元山海軍航空隊〔二代〕 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

元山海軍航空隊〔二代〕

元山海軍航空隊(二代)〔朝鮮〕

【開隊】

昭和19年8月15日
大村海軍航空隊・分遣隊より独立

艦上戦闘機の実用機教育を担当。


【司令】
青木泰二郎 大佐
【副長】
【飛行長】

小川     中佐
周防元成  少佐  (海兵62期)  戦闘機専修 19年~ 築城空:飛行長に転勤
【飛行隊長】

横山 保   少佐
【飛行分隊長】
植村     大尉
山河 登   大尉  (乙飛1期)
【分隊士】
竹内     中尉  (海兵72期)
八島理喜三 中尉  (海兵73期)  教官 20年2月~

土方敏夫  中尉  (予備13前期)
清水秀夫  少尉  (予備13後期)
有賀澄男  少尉  (予備13後期)

相沢     飛曹長

野口信一  上飛曹

【整備長】

相良民一郎 上整曹

【主要装備機】

零練戦11型、零戦21型、52型丙、「雷電」11型、「雷電」21型、「紫電」11型
【保有】

零練戦11型50機以上 零戦21型、52型丙(機数不明) 「雷電」11型2機 「雷電」21型3機 「紫電」11型(機数不明)

【所属】

第十三連合航空隊


昭和19年7月13日

「静岡県」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

武田東明  一飛曹 (甲飛10期)


昭和19年8月5日

「元山」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

奈良林 京      (予備13期)


昭和19年8月下旬

予備13前期が実用機教程を終え、実地部隊に転任。
宮木 亨、土江 卓、川副正夫、門馬秀夫少尉の四名(大村空/大分分遣隊より大村空/元山分遣隊に移動したため、訓練が約一か月程度遅れた)が、厚木基地の第三〇二航空隊/零夜戦隊に転勤。



昭和19年8月
金子恵次上飛兵(特乙3期)等が派遣される。 

 


昭和19年9月28日

「元山」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

中馬武弘      (予備13期)


昭和19年10月7日

「元山」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

山本秀夫      (予備13期)


昭和19年10月

[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

本谷正夫      (特乙3期)


昭和19年12月16日

「元山」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

中島 弘       (予備14期)
鈴木敏博      (予備14期)


昭和19年12月26日

「元山」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

中村孝一      (予備13期)


昭和19年末頃

元山航空隊/鹿児島分遣隊には「雷電」21型2機 (機番号ケ-1105/1103)、「紫電」11型乙が配備されていた。


昭和20年1月20日

「元山」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

山本安雄  一飛曹 (甲飛12期)

昭和20年2月頃

元山基地に、「雷電」11型2機が配備される。
教官、教員による基地防空と、本機装備の実施部隊へ配属される者の慣熟の為。


この頃

実戦用の戦闘機隊の編成を開始した。


昭和20年2月20日
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【殉職者】

藤原寅次郎      (乙飛18期)

      

同日

野口信一一飛曹(他に特乙の2名の教員助手)が着任、野口一飛曹は「紫電」隊に配属。


昭和20年2月22日

特攻隊員指名?

岡部平一少尉(予備14期)


昭和20年3月1日

第十航空艦隊(十一、十二、十三連空兵力)が編制され、編入。
戦闘機部隊は、筑波、谷田部、大村、元山の各航空隊。

 「紫電」隊 局地戦闘機「紫電」11型4機
 搭乗員   竹内 茂   中尉  (海兵72期)
         新追     中尉
         海津     上飛曹
         原田     一飛曹
         野口信一  一飛曹 (丙飛15期)


昭和20年3月16日

「編隊/定着訓練」
         鷲見敏郎少尉
         千原達郎少尉

      

同日

紫電11型5機が空輸されて来る。


昭和20年3月20日付

十航艦実用機作戦可能の兵力のうち、鈴鹿山脈以東所在兵力は三航艦長官、同山脈以西所在兵力は五航艦長官それぞれの指揮下に入れ、「天号作戦警戒」の令があれば、十航艦兵力を含む三航艦兵力は三航艦長官が率いて、五航艦長官の指揮下に入るように連合艦隊司令長官豊田大将が指示。


