高知海軍航空隊 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

高知海軍航空隊

高知海軍航空隊

昭和19年3月15日
偵察専修搭乗員教育担当の練習飛行隊として開隊。 

飛行術練習生教程を実施。

【司令】
加藤秀吉  大佐
【飛行長】
【飛行隊長】
【分隊長】
野田 勉   中尉   (海兵73期)
【教官】
小堀淳三郎 少尉   (予備13後期)

【先任教員】

沢田福三  上飛曹 (操練47期) 陸攻操縦 19年3?~19年10月下旬 三〇二空:銀河夜戦分隊へ
【教員】
三宮敏雄  上飛曹 (甲飛10期) 電探・航法
小倉敏男  上飛曹 (甲飛10期)
佐久間 潔 上飛曹 (甲飛10期) 偵察


練習連合航空総隊・第十二連合航空隊に所属。

昭和19年5月25日

甲種飛行予科練習生13期?航空隊230名入隊。飛練38期/偵察専修教程を実施

甲種飛行予科練習生13期鹿児島空225名入隊。飛練38期/偵察専修教程を実施

 

昭和19年7月25日

甲種飛行予科練習生13期鹿児島空130名入隊。飛練39期/偵察専修教程を実施

甲種飛行予科練習生13期松山空・宇和島分遣隊221名入隊。飛練39期/偵察専修教程を実施

  

昭和19年9月1日

甲種飛行予科練習生13期松山空後期209名入隊。飛練40期/偵察専修教程を実施


昭和19年11月1日

甲種飛行予科練習生13期三重空・奈良分遣隊450名入隊。飛練41期/偵察専修教程を実施

 
昭和20年3月1日付
第十航空艦隊[第八基地航空部隊]に改編され、第五航空艦隊[第一機動基地航空部隊]に所属し、作戦部隊となる。

昭和20年4月1日付
第三航空艦隊/第十二航空戦隊・陵部隊に編入。

昭和20年5月5日
第十航空艦隊の再編成。
高知空は臨戦体制を取り、機上作業練習機「白菊」全機を特攻機とし、操縦員、偵察員の中(教官、教員、甲飛13期の38期飛練卒業者)から菊水部隊白菊隊が編成され、訓練を開始した。

昭和20年5月13/14?日
「高知空上空艦載機邀撃」
索敵哨戒の天山?(彩雲?)が、敵発見を報じたまま、未帰還。
上空直衛の零戦6機が発進、松山から来た紫電改9機と協同で空戦を行う。
【編成】
 零戦6機

【戦果】
 撃墜:F6F-1機[地上砲火により]
 撃破:F6F-1機[地上砲火により]
【被害】
 不明

同日
第一陣の零戦1機、艦爆1機、白菊4機が鹿屋基地に進出。

昭和20年5月22日
「白菊隊」が鹿屋基地に進出。

昭和20年5月24日
「菊水第七号作戦/菊水白菊隊(第一次)」
1926~1954 白菊20機[高知空/徳島空]が、鹿屋基地を発進。
1936 操縦・川端 滋一飛曹/偵察・荒東國夫二飛曹機が発進。【25日0021~26頃突入】
0026 沖縄・嘉手納沖の艦船群に突入。
【指揮官】
 野田 勉中尉
【編成】
 不明 [筆者注:調査未完]
 
 操縦 柴原 繁一飛曹 1926発進
 偵察 小堀淳三郎少尉
 操縦 川端 滋一飛曹 1936発進
 偵察 荒東國夫二飛曹
 操縦 水野 博上飛曹 1939発進
 偵察 木戸門一上飛曹
 操縦 佐々木威夫少尉 1942発進
 偵察 高橋 中少尉
 操縦 松本 直二飛曹 1944発進
 偵察 小倉敏男上飛曹
 操縦 菅原喜三一飛曹 1945発進
 偵察 野田 勉中尉
 操縦 佐々木重衛一飛曹 1946発進
 偵察 中根輝治一飛曹
 操縦 能見 博一飛曹 1950発進
 偵察 力石権四郎少尉
【戦果】
 撃沈の模様:駆逐艦1隻
 撃破:巡洋艦3隻
    その他2隻
《米軍記録》
 大破:中型揚陸艦「135号」/1機命中 放棄
 大破:輸送駆逐艦「バリー」 /1機命中 廃艦
 損傷:駆逐艦 「ゲスト」
    護衛駆逐艦「オーネイル」
         「ウイリアム・C・コール」
    輸送駆逐艦「シムス」
    掃海駆逐艦「バトラー」
    掃海艇 「スペクタクル」/1機命中
【被害】
 未帰還:白菊8機
【戦死者】16名
 野田 勉  中尉  (海兵73期)
 小堀淳三郎少尉  (予備13後期) 埼玉師範 *教官
 佐々木威夫少尉  (予備13後期) 明治大学
 力石灌四郎少尉  (予備13後期) 日本大学
 高橋 中  少尉  (予備13後期) 日本大学
 小倉敏男  上飛曹 (甲飛10期)   *教員
 水野 博  上飛曹 (丙飛16期)   *教員
 木戸門一  上飛曹 (乙飛17期)
 中根輝治  一飛曹 (乙飛18期)
 川端 滋  一飛曹 (丙飛16期)   *教員
 柴原 繁  一飛曹 (丙飛15期)   *教員
 佐々木重衛一飛曹 (丙飛特14期) *教員
 菅原喜三  一飛曹 (丙飛17期)
 能見 博  一飛曹 (予備練15期) *教員
 荒東國夫  二飛曹 (甲飛13期)   *呉市出身
 松本 眞  二飛曹 (特乙1期)    *教員

