神ノ池海軍航空隊
神ノ池海軍航空隊
【開隊】
昭和19年2月15日
艦上戦闘機の実用機教育を担当
【司令】
【副長】
【飛行長】
鈴木 實 少佐 (海兵60期) 19年10月~12月 谷田部航空隊へ
【飛行隊長】
【飛行分隊長】
福田澄夫 大尉 (海兵69期) 兼教官 19年3月~19年7月 六三四空・戦一六三:飛行隊長
林 大尉
城ノ下盛二大尉 (海兵70期) 兼教官
【飛行分隊士】
新井 大尉 (海兵71期) 兼教官
松村百人 飛曹長 (操練29期) 兼教官 19年8月 六〇一空・戦一六一:分隊士
杉尾茂雄 飛曹長 (乙飛5期) 兼教官 19年5月~19年9月 第二一〇航空隊へ
大久保埋蔵上飛曹(乙飛12期) 先任教員
石塚 茂 上飛曹 (甲飛7期) 教員
昭和19年5月
杉尾茂雄飛曹長(乙飛5期)が、着任。
昭和19年7月上旬
局地戦闘機「雷電」の講習のため、厚木基地の第三〇二海軍航空隊に要員を派遣。
雷電21型4機を受領。
昭和19年7月下旬
飛練37期を卒業した甲飛12期が、実用機教程のため入隊。
昭和19年8月4日
「神ノ池」[筆者注:詳細不明]
【殉職者?】
中村 保輔 中尉 (海兵71期)
昭和19年9月
杉尾茂雄飛曹長(乙飛5期)が、第二一〇海軍航空隊に転勤。
昭和19年10月下旬
予備13後期の前班が、実用機教程を終え、実施部隊へ着任。
森本宗明、鶴田光雄、大野 実少尉等が、第三〇二海軍航空隊/零夜戦隊へ。
昭和19年12月
予備13後期の後班が、実用機教程を終え、実施部隊へ着任。
藤原守夫、岡本速雄、北島豊夫少尉等が、第三〇二海軍航空隊/零夜戦隊へ。
昭和19年12月15日
解隊。
飛行機隊は『谷田部海軍航空隊』に移動。
【備考】
神ノ池航空基地
昭和19年10月
第七二一海軍航空隊が配備。
昭和20年2月15日付
第七二二海軍航空隊が開隊
【参考文献】
テーマ一覧の「主要参考文献・資料」の項を参照下さい。
[筆者注:調査未完ノため、今後大幅に加筆、改訂を予定しております]
初稿 2005-02-27 17:18