昭和20年3月22日

「元山」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【 ? 】

伊勢田一成    (予備13期)


昭和20年3月25日

夕 連合艦隊豊田長官は、「天一号作戦警戒」を発令。
第三航空艦隊(第七基地航空部隊)は隷下部隊、及び第十航空艦隊(第八基地航空部隊)に対して九州展開の準備を下令。

    

昭和20年3月26日

豊田長官は、「天一号作戦発動」を発令。
五航艦長官宇垣中将は、三航艦兵力の九州方面進出を下令。
三航艦長官寺岡中将の率いる、二五二空、六〇一空、七〇六空、二一〇空、一三一空の約 220機が28~31日にかけて進出。
さらに、局地防空部隊の三五二空、三〇二空の零戦隊も作戦参加が決定された。
寺岡長官の率いる兵力は、十航艦の実用機作戦可能兵力全力を合わせても約350機。
五航艦の兵力は、保有90機、可動60機。


昭和20年4月1日

「静岡県」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【 ? 】

古屋武徳  二飛曹 (特乙1期)


昭和20年3月下旬~4月初旬

零練戦、零戦21型、52型丙6機、「紫電」11型が、九州・鹿屋基地に移動。

※写真により機番号が確認出来たもの。
 零練戦11型 (ケ-403)
          (ケ-412)
          (ケ-427)
          (ケ-428)       山田興治少尉
          (ケ-431)
          (ケ-451)
          (ケ-453)
 零戦21型  (ケ-107)区隊長機
          (ケ-120)区隊長機
          (ケ-113)小隊長機 宮武信夫大尉
          (ケ-115)       千原達郎少尉
 零戦32型  (ケ-  )
 零戦52型丙 (ケ- )
 紫電11型乙 (ケ-1172)
          (ケ-1174)
 雷電      (ケ-1103)

昭和20年4月2日

第一中隊が、元山基地を出撃。

         森丘哲四郎少尉(予備14期)

      

同日

「静岡県」
[筆者注:調査未完、詳細不明]
【 ? 】

古屋武徳  二飛曹 (特乙1期)


昭和20年4月3日

連合艦隊は「菊水一号作戦」を発令。

      

同日

元山空の爆戦隊は、鹿屋基地に進出を下令される(筑波空爆戦隊も同時に発令)。
神風特別攻撃隊「七生隊」を編成。
第一次出撃隊12機が富高基地に、制空隊6機が笠ノ原基地に進出。
◎第一七生隊:爆戦12機(零戦21型、零練戦11型)
  ケ-113   宮武信夫大尉  (海兵71期)
         田中久士少尉  (予備13後期)
  ケ-428   山田興治少尉  (予備13後期)
         小林哲夫少尉  (予備13後期)
         植木平七郎少尉 (予備13後期)
         松藤大治少尉  (予備14期)
         本庄 巌少尉   (予備14期)
         橋本哲一郎少尉 (予備14期)
         鷲見敏郎少尉  (予備14期)
         河野正男少尉  (予備14期)
         久保田博少尉  (予備14期)
         吉原信夫少尉  (予備14期) 以上12名は、富高基地に進出。
◎制空隊編成:零戦52型丙6機
         山河 登大尉   (乙飛1期)
         河野俊通大尉  (海兵72期)
         磯部安夫上飛曹 (操練53期)
         山口浜茂上飛曹 (乙飛9期)
         野口信一一飛曹 (丙飛15期)
         松本若造二飛曹 (特乙1期)  以上6名は、第二〇三航空隊・戦闘第三一一飛行隊に編入。

    

昭和20年4月上旬

制空隊の6名は、戦闘第三一一飛行隊から戦闘第三〇三飛行隊に編入。


昭和20年4月4日

第二中隊が元山基地を出撃。


同日

「対馬海峡」
基地移動中
【殉職者】

四角 健   少尉  (予備14期)  早稲田大学文学部哲学科


昭和20年4月5日

第一、第二中隊の残りと、紫電隊、零戦隊が元山基地を出撃。~7日国分基地着。 


昭和20年4月6日

「菊水一号作戦/特攻掩護」
0800 零戦106機が、四波に分かれて南九州の各基地を発進。
0900頃 元山空の零戦4機が、他隊と共に笠ノ原基地を発進。
【編成】

