鈴鹿海軍航空隊
鈴鹿海軍航空隊
【開隊】
昭和13年10月1日
偵察練習生の教育を担当
飛行術練習生教程を実施。
【司令】
今村 修 大佐 15年1月頃
【飛行長】
山下 栄 中佐 15年1月頃
【飛行隊長】
伊藤琢蔵 大尉 15年1月頃
【飛行分隊長】
小泉実三郎 大尉 15年1月頃
高木清次郎中尉 (海兵64期) 兼教官 偵察専修 16年1月~4月 軽巡「神通」:分隊長へ
【隊付】
高木清次郎中尉 (海兵64期) 兼教官 偵察専修 15年11月~16年1月 分隊長へ
【分隊士】
山下小四郎飛曹長(操練17期) 兼教官 戦闘機専修 ~15年 一二空付へ
高畠延一空曹長 15年1月頃
森 貢 飛曹長(操練14期) 兼教官 戦闘機専修 15年5月~17年7月 空母「飛鷹」:分隊士へ
松村百人飛曹長(操練29期) 兼教官 戦闘機専修 18年後半~19年前半 神ノ池空:分隊士へ
木村 進 飛曹長(乙飛6期) 兼教官 艦攻操縦 ~19年4月 三〇二空:夜戦隊へ
【先任教員】
青木秀幸一空曹 15年1月頃
森 貢 一飛曹(操練14期) 教員 戦闘機専修 14年1月~15年5月 任海軍兵曹長
橋口嘉郎三空曹(操練42期) 教員 戦闘機専修 15年1月~16年11月 三空付へ
村中一夫三飛曹(乙飛6期) 教員 戦闘機専修 15年8月~16年11月 空母「飛龍」乗組
西沢広義二飛曹(乙飛7期) 教員 戦闘機操縦 ~16年10月 千歳空へ配属
【主要装備機】
九〇式機上作業練習機、機上作業練習機「白菊」、九七式艦上攻撃機 零式艦上戦闘機21型1機(防空用)
昭和15年1月25日
第50期偵察練習生が入隊。
昭和15年9月26日
第50期偵察練習生66名が卒業。
昭和17年10月
第30期整備学生25名が航空実習(偵察・航法・射撃・爆撃)を行う[約一週間]
昭和19年7月25日
甲種飛行予科練習生13期土浦空前期161名が入隊。飛練39期/偵察専修教程を実施。
甲種飛行予科練習生13期美保空420名が入隊。飛練39期/偵察専修教程を実施。
昭和19年9月1日
甲種飛行予科練習生13期土浦空後期313名が入隊。飛練40期/偵察専修教程を実施。
甲種飛行予科練習生13期松山空後期59名が入隊。飛練40期/偵察専修教程を実施。
昭和19年11月1日
甲種飛行予科練習生13期三重空・奈良分遣隊245名が入隊。飛練41期/偵察専修教程を実施。
【備考】
第一四一海軍航空隊(二式艦偵、二式陸偵、「彩雲」艦偵)、第五二三海軍航空隊(九九式艦爆)、第一〇〇一海軍航空隊(零式輸送機)が使用(第二鈴鹿基地もあり、一〇〇一空は同基地を使用)。
昭和20年8月15日現在
第三航空艦隊・第一三航空戦隊に所属
【司令】
出口 茂 大佐
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
[筆者注:調査未完のため、今後大幅に加筆、改訂を予定しております]
初稿 2005-01-27
第2稿 2005-05-16 一部加筆
第3稿 2005-07-23