第九〇一海軍航空隊 (1)
横須賀鎮守府所管(常設)
第九〇一海軍航空隊 (1)
【開隊】
昭和18年12月18日
【装備機種】
陸上攻撃機・飛行艇
【原隊/原駐地】
千歳航空基地(北海道)
【最終所属】
海上護衛総隊/第一護衛艦隊
【解隊】
敗戦時
【司令】
上出俊二 中佐
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】
昭和18年12月15日
千葉県館山基地で開隊。
【装備定数】
九六式陸攻24機 九七式飛行艇12機
【派遣隊】
大村、沖縄・小禄、台湾・東港、高雄、硫黄島、サイパン、マニラ、ダバオ、サイゴン、パラオ、ミリ、中国大陸沿岸、海南島・三亜。
昭和19年1月5日
各基地への派遣が発令。
長崎・大村派遣隊:九六式陸攻6機
沖縄・小禄派遣隊:九六式陸攻6機
台湾・東港派遣隊:九七式飛行艇3機
昭和19年2月15日
海上護衛総司令部は、九〇一空兵力の各基地への進出を下令。
長崎・大村派遣隊:九六式陸攻3機 九七式飛行艇3機
台湾・東港派遣隊:九七式飛行艇6機
比島・マニラ派遣隊:九六式陸攻6機
硫黄島派遣隊:九六式陸攻6機
館山:九六式陸攻6機
昭和19年2月25日
南洋向け航路対策として、九七式飛行艇2機をサイパンに派遣。
サイパン派遣隊:九七式飛行艇2機
昭和19年3月4日
九六式陸攻3機を硫黄島に派遣。
硫黄島派遣隊:九六式陸攻3機
昭和19年3月6日
松二号輸送特別哨戒飛行隊が編成され、横須賀鎮守府部隊に編入。
「松二号輸送特別哨戒飛行隊」
第九〇一海軍航空隊・九六式陸攻3機 九七式飛行艇3機
第九三一海軍航空隊・九七式艦攻3機
昭和19年3月10日
改編
【装備定数】
陸攻48機 飛行艇32機 〔昭和19年3月改編〕
【配備標準】
館山、硫黄島、サイパン、パラオ、大村、高雄、西貢等。
昭和19年3月19日
第二海上護衛航空隊が編成され、第二海上護衛隊司令官(辻村武久少将)の指揮下に入る。
「第二海上護衛航空隊」
九〇一空サイパン派遣隊/九七式飛行艇4機
九三一空サイパン派遣隊/九七式艦攻10機
第五根拠地隊附属飛行隊/零式水偵 [調査未完、機数不明]
昭和19年3月 [調査未完、日付不明]
陸攻 3機がフィリピン・マニラに派遣された。
マニラ派遣隊:陸攻3機
昭和19年4月9日
「対潜哨戒/硫黄島派遣隊」
九六式陸攻が硫黄島南方及び南西方で潜水艦を爆撃、直撃弾による海面の変色と油の湧出を報告。
【戦果】
撃破:潜水艦1隻
《米軍記録》
該当記録無し
昭和19年4月12日
九〇一空各派遣隊を増強。
サイパン派遣隊:飛行艇6機
硫黄島派遣隊:九六式陸攻8機
昭和19年4月18日
「対潜哨戒/硫黄島派遣隊」
東松四号船団[輸送船26隻、海防艦6隻、駆逐艦2隻、その他2隻]の対潜哨戒任務。
九六式陸攻1機が、硫黄島南東166浬の海上で浮上中の潜水艦を発見。
潜航する同艦を爆撃、1発は艦首に命中、2発目は艦橋を直撃、船体の中央の破孔より重油の噴出、大爆発をおこし轟沈させた。
【戦果】
撃沈:潜水艦1隻
《米軍記録》
損失:潜水艦「ガジョン」 [4月4日、ハワイを出港、4月7日ジョンストン島を出撃。ロバート・A・ボーニン少佐以下78名が戦死]
昭和19年4月21日
九〇一空各派遣隊を増強。
沖縄派遣隊:陸攻8機
マニラ派遣隊:陸攻8機
大村派遣隊:陸攻3機 飛行艇3機
昭和19年4月22日
対潜特別掃蕩隊を編成。
急速練度向上を図り、基地機動に備える。
「対潜特別掃蕩隊」
九〇一空 陸攻電探磁探併装機8機
四五三空 三座水偵電探装備機 磁探装備機各4機
昭和19年5月15日
「輸送船団直衛/館山基地」
0430 九七式飛行艇1機が、サイパン島より帰途に就く輸送船団の直衛の為、館山基地を発進。
250キロ対潜爆弾2発を搭載し会合点に向かう。
0500 八丈島付近で、第四発動機不調となり、回転停止し引返す為に旋回中、揚力を失い海中に突入、火災発生。搭乗員10名中1名は機と共に海中に沈み、9名機外に脱出。(うち重傷3名、軽傷2名)
20メートルの大波の間を約5時間半泳ぎ、4名は力尽きて死亡、残り5名が八丈島の漁船に収容された。
【編成】
九七式飛行艇1機
一番機/機長 関山 飛曹長
主操縦 伊藤 上飛曹
副操縦 増田水一上飛曹
主偵察 越原 二飛曹
副偵察
主電信
副電信
主搭整
副搭整