不明
第一区隊 一番機 山河 登大尉    発動機不調で不時着水                 行方不明

       二番機       編成不明:2名
       三番機      磯部安夫上飛曹
       四番機      野口信一一飛曹
【戦果】

不明
【被害】

損失:零戦52型丙1機[未帰還]
【戦死者】

山河 登   大尉  (乙飛1期)   *沖縄本島手前30浬付近に、発動機不調で不時着水、その後、行方不明。

      

同日

「菊水一号作戦/第一七生隊」
1339~1610 十航艦特別攻撃隊爆装零戦45機:第一七生隊12機/第一筑波隊17機/第一神剣隊16機が、一区隊4機ずつ15分間隔で、鹿屋基地を発進。
沖縄周辺海域に突入。
【編成】

爆装零戦12機(250キロ爆弾装備、全機機銃弾100発装備、全機燃料満載、区隊長機に三式空一号無線電話機装備)。

【戦果】

不明
【総合戦果】

撃沈:戦艦3隻 大型艦3隻 中型艦2隻 巡洋艦3隻 掃海艇3隻 駆逐艦2隻 その他1隻
撃破:駆逐艦10隻 その他3隻
《米軍記録》

突入:24機

至近:5機 
沈没:駆逐艦2隻 掃海駆逐艦1隻 戦車揚陸艦1隻 給弾艦2隻
大破:駆逐艦7隻 護衛駆逐艦1隻 掃海駆逐艦1隻 掃海艇1隻
損傷:軽空母1隻 機雷敷設艦1隻 駆逐艦3隻 護衛駆逐艦1隻 掃海艇3隻 掃海特務艇2隻 
【被害】

自爆・未帰還:12機 
搭乗員戦死:12名
【戦死者】

宮武信夫  大尉  (海兵71期)
田中久士  少尉  (予備13後期) 徳島高等工業学校
山田興治  少尉  (予備13後期) 神奈川師範学校
小林哲夫  少尉  (予備13後期) 法政大学
植木平七郎 少尉  (予備13後期) 明治大学
松藤大治  少尉  (予備14期)   東京商科大学
本庄 巌   少尉  (予備14期)   明治大学
橋本哲一郎 少尉  (予備14期)   九州帝国大学
鷲見敏郎  少尉  (予備14期)   大阪商科大学
河野正男  少尉  (予備14期)   神戸商科大学
久保田博  少尉  (予備14期)   東京第一師範学校
吉村信夫  少尉  (予備14期)   東洋大学


昭和20年4月7日

国分基地に進出。
零戦隊は、二〇三空・戦三〇三/三一二に配属された。
紫電隊は、六〇一空・司令の指揮下に入る。
◎第二七生隊
        (ケ-115)千原達郎少尉 

   制空隊      時松三助中尉     (海兵72期)   ?
             西兼淳三飛曹長   (乙飛10期) 二〇三空・戦三〇三付
             佐藤  上飛曹             二〇三空・戦三〇三付
             石橋武夫上飛曹   (乙飛16期)   ?
             平川良教一飛曹   (乙飛18期) 二〇三空・戦


