大分海軍航空隊
大分海軍航空隊
【開隊】
昭和13年12月15日付
【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】
【飛行分隊長】
鈴木 實 大尉 (海兵60期) 戦闘機分隊長兼教官 14年6月 ~16年4月 第一二航空隊:分隊長へ
【隊付】
松村平太 中尉 (海兵63期) 操縦 艦攻専修 13年12月 ~14年11月 空母「飛龍」乗組
小泉藤一 一空曹(乙飛2期) 戦闘機専修 14年頃 百里原空へ
昭和14年4月25日
大分[筆者注:詳細不明]
【殉職者】
池田 勇 中尉 (海兵64期)
昭和15年7月5日
[筆者注:詳細不明]
中野 遜 中尉 (海兵65期)
昭和15年10月16日
大分[筆者注:詳細不明]
原 正 (海兵66期)
昭和15年11月 日
改編
艦上戦闘機、艦上攻撃機の実用機教育を担当
【司令】
【副長】
【飛行長】
相生高秀 少佐 (海兵59期) 教官 ~19年8月 第六〇一航空隊:飛行長へ
【飛行隊長】
鈴木 実 少佐 (海兵60期) 教官 ~19年3月15日 第二〇二航空隊:飛行長へ
鈴木 實 大尉 (海兵60期) 兼教官 17年~17年6月 任海軍少佐
【飛行分隊長】
山本重久 大尉 (海兵66期) 教官 18年3月~19年3月15日 筑波航空隊:分隊長兼教官へ
【隊付】
香取穎男 中尉 (海兵70期) 教官 18年9月15日~19年1月 第六五二航空隊:分隊長へ
【隊付】
田淵幸輔 中尉 (海兵70期) 教官 19年1月29日~19年4月22日付 筑波航空隊付:教官へ
【分隊士】
虎熊 正 飛曹長(操練20期) 教官 16年4月~17年6月 鹿屋航空隊:分隊士へ
北畑三郎 飛曹長(操練21期) 教官 17年4月~5月 空母「隼鷹」乗組
上平啓州 飛曹長(甲飛1期) 教官 18年4月1日~10月 第三八一航空隊:分隊士へ
松村百人 上飛曹(操練29期) 教員 ~17年7月 第六航空隊付へ
【先任教員】
北畑三郎 上飛曹(操練21期) 教員 15年11月~17年4月 任海軍兵曹長
鈴木清延 一飛曹(操練28期) 教員 ~16年10月 空母「加賀」乗組
末田利行 一飛曹(操練32期) 教員 15年11月~17年10月 第二五二航空隊:分隊士へ
上平啓州 上飛曹(甲飛1期) 17年7月~18年4月 任海軍兵曹長
山本一郎 上飛曹(操練50期) 教員 17年11月~18年12月 第六〇一航空隊付へ
安井孝三郎上飛曹(操練40期) 教員 18年3月~19年3月 第六五二航空隊付へ
橋口嘉郎 上飛曹(操練42期) 教員 18年6月~18年12月 第六〇一航空隊付へ
阿武富太 三飛曹(操練47期) 教員 17年後半? ~17年末 空母「隼鷹」乗組
【先任教員】
岡部健二 上飛曹(操練38期) 19年~19年7月 第六三四航空隊付
大石芳男 上飛曹(乙飛9期) 19年前半 筑波航空隊へ
【第一分隊・先任教員】
杉野計雄 上飛曹(丙飛3期) 19年2月末~8月5日 六三四空・戦一六七へ転勤
【第二分隊・先任教員】
伊藤 清 上飛曹(丙飛2期)
【第三分隊・先任教員】
米田 忠 上飛曹(操練56期) ~
【第四分隊・先任教員】
北条博通 上飛曹(操練43期) ~
【教員】
大石芳男 上飛曹(乙飛9期) ~
【主要装備機】
二式中間練習機 零式艦上戦闘機 九七式艦上攻撃機 「天山」艦上攻撃機
昭和16年5月
操練54期/第3期飛行練習生・戦闘機専修の21名が卒業
昭和16年7月
操練55期/第6期飛行練習生・戦闘機専修の9名が卒業
操練56期/第7期飛行練習生・戦闘機専修の19名が卒業
昭和16年10月
乙飛9期/第10期飛行練習生・戦闘機専修の23名が卒業
昭和16年11月
昭和17年1月
甲飛10期/第15期飛行練習生・戦闘機専修の28名が卒業
昭和17年3月
乙飛10期/第16期飛行練習生・戦闘機専修の35名が卒業
丙飛3期/第17期飛行練習生・戦闘機専修の80名が卒業
昭和17年3月7日
大分[筆者注:調査未完]
渋谷 土未男 (海兵68期)
昭和17年7月
乙飛11期/第21期飛行練習生・戦闘機専修の14名が卒業
丙飛4期/第21期飛行練習生・戦闘機専修の29名が卒業
昭和17年8月
海兵69期/第37期飛行学生・戦闘機専修の36名が入隊
昭和17年9月
乙飛11期/第23期飛行練習生・戦闘機専修の48名が卒業
丙飛6期/第23期飛行練習生・戦闘機専修の?名が卒業
昭和18年2月27日
海兵69期/第37期飛行学生・戦闘機専修の37名[海兵68期の神崎国雄中尉が含まれる]が卒業
昭和18年3月
海兵70期/第38期飛行学生・戦闘機専修 名が入隊
昭和18年4月26日
大分[筆者注:調査未完]
馬渕 藤治 (海兵70期)
昭和18年6月16日
大分[筆者注:調査未完]
本内 達雄 (海兵70期)
昭和18年9月15日
海兵70期/第38期飛行学生・戦闘機専修 名が卒業
昭和19年1月29日
海兵70期/第39期飛行学生・戦闘機専修 名が卒業
昭和19年2月下旬
杉野計雄上飛曹が、第二五三海軍航空隊より着任。
昭和19年3月15日
解隊
『筑波海軍航空隊』の中間練習機部隊を『築城海軍航空隊』に移動させ、入れ替わりに『大分海軍航空隊』の戦闘機隊が筑波基地に移駐、『筑波海軍航空隊』となり、首都防空任務を兼務。
昭和19年4月中旬迄
飛行機部隊が移駐。
昭和19年4月22日付
『大分海軍航空隊』の戦闘機隊は、筑波基地に移動し、『筑波海軍航空隊』となる。
【備考】
大分航空基地
昭和19年3月15日付
大村海軍航空隊・大分分遣隊を設置(『大分海軍航空隊』の解隊に伴い)
昭和19年秋
第六五三海軍航空隊が訓練に使用
沖縄作戦では、第七二一海軍航空隊、攻撃第一〇一飛行隊が使用
昭和20年6月 日付
第八〇一海軍航空隊が使用(~7月)
[筆者注:全般的に調査未完、今後大幅に加筆、改訂予定]
初稿 2005-01-27