「竜鳳」飛行機隊〔第一期〕 | 航空戦史 雑想ノート【海軍編】

「竜鳳」飛行機隊〔第一期〕

航空母艦「竜鳳」飛行機隊〔第一期〕

 

【完成】

昭和17年11月30日付 (旧潜水母艦「大鯨」を改装)
【基準排水量】

13,360トン
【全長】
【最大速力】
【兵装】

12,7センチ連装高角砲4基
【乗員】


【艦長】

初代艦長 亀井凱夫  大佐  (海兵46期)
二代艦長 松浦 義   大佐  (海兵49期)
三代艦長 高橋長十郎 大佐  (海兵49期)
四代艦長 佐々木喜代治(龍鳳)大佐  (海兵40期)
【副長】

初代副長 山崎 誉   少佐  (海兵57期)
二代副長 牧内忠雄  中佐  (海兵50期)
三代副長 長嶋繁美  中佐  (海機33期)
四代副長 後藤久英  中佐  (海機35期)
五代副長 星子直明  少佐  (神戸高商船)
【機関長】

初代機関長 村山孝治  中佐  (海機31期)
二代機関長 粟飯原 孝 中佐  (海機32期)
三代機関長 長嶋繁美  中佐  (海機33期)
四代機関長 鈴木貞夫  大尉  (海機49期)
五代機関長 後藤久英  中佐  (海機35期)
機関長代理 古城良多  中尉  (特務士官)
【航海長】

初代航海長 山崎 誉   少佐  (海兵57期)
二代航海長 越口敏男  少佐  (海兵59期)
分隊長    藤原一郎  大尉  (海兵60期)
副長兼務   星子直明  少佐  (神戸高商船)
【砲術長】
初代砲術長 小屋増男  少佐  (海兵57期)
二代砲術長 田口貞人  少佐  (海兵58期)
三代砲術長 近藤矩雄  大尉  (海兵68期)
分隊長     藤田勝雄  大尉  (海兵71期)
分隊長     式田文雄  大尉  (海兵71期)
砲術長代理 伊達弘邦  中尉  (海兵73期)
分隊長     尾形與助  大尉  (特務士官)
分隊長    高地朝太  大尉  (海兵選修学生15期)
砲術長代理 伊達弘邦  中尉  (海兵73期)
四代砲術長 佐藤精七  大尉  (海兵62期)
砲術長代理 伊達弘邦  中尉  (海兵73期)

【通信長】
初代通信長 木戸長三郎 大尉  (海兵62期)
(分隊長代理)山崎大尉
二代通信長 藤岡健次  大尉  (海兵62期)
三代通信長 入野光夫  大尉  (海兵67期)
四代通信長 近藤信一  少佐  (海兵63期)
五代通信長 横地艦也  大尉  (海兵69期)
通信長代理 星子直明  少佐  (神戸高商船)
電信長    皆川 渉   大尉

【運用長】

初代運用長 坂田小三郎 中尉(?)(特務士官)
二代運用長 坂本政見  中尉  (特務士官)
【内務長】

初代内務長 城井節生  大尉  (海機46期)
二代内務長 星子直明  少佐  (神戸高商船)
【工作長】

初代工作長 小橋睦三  大尉  (海機42期)
二代工作長 大隈 馨   大尉  (海機45期)
三代工作長 城井節生  大尉  (海機46期)
四代工作長 栗田春生  大尉  (海機49期)
五代工作長 三神 章   大尉  (東京商船學校機関科108期)

第八分隊   原田周三  大尉  (海機48期)
電機      栗田春生  大尉  (海機49期)
         三神 章   大尉  (東京商船學校機関科108期)

         古城良多  中尉  (特務士官)
第十六分隊
機械      古城良多  中尉  (特務士官)
第十七分隊 花田鉄七三八郎 大尉 (高等商船)
缶       川口武俊  大尉  (海機49期)
         鈴木貞夫  大尉  (海機49期)
         古城良多  中尉  (特務士官)
【主計長】
初代主計長 山岸二郎  大尉  (短現2期)
二代主計長 沢田直久  少佐  (短現4期)
三代主計長 塩尻卓夫(主計長代理)(短現9期)
四代主計長 松村正一  少佐  (短現3期)
五代主計長 松村源五郎(憲一?)大尉 (短現8期)
         松崎晴夫少尉(主計長代理) (特務士官)

【軍医長】
初代軍医   長原(馬場)康夫 少佐 (軍医学校9年卒)
二代軍医長 村井 出   少佐  (軍医学校12年卒)
三代軍医長 菅 清一   少佐  (軍医学校12年卒)
四代軍医長 野村秀喜  少佐  (軍医学校14年卒)
五代軍医長 平岡五三(いつみ)大尉 (軍医学校16年卒)

【整備長】

(欠)