昭和20年4月10日

第三中隊が、元山基地を出撃。


昭和20年4月12日

「菊水二号作戦/第二七生隊」
1303 零戦21型19機が串良基地を発進。
与論島東方海域に突入。
【編成】

零戦21型19機[筆者注:調査未完、詳細不明]
【戦果】

不明
《米軍記録》

突入:13機 

至近:4機
沈没:駆逐艦1隻 上陸支援艇1隻
大破:駆逐艦4隻 護衛駆逐艦3隻 掃海駆逐艦1隻 敷設駆逐艦1隻
中破:戦艦2隻
小破:駆逐艦1隻
【被害】

自爆・未帰還:17機 
搭乗員戦死:17名
【戦死者】

田中 杼   中尉  (海兵72期)
成田和孝  中尉  (予備13前期) 日本大学
竹口 正   少尉  (予備13後期) 法政大学
野村克巳  少尉  (予備14期)  京城帝国大学
久保忠弘  少尉  (予備14期)  京都帝国大学
木村司郎  少尉  (予備14期)  早稲田大学
工藤紀正  少尉  (予備14期)  東京帝国大学
原田愛文  少尉  (予備14期)  明治大学
鈴木 弘   少尉  (予備14期)  立命館大学
肥後朝太郎 少尉  (予備14期)  台北帝国大学
吉尾 啓   少尉  (予備14期)  東亜同文大学
岡部平一  少尉  (予備14期)  台北帝国大学
田中公三  少尉  (予備14期)  日本大学法文学部法律学科
林 市蔵   少尉  (予備14期)  京都帝国大学経済学部
宮崎信夫  少尉  (予備14期)  九州帝国大学
千原達郎  少尉  (予備14期)  京都帝国大学法学部
手塚和夫  少尉  (予備14期)  立教大学


同日

「菊水二号作戦/制空隊」
1200 第四波・零戦26機(元山空/出水空=<筑波空/谷田部空〉)が、出水基地を発進。
南西諸島列島線と沖縄泊地上空にて空戦。
【編成】

不明
【総合戦果】

撃墜:20機
【総合被害】

未帰還:14機
【戦死者】

近間幸治  大尉  (海兵70期) 二〇三空・戦三一二 *沖縄
菊池留保  上飛曹 (甲飛10期) 二〇三空・戦三一二 *沖縄上空にて敵戦闘機と遭遇、僚機と共に空戦中
野俣昌道  一飛曹 (甲飛11期) 二〇三空・戦三一二 *沖縄
高橋正夫  大尉  (海兵70期) 筑波空          *九州 
石森 学   大尉  (海兵71期) 七〇一空・戦三一一 *南西諸島 
荒木茂暢       (予備13期) 七〇一空・戦三一一 *沖縄
大森正敬       (予備13期) 七〇一空・戦三一一 *沖縄
石田保雄  一飛曹 (甲飛11期) 七〇一空・戦三一一 *沖縄
林  修   一飛曹 (甲飛11期) 七〇一空・戦三一一 *沖縄
大谷徹男  大尉  (海機51期) 三〇五空?       *沖縄  【七二一空・戦三〇五?】 
片山市吾  中尉  (海兵72期) 三〇二空        *奄美大島
大西隆栄  飛長  (特乙2期)  三五二空        *沖縄
小林俊雄  中尉  (海兵72期) 大村空          *南西諸島
吉田孝弟       (予備13期) 大村空          *本州南方
原田 哲   上飛曹 (甲飛10期) 大村空          *沖縄泊地上空制空隊として笠ノ原基地発進後。
沢村敬三  二飛曹 (乙飛18期) 大村空          *九州南方
大石春美  上飛曹 (乙飛16期) 谷田部空        *沖縄
横山安詔       (丙飛7期)   ?            * ?


昭和20年4月15日

「南九州邀撃戦」
1400頃 増槽を装着した、米戦闘機約80機が鹿屋基地に来襲。
1500   零戦36機が笠ノ原基地を発進(二〇三空/三五二空/元山空/三〇二空/横須賀空/大村空) 。鹿児島及び宮崎南部地区の艦載機を邀撃。
【編成】

不明
                   石橋武夫上飛曹   元山空 
【戦果】

撃墜:1機
【被害】
【戦死者】

西田 実        (予備13期) 三五二空        *九州東方
浜本義雄       (予備13期) 二〇三空・戦三〇三  *沖縄
石橋武夫  上飛曹 (乙飛16期) 元山空          *鹿児島
吉岡 恵   上飛曹 (乙飛16期) 三〇二空        *鹿屋
蓮尾 弘   二飛曹 (特乙1期)  大村空          *志布志湾
【負傷者】

