大村海軍航空隊 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

大村海軍航空隊

大村海軍航空隊〔初代?〕 

 

 

【分隊長】 

阿部平次郎 大尉  (海兵61期)  偵察専修 13年11月~12月 「蒼龍」:分隊長へ

【隊付】

高岡 迪   少尉  (海兵60期)  艦攻操縦 10年9月~11月 任海軍中尉 「加賀」乗組へ

阿部平次郎 中尉  (海兵61期)  偵察専修 13年8月~11月 任海軍大尉 分隊長



大村海軍航空隊〔二代?〕

昭和15年11月15日
大村航空基地にて開隊

艦上攻撃機搭乗員の操縦・偵察および艦戦搭乗員の実用機教育を担当。

【主要装備機】
九六式艦上戦闘機、零式艦上戦闘機、九七式艦上攻撃機、艦上攻撃機「天山」


【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】
【飛行分隊長】
川添利忠  大尉  (海兵67期)
【飛行分隊士】
大沼 満   少尉  (予備7期)
磯崎千利  飛曹長 (操練19期) 17年4月~18年4月   二五一空付に転属
虎熊 正   飛曹長 (操練20期) 17年12月~18年4月16日 殉職【訓練事故】
坂井三郎  飛曹長 (操練38期)
前田英夫  飛曹長 (甲飛1期)  18年4月~18年10月  二〇四空付に転属

河原政秋  少尉   (操練26期)
【先任教員】
斎藤三朗  上飛曹
南 義美   上飛曹 (操練30期) 17年6月~19年2月   六〇一空付に転属
前田英夫  上飛曹 (甲飛1期)         ~18年4月  任海軍兵曹長
岡野 博   上飛曹 (操練54期)  先任搭乗員

中仮屋国盛 上飛曹 (乙飛8期)  18年5月~19年5月   六五三空付に転属
小平好直  一飛曹 (操練43期) 15年11月~17年4月  空母「翔鶴」乗組
金丸健男  上飛曹 (操練44期)        ~18年6月  二〇二空付に転属
小町 定   一飛曹 (操練49期)
大石芳男  二飛曹 (乙飛9期)  16年10月?~17年7月 空母「瑞鶴」乗組
石井静夫  二飛曹 (操練50期) 17年4月~17年9月   空母「隼鷹」乗組
岩井 勉   上飛曹 (乙飛6期)        ~17年11月  空母「瑞鳳」乗組
谷口正夫  二飛曹 (操練51期) 17年11月~18年7月  三三一空付に転属
杉野計雄  二飛曹 (丙飛3期)  17年10月~18年2月  空母「翔鶴」乗組
堀 光雄   上飛曹 (乙飛10期) 18年    ~18年11月 三亜空に転属
野口信一  一飛曹
泉 茂美   上飛曹 (甲飛6期)
大槻良一  上飛曹 (甲飛9期)

木村            教員
大川     二飛曹  教員

昭和17年3月
丙飛3期/第17期飛行練習生・戦闘機専修の?名が卒業

昭和17年5月
丙飛3期/第18期飛行練習生・戦闘機専修の30名が卒業

昭和17年7月
丙飛3期/第18期飛行練習生・戦闘機専修の27名が卒業

昭和17年9月
丙飛6期/第23期飛行練習生・戦闘機専修の27名が卒業


昭和19年3月15日付
大分分遣隊を設置(『大分海軍航空隊』の解隊に伴い)。
諫早分遣隊を設置

 分遣隊長:藤瀬 勝大佐 (海兵36期/第1期航空術研究委員)
済州島分遣隊を設置


昭和19年5月15日

済州島分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期松山空前期160名が入隊。飛練38期教程に入る。

昭和19年5月25(15?)日

諫早分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期松山空前期180名が入隊。飛練38期教程に入る。


昭和19年7月
元山分遣隊・教官:斉藤三郎飛曹長が、第二五二海軍航空隊・戦闘第三一七飛行隊に転属。

昭和19年7月下旬
西村弘純、松井精記一飛曹(予備練15期)等7名が、大村空・済州島分遣隊に着任。
甲飛13期/飛練38期に対する九三式中練の操縦教育を行う。

昭和19年7月25日

済州島分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期松山空前期約107名が入隊。飛練39期教程に入る。

昭和19年9月 日付
飛練37期を卒業した甲飛12期70名が入隊。

昭和19年9月20日

諫早分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期三重空・奈良分遣隊51名が入隊。飛練41期教程を実施。

済州島分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期三重空・奈良分遣隊65名が入隊。飛練41期教程を実施。 


昭和19年10月4日 

済州島分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期三重空・奈良分遣隊52名が入隊。飛練41期教程を実施。

 

昭和19年10月10日

諫早分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期三重空・奈良分遣隊32名が入隊。飛練41期教程を実施。


昭和19年10月

諫早分遣隊の甲飛13期飛練38期から20名が、滑空術専修者として霞ヶ浦海軍航空隊に転隊し、飛行科の定員となり、石岡の滑空訓練所で力型滑空機(大型滑空機)の操縦訓練を行う〔後に一〇〇一空に編入され空中輸送の任務についた〕。 


昭和20年1月25日

諫早分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期松山空後期(福岡空)131名が入隊。飛練42期教程を実施。 

済州島分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期松山空後期(福岡空)134名が入隊。飛練42期教程を実施。  

 

昭和20年2月1日

済州島分遣隊は、として独立、開隊した。

 

昭和20年2月5日

諫早分遣隊へ、甲種飛行予科練習生13期三重空・奈良分遣隊88名が入隊。飛練42期教程を実施。
釜山海軍航空隊(済州島分遣隊)へ、 甲種飛行予科練習生13期三重空・奈良分遣隊132名が入隊。飛練42期教程を実施。

昭和20年3月1日

諫早分遣隊は、諫早海軍航空隊として独立、開隊した。

 

昭和20年5月5日
解隊


【備考】

期日不明

元山分遣隊を設置

 

昭和19年8月
第三五二海軍航空隊が使用、九州地区防空戦の中枢基地となる。

昭和20年4月30日付
第三四三海軍航空隊が使用。
第八〇一海軍航空隊が使用、第九五一海軍航空隊・大村派遣隊も置かれた。


【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

[筆者注:調査未完のため、今後、大幅に加筆・改訂を予定しております]

初稿  2005-01-27

第2稿 2005-07-23