昨日人気報道番組?「ワイドなショー」において
UNOが発表した公式ルールが話題なのだとか。
UNO(ウノ)って?

僕はあまりやったことありませんが
・記号ガードで上がっても良い
・『ドロー2』カードは重ねられず2枚必ずとる
まぁ必ずローカルルールってありますよね(°∀°)
麻雀などでもやはり地域などで
かなり違いがありまが…
楽しければいいのかなと(  ̄▽ ̄)
大体困るとしたらいざ負けた時に
「それは公式ルールじゃないから無効ね」
とか負けず嫌いな敗者による要因でしょう(._.)
はい。準備不足。
『●●だったら』『●●してれば』
遊びでもスポーツでも絶対に不必要な言葉。
子供達が遊びのなかでも喧嘩はよくないですが
充分に《準備》くらい話し合えること。
子供達が自然にボールを蹴って遊ぶなかで
スローイン?キックイン?
トゥーキックは反則?
肩ならどんなにぶつかってもノーファール?
くだらない理由で喧嘩になるのだとか…。
まず先に【親子のキャッチボール】は
その後が大切になります。
必ずしも自分の子供が被害者だと思わない。
その背景はわかりませんからね。
例え当事者でなくても
「それで貴方はどうしたの?」
その返答に対してどのように対応し
再びどんな言葉をかけるかは親御様の判断。
ひとつだけ言えるのは
遊ぶ時間ですら友達とコミュニケーションすら
考動(×行動)できないお子様が本当に
団体スポーツから大切なこと学べますか?
何かしらストレスを抱え
物事を考えることすら
友達とコミュニケーションをとることすら
逃げていませんか?
いつの時代も《子供は鏡》
ストレスの原因はとりまく大人達。
教師かもしれないし親御様かもしれないし
我々のような指導者やコーチ・監督なのかも。
だからこそまずは我々大人が
『●●のせい』にしないで自分自身から
現状否定し考動(×行動)することから\(^^)/
【はしゃぐ】真面目にふざける
未来(さき)の日本を支える子供達のために
現在(いま)私達大人がしてあげられることは?
永遠のテーマです。
共育(×教育)していきましょうm(_ _)m
さて。
いよいよ今日5/13(月)から
キラリキッズスクール5月度開始\(^^)/
今月のテーマは昨年に引き続き
【24時間をデザインする】
1分1秒を大切に考動できないと
1日をデザインすることなんかできません。
試合(ゲーム)前の休憩時間
何も言われなくても自分達で試合の準備をする
月曜U-12クラス(*^.^*)

なんかお洒落にしてみた?(笑)
この後に即「却下!」と崩されましたが
《日進月歩》そしてこれまた《トライ&ミス》
今月も日々考えながら楽しみながら\(^^)/
ではコミュニケーションアップの様子をちらり♪
【手足口じゃんけんトラップ片手キャッチ】
・自己紹介後に必ず名前を呼びボールを投げる
・名前を呼ばれた子はトラップし落とさず片手でキャッチ
・ボール投者に手は手で足は足で口には口でじゃんけんに勝つ
「瞬間判断能力」結構難易度は高いのですが
成功or失敗なんかよりも
友達のことを考えたコミュニケーション能力
または自分の番でなくても挑戦する高い意識
または失敗を恐れないトラップのチャレンジ精神
まさに常に《勝ちより価値》意識してくれてます。

おもいきってチャレンジしているからこそ…
こんなトラップでも成功(゜ロ゜;)笑
さぁ今月も考えながら楽しみながら♪
おかげさまで定員満員のクラスも。
今月もたくさんの新しいお友達が。
お互いいっぱい刺激をもらい
素敵なコミュニケーション大切に♪

(↑第50回親子スクールの様子)
昨日もたくさんの笑顔が溢れましたが

今週末も\(^^)/
たくさんのご参加心よりお待ちしてます。