植松真衛大尉   (海兵71期)  三五二空        *F6F戦闘機と空戦中、被弾し負傷。


昭和20年4月16日

「菊水三号作戦/第三七生隊」
0703 零戦21型3機が、鹿屋基地を発進。
沖縄周辺海域に突入。
【編成】

零戦21型3機
【戦果】

不明
【被害】

自爆・未帰還:3機

搭乗員戦死:3名
【戦死者】

町田俊三  少尉  (予備14期)  九州帝国大学
奥田良雄  少尉  (予備14期)  大阪専商大学
山田 章   少尉  (予備14期)  日本大学

      

同日

「菊水三号作戦/第四七生隊」
0900 零戦21型12機が、鹿屋基地を発進。
零戦21型9機が、喜界島東南方海域に突入。
【編成】

零戦21型12機
【戦果】

不明
【総合戦果】

不明
《米軍記録》

突入:15機

至近:1機
沈没:駆逐艦1隻
大破:空母1隻 駆逐艦3隻 護衛駆逐艦1隻 掃海駆逐艦2隻 給油艦1隻 戦車揚陸艦1隻
損傷:歩兵上陸艇2隻
【被害】

自爆・未帰還:9機
搭乗員戦死:9名
【戦死者】

石橋石雄  少尉  (予備13後期) 明治大学
根岸達郎  少尉  (予備13後期) 早稲田大学
西川要三  少尉  (予備13後期) 岐阜師範学校
樫本弘明  少尉  (予備14期)  高野山大学文学部
山岡正瑞  少尉  (予備14期)  高野山大学
江口昌男  少尉  (予備14期)  東京帝国大学文学部西洋史学科
山本雅省  少尉  (予備14期)  関西大学
大石 太   少尉  (予備14期)  松山高等商業
名古屋徹蔵 少尉  (予備14期)  慶応大学

     

同日

「菊水三号作戦/制空隊」
零戦16機で鹿児島基地を発進。
1000頃 奄美大島南方洋上、高度6,000メートルにてF6F戦闘機約60機と同位戦に入る。
【編成】

零戦16機
第一中隊 第一小隊 第一区隊 一番機          編成不明:元山空=4名(一個区隊)
                     二番機     一番機 河野俊通大尉   *撃破:F6F-1機
                     三番機     二番機 西兼淳三上飛曹
                     四番機     三番機 野口信一一飛曹 *撃破:F6F-1機
              第二区隊 一番機     四番機 松本若造二飛曹
                     二番機                 元山空=1名

                     三番機           磯部安夫上飛曹 *未帰還

                     四番機                 戦三〇三=1名
       第二小隊 第一区隊 一番機            池田行三一飛曹 *撃墜:F6F-1機
                     二番機
                     三番機
                     四番機
              第二区隊 一番機
                     二番機
                     三番機
                     四番機
【戦果】

撃墜:F6F戦闘機11機
【被害】

未帰還:4機
【戦死者】

磯部安夫  上飛曹 (操練53期) 二〇三空・戦三一二付/元山空


昭和20年4月17日

連合艦隊は十航艦と三航艦の一部に対する第一機動基地航空部隊(五航艦)の作戦指揮を解いた。


昭和20年4月25日

第十航空艦隊より第五航空艦隊に編入された、特攻編成の谷田部空の昭和隊、筑波空の筑波隊、大村空の神剣隊、元山空の七生隊は、七二一空・戦三〇六に編入された。


昭和20年4月28日

「種子島沖」
【戦死者】

時松三助  中尉  (海兵72期)


昭和20年4月29日

「菊水四号作戦/第五七生隊」
1418 爆戦6機が、鹿屋基地を発進。
沖縄本島北端120度60浬及び90度70浬の海域に突入。(他に谷田部空の第五昭和隊も同海域に突入)
【編成】

