新竹海軍航空隊 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

新竹海軍航空隊

新竹海軍航空隊〔台湾〕

【開隊】
昭和17年4月1日付

陸上攻撃機の錬成、教育を担当。


【司令】
【副長】
【飛行長】
【飛行隊長】
壹岐春記 大尉  (海兵62期) 操縦 兼分隊長/教官 17年10月~18年12月 宮崎空:飛行隊長へ
【飛行分隊長】

壹岐春記 大尉  (海兵62期) 操縦 兼教官 17年4月1日~10月 飛行隊長へ
安藤信雄 大尉  (海兵65期) 操縦 兼教官 18年1月15日~10月 三亜空:飛行隊長兼分隊長/教官へ

 

昭和18年3月

百里原空/谷田部空で飛行予科練習生を終えた、甲飛8期生が入隊。 

 

昭和18年6月

甲飛8期が実用機教程を終了、実施部隊へ転属した。



昭和18年11月25日
「台湾新竹地区空襲」
米第14航空軍のB25双発爆撃機14機、P38双発戦闘機8機、P51戦闘機8機が、中国江西省遂水飛行場を発進。
午後 台湾海峡を低空で飛び、P38を先頭に新竹基地に侵入した。
陸軍の台湾軍は11月上旬に、敵偵察機を確認して以来、警戒を強めていたが、台北付近に設置された電波警戒機乙が敵機群を探知したのは、間近に迫ってからだった為、新竹海軍航空隊は在地の陸上攻撃機約100機が奇襲を受けた。
空中戦により、在空の陸攻2機と、邀撃に上がった練習航空隊の戦闘機2機が撃墜された。
【戦果】

無し
【被害】
被墜:戦闘機2機、陸攻2機
損失:陸攻14機[炎上12/大破2]
損傷:陸攻26機[中小破]
死傷者:45名
【戦死者】

清水 寛 上飛曹 (甲飛5期) 戦闘機専修 *新竹

《米軍記録》

撃墜:15機
損害:無し


【備考】
昭和18年12月31日
解隊

新竹航空基地

第七六二航空隊が開隊された。

[筆者注:調査未完]

[初稿。今後大幅に加筆、改訂予定]