よ〜い…ギョ(  ̄▽ ̄) | 〔人もパスもつながる〕キラリな日々

〔人もパスもつながる〕キラリな日々

ブログの説明を入力します。

さぁ何かとニューヒーローを欲しがる日本メディア

たしかに久保建英選手は素晴らしい逸材。

しかしまだまだ課題はあるし

当然本人も理解しているはず。


こんな数字が発表されているのですが


つまり中島選手と久保選手のパス交換は2回のみ。

さらにはこんな動画も話題に。。。

さぁどう思われますか?

なんだか無理矢理中島選手を戦犯にしようとか

中島選手と久保選手は共存できないとか

情報コントロールにしか自分には感じません。

(批判が多い上田選手の素晴らしさは伝わるかな?と)


もちろんこんな検証なども大事かもしれませんが

実際には代表…いや最近では大学生などでも

このような動画の何十倍もデータに基づいた分析

動画編集など毎回必ずされているのです。

僕は中島選手のプレースタイルも

「楽しむ」考え方もリスペクトしています。

もちろん自由な考え方や発想は大切。

ただ否定的な見方だけでなく

ぜひ自分の正しい眼で楽しく観て

フットボールをもっともっと楽しんでください。


例えうまくいかない時にイライラしたとしても

その未来(さき)に必ず歓喜があるから!

現地まで行かれた浦和レッズサポの皆さん

おめでとうございます♪

We are REDS\(^^)/





さて。
(↑卒団生も大活躍!)

昼間のブログでは卒団生応援の様子を

掲載させていただきましたが

ん?(笑)

現キラリキッズスクール生も頑張ってます!


まずは木曜U-6(幼稚園以下)クラス

頭を使うウォーミングアップ♪

さらに
『できたorできない』そんなのは関係ない(*^.^*)

できなかったらどうするか?

できたらどうするか?

考えながら楽しみながら身体を動かそう\(^^)/



せっかくなので施設内でもミニゲーム。


パワーアップしても勝てなかった(  ̄▽ ̄)


みんな楽しかったかな?

来週は晴れるといいね♪


…ね(  ̄▽ ̄)笑


続いて木曜U-9クラス

始まる前に考動(×行動)

常に日進月歩していかないとね(^o^)


頭と身体を使うウォーミングアップ♪

意外と難しいんですよ(°∀°)


久しぶりにボディーコミュニケーション
【豚さんゲーム】
豚さんvsコックさん♪

豚さんはジャングルに帰れるかな?

コックさんは晩御飯に豚料理食べれるかな?

「俺しゃぶしゃぶがいい〜!」
「俺は豚の丸焼き!」

U-9クラスっぽい返答はいつの時代も変わらない(笑)



さらに
【魚さんゲーム】

次は魚vs板前さん

「俺はまぐろ!」
「絶対にサーモン!」

…うん。もはや魚料理ではなく種類(笑)


よ〜い…ギョ(  ̄▽ ̄)!


おや?

負けたので調理されています(笑)

さすがです。



続いて意図的にボールに回転をかけます。

じつは靴のなかでしっかり指を動かせているか

この世代には凄く大切なトレーニング。

僕らの時代とはかなり現在の子供達は

足…特に指の在り方・可動域は変わっています。


リフレッシュゲームとしてライフキネティック!
簡単そうで奥が深い。

身体を休めても頭には負荷をかけ続けます。


長谷部誠選手も最近ライフキネティックを

自身のスクールで必ず活用されていますね。


某Jチームでもキラリキッズスクールの

練習をシェアトレしてくれています(°∀°)

どんどん国内に広がること

いずれは日本の体育でも主流になること

信じています。




続いて木曜U-12クラス



「きりとり」「かいだん」

『魚』を与えてもらうのではなく

『釣り』の仕方を教えてもらう子供達。

さらに独自の釣り方をみつけていこう!



はい。施設内だと余計に難しい(笑)



今週全クラスでチャレンジしてもらっていますが

驚くべき空間把握能力の持ち主やはりいますね。。



技の練習はやはり『できたorできない』関係ない。

大切なのは模倣力

【観る】洞察力+身体を思ったように動かせる能力


だからこそ「良い失敗」をすること。

右に左にわざと複雑な身体の動かし方をしても

ライフキネティックのトレーニング後だと

不思議と頭でイメージしやすいのです。



《想像(そうぞう)して創造(そうぞう)する》ために

想像はイメージができるかどうか
創造は身体が動かせるかどうか


テクニック
=ボールや身体を使って相手を自由自在にコントロールすること

ぜひ自分だけのオリジナル技に磨きあげてね(*^.^*)


みんなお疲れさま\(^^)/