横のつながり | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

W杯サッカー日本代表選手の背番号が発表 され



少しずつワールドカップモードに\(^^)/

さらにさらに高めていただきたく…

今日のブログでふれさせていただくのは

さざぬまサッカークラブ

ご存知でしょうか?(*^^*)


ひとつの少年サッカークラブから4人の代表選手

もしかしたら違和感を感じる方々もいるのでは?

はい。

6年生の最後まで所属していたわけでない。

でもそんなのは何十年も前から普通のこと。



まだ現在(いま)ほど川崎フロンターレが

全国区のクラブではない頃ではありましたが

そこにはたしかな横のつながりがありました。

安心して他の街クラブやJ下部クラブに

選手をお預けしたりとかなんてよくある光景。


自分もまだ大学生だった頃にこの神奈川県にて

サッカー指導者として学び始めたこともあり

最初に感じたのがこの横のつながりでした。




毎週末のように練習試合の時だけでなく

指導者同士で相談し合ったりする場も多く

だからこそ地域トレセンなどでも連係が良く

トレセンコーチとして参加させていただいても

アシスタントしてくださる方々の雰囲気も良い。

そんな空気感はやはり子供達にも伝わっていく。

ところが…


まだまだ北関東方面で指導の機会をいただけた時

トレセンでは意味わからない殺伐とした空気…

各チーム同士も「相手」ではなく「敵」な関係

同じ子供達の【育成】を望む者達ですよね?

かつては〔将棋の駒〕みたいな表現してましたが

それほど先手を読むこともなく

まるでサッカーテレビゲームの感覚で

コントローラーを握り続け

コントローラーの操作ミスなのに逆上して

子供達のせいにしては怒鳴り続ける大人


ちなみに信じられないかもしれませんが

今だに移籍を禁止しているチームまであります。

・辞めるなら市内では一生出場させないと脅す
・代わりに3人入部させてからでないと退部不可

自分が問いかけても

・チームの戦術がバレてしまうので…
・自分がここまで育ててきたので…

いつの時代も愚かな大人達の

犠牲になってしまうのは子供達…。




無限大の可能性しかない子供達。

世界中でも著しい成長を遂げた日本の育成現場。

少子化ながらもチーム数増で選択肢が広がった

喜ぶべきことだと考えることもできるのです。

あとは我々大人達が子供達以上に学び

経済のように育成現場がこれ以上

二極化しないことを祈るのみ。






さて。

今日からキラリキッズスクール11月度スタート!

スクール始まる前からお馴染みの光景。

チーム活動などで疲れていた子達もいましたが

自分達で考えながら楽しみながら

24時間をデザインする力はこれから未来〔さき〕

必ず役立っていくよ(*^^*)


今月のテーマは【追い越す】

もちろんピッチのなかで味方に選択肢を与える

それ以外にも自分自身に矢印を迎えた時

昨日の自分を数分前の自分を追い越すためには?


まずは鬼ごっこでウォーミングアップ

先月までの【認知】【判断】【実行】

学びきったつもりになっていなかったかな?

圧倒的に【認知】ピッチにある情報収集が

足りないことに気付くのもまた学び




セルフジャッジ版で審判目線からも【気付き】

必ず誰かが犠牲のボール保持者無敵鬼ごっこ(笑)

サブテーマの【見逃すな?】の意味をさらに考え

また来週のスクールにも活かしていこう!


テクニック練習とボール落としロンド

改めてM-T-Mから

アクション ≫ リアクション

その大切さを考えながら楽しみながら学び

今月と来月はたっぷりゲーム♪

怒鳴り散らしている自称コーチや親の顔色みて

ロボットのように言われたことを聞いてる時間と

横のつながりを大切に素晴らしい仲間と

地域も年齢と関係なく考えて楽しんで得る時間

どちらが自分の未来(さき)に活きてきますか?

〔ボトムアップ〕自分達で1試合ずつ考えながら

ルールには必ず意味がある

わかりやすいルールだからこそ

そこにはたしかな深い意味と理由が存在する。


今月からGKなしルール。

理由はもちろん?


なぜ4月から毎回のように自己紹介して

さらに利き足まで確認し続けてきたのか?

明日以降の別曜日も今から楽しみだ♪


来週もみんなで考えながら楽しみながら
未来(さき)のための現在(いま)






◆おまけ◆
気がつけばあとちょっとで10万再生(゚Д゚;)

初めての投稿は今でもやはり思い出されます…。