筑波海軍航空隊①
筑波海軍航空隊①
昭和10年12月 5 日付
開隊
陸上機の操縦教育を行う。
【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】
【飛行分隊長】
高橋 定 大尉 (海兵61期)兼教官 艦爆操縦 15年11月~16年4月 谷田部空:分隊長兼教官へ
阿部善次 大尉 (海兵64期)兼教官 艦爆操縦 17年11月~18年11月 百里原空:飛行隊長兼教官へ
【分隊士】
岩井 勉 一飛曹(乙飛6期) 戦闘機 15年11月~ 佐伯空へ
【主要装備機】
二式基本練習機「紅葉」、九三式中間練習機、零式練習戦闘機、零式艦上戦闘機、局地戦闘機「紫電」
昭和18年5月
第32期飛行練習生が入隊。
昭和19年3月15日
改編
筑波海軍航空隊・中練部隊を築城海軍航空隊に移動させ、大分海軍航空隊・戦闘機隊が筑波基地に移駐、筑波海軍航空隊となり、首都防空任務を兼務。
【司令】
【副長】
【飛行長】
相生高秀 少佐 (海兵59期) 教官 17年 ~19年8月 六〇一空:飛行長へ
【飛行隊長】
【分 隊 長】
山本重久 大尉 (海兵66期) 教官 ~19年3月 筑波航空隊:分隊長兼教官へ
【隊付】
田淵幸輔 中尉 (海兵70期) 教官 19年3月15日~19年6月 任海軍大尉
田淵幸輔 大尉 (海兵70期) 教官 19年6月~19年9月 六五三空・戦一六四:分隊長へ
第一分隊
【分隊士】
磯崎千里 少尉 (操練17期)
【先任教員】
杉野計雄 上飛曹 (丙飛3期) 19年2月末~19年8月5日 六三四空・戦一六七へ
第二分隊
【先任教員】
伊藤 清 上飛曹 (丙飛2期)
第三分隊
【先任教員】
米田 忠 上飛曹 (操練56期)
第四分隊
【先任教員】
北条博通 上飛曹 (操練43期)
【教員】
大石芳男 上飛曹 (乙飛9期) ~19年6月 二五二空・戦三〇二へ
分隊不明
金丸健男 飛曹長 (操練44期) 19年後半 ~敗戦
渋川 茂 上飛曹 (丙飛6期) 19年 ~敗戦
高橋健一 上飛曹 (乙飛13期) 20年1月 ~敗戦
昭和19年4月
甲飛12期が飛行練習生37期として入隊。
昭和19年4月中旬迄
練習機部隊が築城航空基地に移駐。
昭和19年4月22日付
戦闘機隊は、筑波基地に移動し、筑波海軍航空隊となる。
昭和19年7月末頃
飛行長:相生高秀少佐が、第六〇一海軍航空隊/飛行長に転勤。
昭和19年8月5日
杉野計雄上飛曹が、第六三四海軍航空隊・戦闘第一六七飛行隊に転勤。
昭和19年9月
第42期飛行学生(海兵73期)が配属。
昭和19年11月5日
教官、教員で邀撃戦闘機隊を編成した。〔「零戦隊」指揮官:近間幸治大尉/海兵70期〕
昭和19年11月24日
教官、教員で邀撃戦闘機隊を編成した。〔「紫電隊」指揮官:俣野 博中尉/海兵71期〕
20年1月5日
筑波 [筆者注:調査未完、詳細不明]
田野 功 大尉 (海兵71期)
昭和20年1月9日
「千葉上空 B29邀撃戦」
1400 紫電11型5機が発進。
千葉上空高度8,000メートルにて、東京上空へ西進中のB‐29爆撃機8機を発見、左に回り込みながら攻撃。
しかし、射距離が遠く、効果は無かった。
【指揮官】
大谷徹夫大尉
【編成】
紫電11型5機
第一小隊
一番機 大谷徹夫大尉
二番機
三番機
四番機
第二小隊
一番機
二番機
三番機
四番機
【戦果】
無し
【被害】
無し
以下、②に続く
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」をご覧下さい。
[筆者注:調査未完、今後大幅に加筆・改訂予定を予定しております]
初稿 2005-01-27
第2稿 2005-06-30 改訂・一部加筆