昭和20年5月25日
「菊水第七作戦/菊水白菊隊(第二次)」
0507 白菊29機が、鹿屋基地(高知空)及び串良基地(徳島空)を発進。
沖縄方面の天候不良の為、大部分が途中から引返したが、突入した機も少なくなかった。
【指揮官】
【編成】
 不明 [筆者注:調査未完]

 操縦 西 久道  二飛曹 0507発進
 偵察 坂本俊實 一飛曹
【戦果】
 不明
【被害】
 未帰還:白菊1機[その他に徳島空:未帰還・白菊10機]
【戦死者】2名
 坂本俊實  一飛曹 (乙飛18期)
 西 久道  二飛曹 (特乙1期)   *教員

昭和20年5月27日
「菊水第八作戦/菊水白菊隊(第三次)」
1801~1937 白菊20機が、鹿屋基地を発進(5機引返す)。
1801 操縦・川田 茂中尉/偵察・増田幸男一飛曹が発進。
1842 操縦・横山誠雄二飛曹/偵察・幡本隆夫一飛曹が発進。
1842 操縦・今野作蔵一飛曹/偵察・島田常次二飛曹が発進、28日0000頃突入。
1845 操縦・畠中政人二飛曹/偵察・渡世 保少尉が発進。
1846 操縦・岩崎鉄也少尉/偵察・河本茂男二飛曹が発進。
1847 操縦・篠部克巳少尉/偵察・木藤静雄二飛曹が発進、28日0000頃突入。
1852 操縦・市原重雄上飛曹/偵察・縄野恭平中尉が発進。
1853 操縦・佐藤新四郎一飛曹/偵察・安藤 廣二飛曹が発進、28日0000頃突入。
1854 操縦・牧ノ内幸雄少尉/偵察・後藤春夫二飛曹が発進、28日0000頃突入。
1922 操縦・高沢啓次一飛曹/偵察・前野博之二飛曹が発進。
1937 操縦・古賀一義中尉/偵察・宮沢茂雄一飛曹が発進。
【指揮官】
 川田 茂中尉
【編成】
 不明 [筆者注:調査未完]
【戦果】
 撃沈:巡洋艦1隻
    駆逐艦3隻
    輸送船1隻
    艦種不詳1隻
 撃破:11隻
 航行不能:艦種不詳1隻
《米軍記録》
 沈没:駆逐艦 「ドラックスラー」/2機命中 戦死158名 負傷51名
 大破:輸送駆逐艦「レッドノア」
 損傷:掃海駆逐艦「サウザード」
     輸送駆逐艦「ロイ」
     護衛駆逐艦「ギリガン」
     掃海艇 「ゲーエティ」
     上陸輸送艦「サンドーヴァル」
     消磁船 「10号」
     貨物船 「メリー・A・リヴァモーア」
【被害】
 未帰還:白菊11機
【戦死者】22名
 川田 茂  中尉  (予備13前期) 北海道第一師範学校 *教官
 縄野恭平  中尉  (海兵73期)   *教官
 渡世 保  少尉  (予備13後期) 日本大学
 岩崎鐵也  少尉  (予備13後期) 同志社大学
 篠部克巳  少尉  (予備13後期) 大阪専
 牧ノ内幸雄 少尉  (予備14期)   早稲田大学
 市原重雄  上飛曹 (予備練13期) *教員
 佐藤新四郎一飛曹 (丙飛17期)   *教員
 増田幸男  一飛曹 (甲飛12期)
 幡本隆夫  一飛曹 (乙飛18期)
 今野作蔵  一飛曹 (丙飛17期)   *教員
 横山誠雄  二飛曹 (特乙1期)    *教員
 島田常次  二飛曹 (甲飛13期)   *宮崎県出身
 畠中政人  二飛曹 (特乙1期)    *教員
 河本茂男  二飛曹 (特乙2期)    *教員
 木藤静雄  二飛曹 (甲飛13期)   偵察 *愛媛県出身
 安藤 廣  二飛曹 (甲飛13期)   偵察 *静岡県出身
 後藤春夫  二飛曹 (甲飛13期)   偵察 *熊本県出身

