和18年12月30日
早朝 米機動部隊がマーシャル諸島方面に来襲
連合艦隊司令長官は「丙作戦第二法」を発令。
昭和18年12月31日
ルオット島に米軍が上陸。
昭和19年1月1日
クエゼリン島に上陸開始。
昭和19年2月5日
通信連絡が途絶。
飛行艇6機、陸攻2機でマーシャル方面所在の搭乗員120名をトラックに収容。
昭和19年2月6日付
クエゼリン/ルオット所在の兵力約5,790名は玉砕と認定される。
五三一空も玉砕したものと推定された。
昭和19年2月11日
マロエラップ/ウオッゼは砲爆撃を受ける。
昭和19年2月18日
ブラウン環礁に上陸。
昭和19年2月20日付
解隊
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]
初稿 2005-02-03
第2項 2005-04-23 加筆