台南海軍航空隊〔二代〕
台南海軍航空隊(二代)〔台湾〕
昭和18年4月1日付
【開隊】
艦上戦闘機、艦上爆撃機、艦上攻撃機の実用機教程の練習航空隊
同時に台湾近海航路の哨戒、南支那方面の局地防空、台湾の防空を兼ねる
【司令】
高橋俊策 大佐
【副長】
【飛行長】
寺島 少佐
【飛行隊長】
田口俊一 大尉 (海機50期) 戦闘機専修 兼教官 19年5月6日~
戸塚浩二 大尉
【飛行分隊長】
田口俊一 中尉 (海機50期) 戦闘機専修 兼教官 19年2月20日~5月5日 飛行隊長へ
加藤敬次郎中尉 (操練10期)
関 行男 大尉 (海兵70期) 艦爆専修 19年9月4日付~9月25日 二〇一空・戦三〇一分隊長へ転勤
【飛行分隊士】
岩井 勉 飛曹長(乙飛6期) 19年1月中旬~8月16日 六〇一空へ転勤
【先任搭乗員】
山城武夫 上飛曹 (乙飛10期) 教員
谷水竹雄 上飛曹 (丙飛3期) 教員 19年4月~
山村恵助 上飛曹 (乙飛12期) 教員
【主要装備機】
九六式複座艦上戦闘機、零式練習戦闘機、零式戦闘機22型/32型、局地戦闘機「雷電」11型
昭和19年1月 日付
特乙1期が入隊。
昭和19年4月 日付
特乙1期が卒業。
昭和19年4月下旬
特乙2期38名が卒業。
昭和19年7月14日
「台南」[筆者注:詳細不明]
岩佐 之 (海兵71期)
昭和19年9月4日付
関 行男大尉が、霞ヶ浦海軍航空隊より着任
昭和19年10月23日
「台湾方面」
【戦死者】
大和重喜 一飛曹 (甲飛10期) *台湾方面上空哨戒交代直後敵機来襲、腹部盲貫爆弾弾片創、腸損傷により
昭和19年11月2日
「台南」
【戦死者】
伊藤 学 上飛曹 (甲飛10期) *船団護衛のためアモイに進出中、台南航空基地上空において敵機と交戦。
【備考】
[筆者注:調査未完。今後大幅に加筆、改訂予定]
初稿 2005.01.27
第2稿 2005.04.08 一部加筆