鹿屋進出部隊は高知基地へ後退。

昭和20年5月
高知海軍航空隊の戦訓及び所見
1 作戦準備
使用方針の変更が多く、増槽の取付、中止、偵察員、電信員同乗の変更など、事前の研究手配について中央、上級司令部の指導に、やむを得ざる手遅れが多く超過荷重飛行実験など余剰馬力が少ないので心配が多かった。燃料手配も不十分、航空図も不足(焼失してどこにも在庫なし)で天気図の裏に謄写して使用する状況であった。偵察員は座席視界不良で沖縄まで四時間立ち通しであり、不要擬装品の除去と座席改良が必要である。
2 白菊の用法
制空が十分で、空挺隊斬込み後の制圧状況の際などは昼間特攻の成算も絶無ではないので、制空方策を慎重に講ずる要がある。月明特攻(夜間)は月齢一〇~二〇を標準とすること。薄暮特攻は困難あるが月出遅き時機の黎明特攻は成功の算がある。攻撃法は超低高度接敵、上昇後五〇〇米附近から緩降下突入を原則としたが具体的効果は確かめられなかった。進撃航路は東海を迂回して敵夜戦と電探を避け、二六〇浬と三八〇浬の二コースを定め、半数宛一コースを進撃、二機編隊または単機基準高度一〇〇米とした。
3 作戦指導
白菊特攻隊の発進が大きく遅れたが、米機動部隊の所在の認定誤認、判断命令の次々の変更(二時間たらずのうちに四回の指令変更)で、間々待機をとき或は機数の変更などがあり指導上の顧慮に問題があったようである。
4 航法、通信について
天候不良のため途中から引き返した飛行機に九州方面の地図を与えなていないため苦心させた。電信機もようやく四機に一台で、電波選定が悪く突入電は一つも入らなかった。司令部の「引き返せ」電も一組は遂に了解できなかった。

士気極めて旺盛で実用機部隊の士気を鼓舞するものがあった。〔以下略〕

鹿屋基地へ再進出。

昭和20年6月21日
「菊水第十号作戦/第二白菊隊」
1900~30 白菊8機が、鹿屋基地を発進。
沖縄周辺海域に突入した模様であるが、状況不明。
【指揮官】
 古賀一義中尉
【戦果】
 不明
《米軍記録》
 沈没:中型揚陸艦「LSM59号」/1機命中 戦死2名
    囮船 元「バリー」 /1機命中
 大破:水上機母艦「カーティス」 /1機命中 戦死41名 負傷28名 [陸軍特攻第二十六振武隊の四式戦により]
 損傷:水上機母艦「ケネス・ホワイティング」
    護衛駆逐艦「ハロラン」
【被害】
 未帰還:白菊5機
【戦死者】10名
 古賀一義  中尉  (予備13期)  摂南高等工業専門学校
 針生房吉  中尉  (予備13期)  東北学院
 井上幸胤  中尉  (予備13期)  同志社大学
 佐久間潔  上飛曹 (甲飛10期)  *教員
 宮沢茂雄  一飛曹 (甲飛12期)
 有賀康男  一飛曹 (乙飛18期)
 粟倉一雄  二飛曹 (特乙1期)   *教員
 藤本利雄  二飛曹 (特乙1期)   *教員
 掛川諒二  二飛曹 (特乙1期)   *教員
 河野直義  二飛曹 (甲飛13期)

昭和20年6月25日
「神風特別攻撃隊 徳島第五白菊隊」
徳島空の白菊隊とともに串良基地より発進した。
1922 高沢一飛曹/前野二飛曹機が発進。
1930 岡田少尉/木塚二飛曹機が発進。
沖縄周辺の艦船に突入。
【戦果】
 不明
《米軍記録》
 被害艦船なし
【被害】
 未帰還・白菊2機
【戦死者】4名
 岡田 清  少尉  (予備13後期)
 高澤啓次  一飛曹 (予備練14期) *教員
 前野博之  二飛曹 (特乙4期)
 木塚梅夫  二飛曹 (特乙2期)    *教員

昭和20年6月26日
「神風特攻/第三白菊隊」
2000 白菊14機が、鹿屋基地を発進。
3機突入、他2機ほぼ確実。
【戦果】
 不明
《米軍記録》
 被害艦船なし
【被害】
 未帰還:白菊1機
【戦死者】2名
 春木 茂  一飛曹 (甲飛13期)
 岩下 武  二飛曹 (甲飛13期)

同日付
高知空より鹿屋基地に出向していた特攻隊は全機出撃を終了。


昭和20年8月3日付
第五航空艦隊・第十二航空戦隊に所属。

 

【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。

 

[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております]

 

初稿  2005-02-01

第2稿 2005-07-23