爆戦:6機
【戦果】

不明
【総合戦果】

突入:空母8隻、その他11隻
撃破:巡洋艦2隻、その他2隻
《米軍記録》

突入:2機
大破:駆逐艦2隻
損傷:敷設駆逐艦2隻
【被害】

自爆・未帰還:4機

搭乗員戦死:4名
【戦死者】

晦日 進   少尉  (予備13後期) 名古屋高等工業
森丘哲四郎 少尉  (予備14期)  東京農業大学農学部
北村徳太郎 少尉  (予備14期)  日本大学
土井定義  少尉  (予備14期)  中央大学


昭和20年5月11日

「菊水六号作戦/第七七生隊」
0703 爆戦1機が、鹿屋基地を発進。
沖縄周辺海域に突入。
【編成】

爆戦1機
【戦果】

不明
【総合戦果】

突入:空母3隻、駆逐艦3隻
《米軍記録》

突入:9機

至近:1機
大破:空母1隻、駆逐艦2隻、商船1隻(オランダ籍)
【被害】

自爆・未帰還:1機

搭乗員戦死:1名
【戦死者】

上月寅男  飛長  (特乙3期)  戦三〇六付

      

同日

「菊水六号作戦/制空隊」
早朝 制空隊(二〇三空)零戦65機が発進。
【編成】

不明
【戦果】

不明
【被害】

不明
【戦死者】

山口浜茂  飛曹長 (乙飛9期)  戦三一二付


昭和20年5月14日

「菊水六号作戦/第八七生隊」
0625 爆戦3機が、鹿屋基地を発進。
種子島東方海域に突入。
【編成】

爆戦3機
【戦果】

不明
《米軍記録》

突入:1機
大破:空母1隻
【被害】

自爆・未帰還:3機

搭乗員戦死:3名
【戦死者】

藤田宅郎  中尉  (予備13期) 戦三〇六付 拓殖大学
橋本貞好  一飛曹 (乙飛18期) 戦三〇六付
荒木一英  二飛曹 (特乙3期)  戦三〇六付


「菊水作戦」中、53機が突入、53名戦死。

    

昭和20年5月16日

元山
詳細不明
【 ? 】

松井利一       (予備13期)


昭和20年5月27日

甲飛12期(今井澄啓、石川和泉、小田部久左衛門上飛曹等)が、大村航空隊より着任。


昭和20年6月上旬

佐藤上飛曹と野口一飛曹が二〇三空・戦三〇三より元山空に復帰。


昭和20年6月7日

九州南方
【戦死者】

西兼淳三飛曹長   (乙飛10期) 戦三〇三付


昭和20年6月22日

「神雷特攻直掩」
0530~0600 零戦66機が、鹿屋基地を発進(うち25機引返す)。 
一式陸攻6機[桜花搭載]、爆戦8機の直掩。
【編成】

零戦66機

【戦果】

撃墜:7機
【被害】

未帰還:9機
【戦死者】

矢田孝次  中尉  (予備13前期) 二〇三空・戦三一一 *沖縄
山崎淳次  上飛曹 (甲飛9期)    二〇三空・戦三一一 *沖縄
広谷 忠   上飛曹 (甲飛11期)   二〇三空        *沖縄
平川良教  一飛曹 (乙飛18期)   二〇三空(元山空)  *南西諸島


昭和20年6月26日

特別訓練(四機編隊訓練)を開始。


昭和20年6月27日

特別訓練(降下爆撃訓練)を開始。


昭和20年6月28日

元山
詳細不明
【殉職者】

上田順宥  少尉  (予備14期)  大正大学文学部史学科
吉永孝雄  一飛曹 (乙飛17期)


昭和20年6月29日

佐藤上飛曹と野口一飛曹が元山空より二〇三空・戦三〇三に再配属。


昭和20年8月8日付
第九〇一海軍航空隊・戦闘機隊が編入された。

昭和20年8月15日現在
第一〇航空艦隊・第一五連合航空隊に所属

【司令】

青木泰二郎 大佐
【装備定数】

艦上戦闘機72機


昭和20年8月21日

唐津市
詳細不明
【 ? 】

岩田武夫  少尉  (予備14期)




*この稿は未完です。


筆者注:調査未完のため今後大幅に加筆、改訂を予定しております。


初稿  2005-02-27

第2稿 2007-10-13