宇佐海軍航空隊 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

宇佐海軍航空隊

宇佐海軍航空隊

【開隊】
昭和14年10月1日付
宇佐航空基地にて
艦上爆撃機、艦上攻撃機の搭乗員の実用機教育を担当する練習航空隊

【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】

高橋     大尉                  15年9月初旬
阿部平次郎大尉 (海兵61期) 偵察専修 17年11月~18年8月 鹿屋空:飛行隊長兼教官へ
高木清次郎大尉 (海兵64期) 偵察専修 18年 8 月15日~19年3月 霞ヶ浦空:飛行隊長へ
伊吹正一  少佐 (海兵)            19年3月頃

【飛行分隊長】

牧野     大尉                 15年9月初旬頃
阿部平次郎大尉 (海兵61期) 偵察専修           ~17年11月 飛行隊長へ
高木清次郎大尉 (海兵64期) 偵察専修 18年7月20日~8月15日 飛行隊長へ
  

【隊付】

安藤信雄 中尉 (海兵65期)  艦攻専修 15年4月~9月 木更津空付へ[陸攻操縦講習]
阿部平次郎大尉 (海兵61期)  偵察専修 17年7月~分隊長へ
森岡 寛  中尉 (海兵70期)  艦爆操縦       ~19年4月 三〇二空:零夜戦隊へ 

 



【第一分隊】
先任教員

小野 了  一空曹 (操練23期) 艦爆専修 15年9月初旬頃~17年2月 横須賀空へ

【第二分隊】
先任教員

中沢     一空曹                 15年9月初旬頃



【主要装備機】

九四式艦上爆撃機、九六式艦上爆撃機、九七式艦上攻撃機、九九式艦上爆撃機


昭和15年9月初旬
操練53期/艦上爆撃機専修の9名が入隊。〔百里原空:原島正義、山中隆三、芥川武志、小瀬本国雄、谷田部空:工藤重敏、天近 進、菊池武雄、大川豊信、後藤 一〕

昭和16年1月末
操練53期が卒業。

昭和16年10月
乙飛9期/第10期飛行練習生・艦上爆撃機専修の10名が卒業[16年11月~17年2月、佐世保空・出水派遣隊で戦闘機転科教育を受ける]

昭和16年11月
丙飛2期/第12期飛行練習生・艦上爆撃機専修の18名が卒業[戦闘機転科]
丙飛2期/第12期飛行練習生・艦上攻撃機専修の10名が卒業[戦闘機転科]

昭和17年2月
甲飛10期/第15期飛行練習生・艦上爆撃機専修の12名が卒業[戦闘機転科]



昭和19年4月
森岡 寛中尉(海兵70期)が、三〇二空・雷電隊:分隊士へ転勤。

昭和19年5月下旬
大河幸造、戸田利夫、界外芳光、園田一康上飛兵(特乙1期/操縦)が、三〇二空・月光隊へ転勤。


【備考】
宇佐航空基地

沖縄作戦では第七二一海軍航空隊、第七〇六海軍航空隊、第八〇一海軍航空隊が展開。


[筆者注:調査未完]

[初稿。今後大幅に加筆、改訂予定]