整備科分隊長 兼子 威   大尉 (海機46期)
整備科分隊長 星子直明  少佐 (神戸高商船)

【飛行長】

小林哲雄  少佐  (海兵55期) 艦上機偵察専修
進藤三郎  少佐  (海兵60期) 戦闘機専修
山下政雄  少佐  (海兵60期) 戦闘機専修

【飛行隊長】

日高盛康  大尉  (海兵66期) 戦闘機専修

岡嶋清熊  大尉  (海兵63期) 戦闘機専修 18年7月15日~9月

【戦闘機分隊長】

藤原敬吾  中尉  (海兵68期) 戦闘機専修 18年7月15日~8月15日
吉村 博   中尉  (海兵68期) 戦闘機専修 18年9月    ~19年3月
【艦攻分隊長】

桑田平雄  大尉  (海兵66期) 艦上機偵察専修
平野稚郎  大尉  (海兵65期) 艦上機偵察専修
竹内廉二  大尉  (海兵68期) 艦上攻撃機・操縦

【艦爆分隊長】
野村浩三  中尉  (海兵68期) 艦上攻撃機(?)・操縦

【戦闘機搭乗員】

大嶋末一  中尉  (海兵69期) 戦闘機専修 18年7月15日~9月16日 ソロモン(二〇四空)戦死

松本久頼  上飛曹 (操練30期) 戦闘機専修 18年7月15日~

平本政治  上飛曹 (操練38期) 戦闘機専修 18年7月15日~7月17日 ブイン

横山雄次  上飛曹 (操練38期) 戦闘機専修 18年7月15日~10月18日 ラバウル(二〇四空)戦死

大谷 貢   上飛曹 (操練41期) 戦闘機専修 18年7月7日  レンドバ(飛鷹)

森鳰英雄  上飛曹 (操練41期) 戦闘機専修 18年7月15日~

馬場武彦  上飛曹 (甲飛5期)  戦闘機専修 18年7月15日~

石川仁郎  一飛曹 (甲飛6期)  戦闘機専修 18年7月15日~
山本茂太郎 二飛曹 (甲飛7期)  戦闘機専修 18年7月15日~7月17日 ブイン

社本一春  二飛曹 (甲飛7期)  戦闘機専修 18年7月15日

村田治郎  二飛曹 (甲飛7期)  戦闘機専修 18年7月15日~
岩瀬治助  二飛曹 (丙飛3期)  戦闘機専修 18年7月11日 レンドバ(飛鷹)
鈴木泰二  二飛曹 (丙飛3期)  戦闘機専修 18年7月15日~        レンドバ

西元久男  二飛曹 (丙飛3期)  戦闘機専修 18年7月15日~

小川 清   二飛曹 (丙飛3期)  戦闘機専修 18年7月15日~

田中喜作  二飛曹 (丙飛3期)  戦闘機専修 18年7月15日

宮西利雄  二飛曹 (丙飛3期)  戦闘機専修 18年7月15日~

中囿芳男  二飛曹 (丙飛3期)  戦闘機専修 18年7月15日~7月17日 ブイン
中村克己  二飛曹 (乙飛12期) 戦闘機専修 18年7月15日~8月18日 ブイン


【搭載定数】 

艦上戦闘機:常用24機 補用7機

艦上攻撃機: 



昭和16年12月

潜水母艦「大鯨」より、軽空母への改装に着手。

 

昭和17年4月

工事中、ドーリットルの空襲の為、軽い損傷を受ける。

     

昭和17年11月30日

横須賀工厰で完成。

第三艦隊に付属、当初は飛行機は未搭載。

     

昭和17年12月11日

「トラック飛行機輸送」
南東方面に進出する、陸軍飛行第41戦隊の九九式双発軽爆撃機22機と付属部隊を搭載し、横須賀を出港。
     

昭和17年12月12日

八丈島付近で米潜水艦「ドラム」の雷撃を受け損傷、引き返し輸送は中止。

 

昭和18年1月15日付

第五十戦隊(訓練部隊)が新設され、「鳳翔」と共に編入された。[筆者注:2月2日付も説有り]
 軽空母「鳳翔」
 改装空母「竜鳳」
 築城海軍航空隊(艦上戦闘機48機)
 鹿屋海軍航空隊(艦上爆撃機48機、艦上攻撃機48機)

      

昭和18年2月

修理が完了。

      

昭和18年3月末

内海西部で新搭乗員の着艦訓練や雷撃訓練の目標艦をつとめた。

      

昭和18年6月12日

第二航空戦隊に編入

 改装空母「隼鷹」「竜鳳」 [筆者注:7月1日説も有り]
 

「飛鷹」が敵潜水艦の雷撃を受けた為、「飛鷹」飛行機隊は「竜鳳」飛行機隊となる。(それまで「竜鳳」には飛行隊は付属されて無かった。)

      

昭和18年6月16日

横須賀を出撃。
「飛鷹」整備員を搭乗させ、トラックに向かう。(岡嶋大尉以下は乗艦)
飛行機隊〔零戦24機、九九式艦爆18機、九七式艦攻9機〕は、「竜鳳」に全機が搭載できないため空輸により、トラックに移動する事に決定。(乗艦組と空輸組に二分?)

