昨日のブログではJ3のFC愛媛の話題を…。

それでもJ3であれ地域リーグであれ
たしかな《プロフェッショナル》のチームには
たしかな《プロフェッショナル》な人間が
必ずいるものなのです。

奪い合う世の中から与え合う世の中へ

そして昨日ほど
J2リーグで盛り上がった日はないのでは?

やはり『ヴェルディ』がいない日本サッカーは
どこか物足りなさと寂しさを感じたものです。
感動的なのはこうして大勢の大人達が
人前で号泣する姿ってある意味非日常の世界。
世の中に悲しい涙なんていらないのかなと。
嬉しい涙が溢れる世界にこそ人々は感化され
また新たな感動を目指すのかなと。
感動的なこんな試合にでさえ
終わってからジャッジがどうたらこうたらと
騒ぐ〔レフェリーリスペクト〕もなく
無知な人達のなんて可哀想なこと…。
ちなみにいよいよこのあとは
【天才】そして【プロフェッショナル】
小野伸二ついに有終の美へ(T_T)
さて。
この子達の未来(さき)には
《プロフェッショナル》が
溢れているといいな(*^^*)

12/2(土)第129回親子スクール
今回も2組の仲良し親子に
2人の優秀アシスタント\(  ̄▽ ̄)/
【足じゃんけん遊び】
コーチが「ダメ」と言ってないなら何してもOK♪
大人達が欲しいのは〔我が子の笑顔〕
また子供達の無限大の可能性、自由な発想は
何より大切にしてあげたい(*^^*)
【観る】気がつきましたか?
コーチはパパママは一度も
なんて言ってないのに自然と
ドリブル中に顔が上がっている子供達(*^^*)
…少年団や部活動でも「まわりをみろ」なんて
曖昧な言葉で怒鳴ってる自称監督まだいますよね…
ルールには必ず意味がある
顔をあげさせようとしても子供達は意味も
当然そのやり方もわからないのです。
大切なのは何事も
『いつ?』『だれが?』『なにを?』
ただ単純に顔をあげて【観る】ができたなら
楽しくなってしまうルールがあるだけで自然と
その重要性に気付き
子供達は楽しみながら
チャレンジしてくれるのです。
大切なスポーツの入口
ぜひキラリスポーツパークで
親子で共育(×教育)楽しみましょう\(*^^*)/
次回でもう第130回…。
みんな本当に大きくなりました(T_T)
まだまだ友と共に考えながら楽しみながら
未来(さき)のための現在(いま)