【被害】
損失:九七式飛行艇1機[不時着/海没]
搭乗員戦死5名
[調査未完、氏名不詳]
昭和19年6月1日
「対潜哨戒/硫黄島派遣隊」
陸攻が硫黄島南方で潜没潜水艦を爆撃、250キロ爆弾1発を命中させ、至近弾1発を得て撃沈の算大と認めた。
【戦果】
撃沈(の算大):潜水艦1隻
《米軍記録》
該当記録無し
昭和19年6月11日
「船団対潜哨戒/サイパン派遣隊」
朝 九〇一空の九七式飛行艇1機が、パラオ行き船団(「広順丸」「あけしま丸」、護衛艦4隻)の哨戒の為、サイパン島水上機基地を発進。
昼 船団護衛を終えるが、サイパン空襲中の為、小笠原諸島の父島に向かう。
夕 父島を経由し、館山基地に帰還。
【編成】
九七式飛行艇1機
主操縦 水口 迪一飛曹
副操縦
主偵察
副偵察
主電信
副電信
主搭整
副搭整
昭和19年6月15日
「硫黄島空襲/硫黄島派遣隊」
電探により来襲を探知。
1345 空襲警報を発令。
硫黄島は艦載機約60機の攻撃を受ける。
【被害】
炎上:陸攻3機
被弾:陸攻4機
昭和19年6月27日
ミンダナオ島ダバオに派遣隊を置く為、九七式飛行艇4機(指揮官:山内中尉)が館山基地を発進。
大村、東港、キャビテ・カナオカを経由。
ダバオ派遣隊:九七式飛行艇4機
一番機/機長 山内 中尉
主操縦
副操縦
主偵察 毛塚清治一飛曹
副偵察
主電信
副電信
主搭整
副搭整
二番機/機長 土井久夫飛曹長
電探 細井健一上飛曹
主操縦 田中 弘二飛曹
副操縦 西村勝人飛長
主偵察 本多四郎一飛曹
副偵察 荒井章権一飛曹
主電信 泉 清喜二飛曹
主搭整 永淵 勇一整曹
副搭整 石川光雄上整兵
三番機/主操縦
副操縦
主偵察 小沢 二飛曹
副偵察
主電信
副電信
主搭整
副搭整
四番機/主操縦
副操縦
主偵察 小杉 二飛曹
副偵察
主電信
副電信
主搭整
副搭整
昭和19年7月6日
サイパン派遣隊
【戦死者】
石井 茂 一飛曹 (甲飛10期) *サイパン島地上戦闘にて
高田 甲 一飛曹 (甲飛10期) *サイパン島地上戦闘にて
家島忠男 一飛曹 (甲飛10期) *サイパン島地上戦闘にて
奈須野清次 一飛曹 (甲飛10期) *サイパン島地上戦闘にて
昭和19年7月15日
「対潜攻撃/硫黄島派遣隊?」
陸攻が硫黄島北西で潜没直後の潜水艦を爆撃後監視中に2回大気泡噴出があり、効果多大と認めた。
【戦果】
撃破:潜水艦1隻
《米軍記録》
該当記録無し
昭和19年7月17日
「三七一四船団護衛」
陸攻が硫黄島北西320浬付近で潜没直後の潜水艦を爆撃、至近弾2を与え気泡の噴出と多数の油紋の湧出を見て、効果多大と認めた。
【戦果】
撃破:潜水艦1隻
《米軍記録》
該当記録無し
昭和19年8月18日
「モタ二三船団護衛」
陸攻は東支那海で浮上潜水艦を発見したが、潜没したのでその潜没地点を爆撃し、少量の油の湧出を認めた。さらに陸攻延べ4機で掃蕩したが、効果は確認できなかった。
昭和19年8月30日
「対潜攻撃/東港派遣隊」
東港基地飛行艇は台湾南西方で浸洗状態の潜水艦を発見、爆撃して撃沈確実と認めた。
【戦果】
撃沈:潜水艦1隻
《米軍記録》
該当記録無し
九〇一空は本隊を館山基地より台湾の東港基地に移動。
サイゴン、ダバオの分遣隊を復帰させ、さらに水上偵察機を加え、ルソン海峡の対潜哨戒、船団護衛の任に付く。
昭和19年9月3日
「船団対潜掃蕩/高雄派遣隊」
台湾方面船団対潜掃蕩の為、高雄基地発進後行方不明。
【編成】
不明
【被害】
不明
【戦死者】
田中与一 一飛曹 (甲飛10期)
昭和19年9月5日
九〇一空はアパリ派遣隊を高雄警備府海上護衛部隊に編入。
アパリ派遣隊:陸攻9機
同日
「対潜攻撃」
陸攻がルソン海峡で潜水艦2隻を撃沈。
【戦果】
撃沈:潜水艦2隻
《米軍記録》
該当記録無し
昭和19年9月10日
「対潜攻撃」
磁探機が台湾南方で潜水艦を探知攻撃し撃沈。
【戦果】
撃沈:潜水艦1隻
《米軍記録》
該当記録無し
昭和19年9月13日
「対潜攻撃」
磁探機が台湾南方で潜水艦2隻撃沈。
【戦果】
撃沈:潜水艦2隻
《米軍記録》
該当記録無し
以下、(2)へ続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
筆者注:調査未完、今後大幅に内容を変更予定です
初稿 2005-02-03
第2稿 2006-01-16 加筆