飛行機隊は硫黄島、テニアンを経由。

 

昭和18年6月21日

トラックに進出。
進出後、大分の第一二航空隊出身の、若手搭乗員の練度を上げる為、訓練を開始。

      

昭和18年7月2日

戦闘機隊はラバウルに経て、ただちにブイン基地に進出。
零戦11機、九九式艦爆13機が進出。

      

昭和18年7月4日

「レンドバ沖攻撃/第二次陸軍航空隊協同作戦」
零戦49機、陸軍九七式重爆17機、一式戦闘機17機が出撃。[筆者注:「竜鳳」参加機数は不詳]
1200頃 零戦隊がレンドバ島上空に突入、米戦闘機10数機と交戦。(零戦1機がムンダ基地に不時着)1230頃 一式戦17機の護衛のもと、九七式重爆17機がレンドバ島泊地を攻撃。
一式戦隊は米戦闘機約30機と空戦を行う。
【編成】

不明 [筆者注:調査未完]
【戦果】

撃墜:9(うち不確実2)機 

【陸軍戦果】

撃沈:輸送船5隻

その他:艦船に若干の損害を与える

撃墜:14機
【被害】

不時着:零戦1機

【陸軍被害】

自爆:重爆6機

未帰還:戦闘機3機

不時着:重爆2機(泊地付近)

      

昭和18年7月5日

「竜鳳」飛行隊の残部、零戦20機、九九式艦爆5機、九七式艦攻12機がブイン基地に進出。

      

昭和18年7月7日

「レンドバ沖攻撃」
零戦43機、陸攻6機が出撃。

レンドバ島の北にあるルビアナ島の敵陣地を攻撃。
米戦闘機約40機と交戦。
【編成】

不明 [筆者注:調査未完]
【戦果】

撃墜:15機[撃墜:約20機説も有り]
【被害】

自爆:零戦2機 陸攻2機
【戦死者】

大谷 貢  上飛曹 (操練41期)

      

昭和18年7月12日

「エノガイ敵陣地攻撃」
ニュージョージア島ライス港のエノガイの米陣地を攻撃。

      

昭和18年7月15日付

「飛鷹」飛行隊の全員は、「竜鳳」に転属の措置が正式にとられた。

      

昭和18年7月17日

「ブイン基地上空邀撃戦」
零戦43機が二波の戦爆連合(米第13空軍と海兵隊のSBD爆撃機36機/TBF攻撃機35機/F4U戦闘機44機/F6F戦闘機35機等)を邀撃。
【編成】

不明 [筆者注:調査未完]

【総合戦果】

撃墜:20(うち不確実1)機
【総合被害】

自爆・未帰還:13機
【戦死者】

平本政治  上飛曹 (操練38期)
中囿芳男  二飛曹 (丙飛3期)
山本茂太郎 二飛曹 (甲飛7期)

      

昭和18年7月19日

「竜鳳」は、トラックを出港。

 

昭和18年7月24日

内海西部に帰投。

  

昭和18年8月1日

「レンドバ泊地攻撃」
零戦38機(「竜鳳」/二〇四空)が艦爆の掩護で出撃。
【編成】 [筆者注:調査未完]

不明
【戦果】

撃沈:輸送船1隻 駆逐艦1隻 大発3隻以上
【被害】

艦爆1機

   

 

~8月15日

「竜鳳」戦闘機隊

撃墜戦果:約30機
 

二航戦戦闘機隊

合計撃墜戦果:48機

    

~8月末

二航戦戦闘機隊

合計撃墜戦果:50数機(うち不確実13機)

      

昭和18年9月1日付

第二航空戦隊は司令官以下全員が、第二六航空戦隊に転勤した。それに伴い、二航戦艦戦隊は、第二〇四海軍航空隊に吸収され、艦爆隊、艦攻隊は第五八二海軍航空隊に編入された。  

 

 

【参考文献】

テーマ一覧「主要参考文献・資料」を参照下さい。 



*主要幹部についての詳細な資料がHN:ogaryu50さんよりご提供されました。それにより大幅に加筆することができました。この場を借りて御礼申し上げます。

 


[筆者注:調査未完につき、今後大幅に加筆・改訂を予定しております] 

 


初稿  2005-04-24

第2稿 2005-06-15

第3稿 2009-07-29 加筆(主要幹部の項)