戦艦「大和」/飛行科 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

戦艦「大和」/飛行科

戦艦「大和」/飛行科

  

【竣工】

昭和16年 

【基準排水量】

62,315トン

【全長】

256メートル

【全幅】

36.9メートル

【速力】

27ノット

【備砲】

46センチ砲9門、15.5センチ砲12門、12.7センチ高角砲8門

 

【搭載定数】 

零式水上観測機6機 

搭乗員6組 

第二艦隊・第一戦隊〔戦艦「大和」「武蔵」「長門」〕

 

【第一戦隊司令官】

宇垣 纏  中将 


 


【第一戦隊飛行長兼飛行長】 

伊藤敦夫  少佐  (海兵63期) 二座水偵操縦 19年7月1日~  月  日付 横空付(その後、12月15日付で、偵三〇二:飛行隊長へ)



【戦歴】
昭和17年8月28日
カロリン諸島トラック環礁の泊地に向かっていた「大和」は、米潜水艦「フライングフィッシュ」の雷撃を受けたが、発射された魚雷4本は航走中に自爆した。
上空直衛中の「大和」の零式水上偵察機が潜航中の「フライングフィッシュ」に対して60㌔対潜爆弾を投下。
第七駆逐隊の駆逐艦「漣」と「潮」が爆雷を投下。
「フライングフィッシュ」はこの攻撃により、エンジン室2室に浸水し、機械類が損傷した。

【戦果】
撃破:米潜水艦「フライングフィッシュ」(中破)[協同:水偵/駆逐艦「漣」同「潮」]

*「フライングフィッシュ」は、戦時中に日本商船15隻を沈め(第20位/同位4隻)、2年後にはマリアナ海戦に向かう“小澤艦隊”を発見した。 

 

「あ号作戦/マリアナ沖海戦」 

昭和19年6月 


昭和19年7月1日付

第一戦隊司令部付兼第一戦隊飛行長として、伊藤敦夫少佐が「長門」より着任。乗艦を「大和」と指定された。[筆者注:第一戦隊内では航空参謀と呼称され、戦隊内の戦艦3隻の飛行長も兼務した] 

 

 

「捷一地号作戦/比島沖海戦」


【第一戦隊・搭載機数】

「大和」 零式水上観測機2機

「武蔵」 零式水上観測機2機

「長門」 零式水上観測機2機(但し、1号機は「大和」の格納庫内、2号機は「武蔵」格納庫内)

 

昭和19年10月22日

0800 レイテ湾の米上陸部隊に突入し、輸送船団を撃滅するために、ボルネオ島ブルネイ湾を出港。 

 

昭和19年10月23日

パラワン水道を通航中、潜水艦の襲撃を受け、第二艦隊旗艦「愛宕」、重巡「摩耶」が沈没、重巡「高尾」中破して落伍した。 「愛宕」沈没の際、司令部要員は、駆逐艦「岸波」経由で、第一戦隊旗艦「大和」に移乗した。


昭和19年10月25日

宇垣司令官により、レイテ湾の敵情偵察、その後はセブ島水上基地似帰投、指示があるまで待機を下令される。

0814 零観1機が発艦。 

0854 零観1機が発艦。
2機は偵察の後、無事味方基地に到着した。 

 

 

「比島沖海戦」後、戦艦、重巡洋艦の搭載機はすべて艦から降ろされた。

 

【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 


[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]  

 

初稿  2005-05-02

第2稿 2005-05-25 一部加筆