谷田部海軍航空隊〔初代〕
谷田部海軍航空隊〔初代〕
昭和14年12月1日
開隊
霞ヶ浦航空隊/谷田部分遣隊を改称
陸上機の操縦教育を行う。
飛行術練習生教程を実施。
【司令】
森玉賀四 大佐 ~17年1月末頃 四空:司令へ
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】
【飛行分隊長】
高橋 定 大尉 (海兵61期) 艦爆操縦 16年4月~17年2月 三一空:分隊長へ
前田英夫 一飛曹(甲飛1期) 戦闘機 15年11月~開戦後 空母「春日丸」乗組
菊地哲生 二飛曹(操練39期) 戦闘機 ~16年9月 空母「赤城」乗組
【所属】
第十一連合航空隊
昭和17年12月
第8期甲種飛行予科練習生が入隊。
昭和18年2月
第8期甲種飛行予科練習生が卒業。各機種に別れ実用機教程に入る。
昭和19年7月
木村惟雄少尉が、解隊された第二六一海軍航空隊より着任。
昭和19年7月25日
土浦空前期より甲飛13期251名が入隊。飛練39期教程/操縦に入る。
三重空・西宮より甲飛13期143名が入隊。飛練39期教程/操縦に入る。
昭和19年7月26日
美保空より甲飛13期110名が入隊。飛練40期教程/操縦に入る。
昭和19年11月14日
「霞ヶ浦」 [筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】
岸野義雄中尉 (海兵73期)
昭和19年11月末
大本営海軍部は、大村、元山、筑波、谷田部、台南、高雄の各艦上戦闘機の実用機教育を行う練習航空隊に対して、教官、教員による特別攻撃隊の編成、及びフィリピン進出を下令。
「谷田部海軍航空隊/特別攻撃隊」
辻 誠夫大尉 (海兵71期)
太田雄三中尉 (海兵72期)
石塚 茂上飛曹 (甲飛7期)
その他は調査未完、詳細不明。
昭和19年12月5日
改編
飛行練習生教程を神町海軍航空隊に移転、以後は艦戦搭乗員の実用機教育を行う。
以降は谷田部航空隊〔二代〕の稿に続く。
【参考文献】
テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。
筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております。
初稿 2005-01-27
第2稿 2007-10-28 一部加筆、稿を〔初代と二代に分割〕