厚木海軍航空隊
厚木海軍航空隊
昭和18年4月1日付
神奈川県高座郡厚木基地で開隊。
艦上戦闘機搭乗員(実用機教程を終えた搭乗員)の錬成、及び他機種よりの転科者の教育を担当。
[練習航空隊と作戦航空隊の中間の性格を持つ]
南東方面担当の第十一航空艦隊に編入。
【装備定数】
零式艦上戦闘機48機(うち補用12機)
【司令】
山中龍太郎大佐 (海兵49期)
【副長】
山中龍太郎大佐 (海兵49期) 兼務
【飛行長】
八木勝利 少佐 (海兵54期) 18年4月1日~18年11月 三〇一空・司令に転勤
西畑喜一郎少佐 (海兵59期) 大井空より19年2月初め~19年3月1日 三〇二空・飛行長に転勤
【厚木空付】
小園安名 中佐 (海兵51期) 横須賀鎮守府付兼務 18年10月10日~19年3月1日 三〇二空・司令に転勤
【飛行分隊士】
角田和男 飛曹長(乙飛5期) 五八二空より 18年5月~19年3月 二五二空・戦三〇二:分隊士
尾関行治 上飛曹(操練32期) 二〇四空より 18年5月?~19年2月 二〇三空・戦三〇四付
山本留蔵 二飛曹(丙飛2期) 五八二空より 18年7月~19年2月 二〇三空に配属
昭和18年7月1日付
改編。
北東方面担当の第十二航空艦隊/第五十一航空戦隊に編入。
丙戦隊/夜間戦闘機隊・定数:月光12機(うち補用3機)が編入され、千葉県木更津基地が訓練基地と指定され、厚木空/木更津派遣隊となる。
【主要装備機】
零戦21型/「月光」夜戦
【装備機定数】
甲戦48機/丙戦12機
昭和19年2月1日付
航空兵力(保有/可動)
零戦 79機/59機
月光11型 12機/12機
昭和19年2月初め
大井海軍航空隊/飛行長:西畑喜一郎少佐が、厚木空/飛行長に着任。
昭和19年2月20日付
厚木海軍航空隊は第二〇三海軍航空隊と改称。
実施部隊となる。それに伴い、北東方面に移動。
【備考】
厚木航空基地
昭和19年2月
第三〇二海軍航空隊が移駐、本土防空の最重要基地の一つとして使用された。
第一〇八一海軍航空隊、第一〇〇一海軍航空隊、第三〇一海軍航空隊、第三三二海軍航空隊も一時使用した。
整備教育担当の練習航空隊「相模野海軍航空隊」[後に第一と第二に分れる]が使用した。
[筆者注:調査未完]
[初稿。今後大幅に加筆、改訂予定]