第五〇一海軍航空隊① | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

第五〇一海軍航空隊①

横須賀鎮守府所管(特設)

第五〇一海軍航空隊①

【開隊】
昭和18年7月1日
【装備機種】
艦上爆撃機・(艦上戦闘機)
【原隊/原駐地】
松島航空基地(宮城県)
【最終所属】
第一航空艦隊/第二十六航空戦隊
【解隊】
昭和19年7月10日
【装備定数】
艦上爆撃機36機(常用24機/補用12機)

昭和18年7月1日
千葉県木更津基地にて艦上爆撃機隊として編成。

【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】

昭和18年7月1日
第十一航空艦隊/第二十五航空戦隊に編入。

昭和19年9月1日付
第十一航空艦隊/第二十六航空戦隊に編入。

昭和18年10月18日
第一陣14機[九九式艦上爆撃機/彗星艦上爆撃機]が、ソロモン諸島ニューブリテン島ラバウルに進出。

昭和18年10月20日
彗星艦爆、作戦飛行を開始。
ニューギニア方面の敵輸送船と駆逐艦の攻撃。

昭和18年10月22日
「クレチン岬付近艦船攻撃」
彗星艦爆4機、零戦24機が出撃。

昭和18年10月23日
「クレチン岬付近艦船攻撃」
彗星艦爆4機、零戦20機が出撃。

昭和18年10月27日
「モノ島上陸船団攻撃」
彗星艦爆2機、九九式艦爆6機[五八二空]、零戦40機[二〇一空・他]が出撃。
モノ島上空にてP38/P39/F4U戦闘機50機と交戦。
【戦果】
撃沈:軽巡2隻、輸送船2隻             
小破:重巡1隻
撃墜:2機
《米軍記録》
損傷:駆逐艦2隻
【被害】
損失:彗星艦爆1機[未帰還]九九式艦爆4機[未帰還2/被弾不時着大破2]零戦1機[未帰還]

昭和18年10月27日付
南東方面・第一基地航空部隊の航空兵力(保有/可動)
【[軍令部第一部長中澤佑少将の日誌]】 
零式艦上戦闘機     128/72機
夜間戦闘機「月光」       2/1機
九九式艦上爆撃機    17/10機
艦上爆撃機「彗星」      5/1機
九七式艦上攻撃機    15/14機
一式陸上攻撃機     75/36機
百式司令部偵察機      1/0機
    合計       243/134機

昭和18年10月中
彗星艦爆の出撃延べ機数:25機、損失:5機[自爆/未帰還]

昭和18年11月1日
「タロキナ岬艦船攻撃」
彗星艦爆延べ2機が出撃。

昭和18年11月4日
第二陣の彗星艦爆9機が、ラバウルに進出。

昭和18年11月5日
「ラバウル上空邀撃戦」
彗星艦爆4機が三号爆弾を搭載、邀撃参加。
第一波・艦載機97機[F6F戦闘機28/TBF攻撃機23/SB2C爆撃機22]
第二波・陸軍機94機[B24四発重爆撃機27/P38双発戦闘機67機]
【戦果】
撃墜:52機[F6F戦闘機28/P38双発戦闘機7/艦爆12/B24 四発重爆撃機5<戦闘機・在泊艦船・基地対空砲火を含む>]
《米軍記録》
損失:10機[TBF攻撃機/SB2C爆撃機]
【被害】
損失:彗星艦爆1機、零戦3機
栗田艦隊
損傷:重巡「愛宕」[至近弾3発] 「高雄」、「摩耶」、「最上」、「筑摩」、軽巡2隻、駆逐艦2隻

昭和18年11月11日
「第三次ブーゲンビル島沖航空戦」
第一航空戦隊・九九式艦爆20機、九七式艦攻14機、零戦33機と彗星艦爆4機[五〇一空]が出撃。
攻撃隊はセントジョージ岬150度110浬に空母3隻からなる機動部隊を発見したが、空母の40浬前方で有力なF6F/F4U戦闘機群に迎撃された。
              
総指揮官:佐藤正夫大尉/「瑞鳳」飛行隊長
【戦果】[調査未完]
不明             
《米軍記録》
損失:4機
艦船被害無し
【被害】
損失:九七式艦攻14機[未帰還]九九式艦爆17機[未帰還]零戦2機[未帰還]彗星艦爆2機[未帰還]

昭和18年12月1日付
五〇一空・保有航空兵力
彗星艦爆10機

昭和18年12月3日
「第六次ブーゲンビル島沖航空戦」
五〇一空/五〇二空/七〇二空/七五一空は、モノ島の西30浬地点で、空母4隻を基幹とする米機動部隊に対して夜間攻撃を行う。
【編成】
不明
【戦果】
撃沈:空母3隻、戦艦1隻、大型巡洋艦1隻
《米軍記録》

【被害】
未帰還:10機

昭和19年1月19日現在
南東方面・第一基地航空部隊の航空兵力(可動機のみ)
零戦        80機
艦爆        15機
艦攻        11機
陸攻        32機
 計        138機

昭和19年1月26~28日
第二十六航空戦隊(司令部/二〇四空/五〇一空の一部)は、トラックに後退。


以下、②に続く。
 

【主要参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 

 

[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改定予定を予定しております]  


初稿  2005-03-20