鹿屋海軍航空隊〔二代〕
鹿屋海軍航空隊(二代)
【開隊】
昭和17年10月1日付
鹿屋航空基地にて
母艦航空部隊の搭乗員の練成航空隊
昭和18年2月1日付
第五十航空戦隊[築城空(艦戦練成)、訓練用母艦「鳳翔」「龍鳳」]に編入。
【司令】
【飛行長】
【飛行隊長】
高橋 定 大尉 (海兵61期) 18年7月~8月 横須賀空:飛行隊長へ
阿部平次郎大尉 (海兵61期) 18年8月~11月 任海軍少佐
阿部平次郎少佐 (海兵61期) 18年11月~19年1月 築城空:飛行隊長へ
【装備定数】
艦上爆撃機48機/艦上攻撃機48機
【主要装備機】
九六式陸上攻撃機
昭和19年6月
甲飛12期/飛練37期を卒業した陸上攻撃機専修の45名〔越智 忠、田中 豊、竹内 弘、森 喜左衛門、横山長秋、永田行則、魚谷和人、佐藤 満、西岡 孝、高本宗治、等〕が、延長教育のため入隊。
昭和19年7月末
飛行機隊は九六式陸上攻撃機27機で豊橋基地に移動。
【備考】
鹿屋航空基地
第七六二海軍航空隊、第一四一海軍航空隊、第一〇二二海軍航空隊が基地として使用。
沖縄作戦では第一三一海軍航空隊、第一七一海軍航空隊、第二〇三海軍航空隊、第三〇二海軍航空隊、第三三二海軍航空隊、第三四三海軍航空隊、第三五二海軍航空隊、第七〇六海軍航空隊、第七二一海軍航空隊、第七六一海軍航空隊、第七六二海軍航空隊、第八〇一海軍航空隊、筑波海軍航空隊、元山海軍航空隊、谷田部海軍航空隊、大村海軍航空隊、高知海軍航空隊が基地として使用。
[筆者注:調査未完]
[初稿。今後大幅に加筆予定]