豊橋海軍航空隊〔初代・二代・三代?〕
豊橋海軍航空隊
【開隊】
昭和18年4月1日付
陸上攻撃機(実用機教程を終えた搭乗員)の錬成、延長教育を担当(練習航空隊と作戦航空隊の間の性格を持つ)
【装備機種】
陸上攻撃機
【所在地】
愛知県豊橋市
【最終所属】
第一二航空艦隊第五一航空戦隊
【解隊】
昭和19年2月20日付
『第七〇一海軍航空隊〔二代〕』に改称された。
【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】
【主要装備機】
九六式陸上攻撃機、一式陸上攻撃機
【装備機定数】
陸上攻撃機60機
【備考】
昭和18年4月1日付
第十一航空艦隊(南東方面)に編入。
昭和18年7月1日付
第一二航空艦隊(北東方面)/第五一航空戦隊に編入。
昭和19年2月20日付
『第七〇一海軍航空隊〔二代〕』と改称、実戦部隊となる。
豊橋海軍航空隊(二代)
昭和19年7月10日付
開隊〔鹿屋海軍航空隊(二代)が基地移動?〕
陸上攻撃機の錬成、教育を担当。
【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】
昭和19年7月下旬
鹿屋基地より九六式陸上攻撃機27機で豊橋基地に移動。
昭和19年9月末
甲飛12期(前期)37期飛練(前班)45名は延長教育を終え卒業。
越智 忠、竹内 弘、田中 豊、森 喜左衛門、横山長秋の5名は、館山の第九〇一海軍航空隊に配属された。
昭和20年4月1日
解隊
豊橋海軍航空隊(三代?)
昭和 年 月 日
開隊
陸上攻撃機の錬成、教育を担当。
【司令】
【副長】
【飛行長】
臺岐春記 少佐 (海兵62期) 20年7月~
【飛行隊長】
20年8月15日現在
第一〇航空艦隊に所属
【司令】
海東 啓六 大佐
【備考】
豊橋航空基地
第七三二海軍航空隊、第七五二海軍航空隊、第七六二海軍航空隊が使用。
第二五二航空隊、第三八一航空隊(戦闘機)、第五二一海軍航空隊、第五二四海軍航空隊(陸爆)が錬成を行う。
[筆者注:調査未完]
[初稿。今後大幅に加筆、改訂予定]